視覚障害者のスケートボーダー、ダン・マンシーナさんが仲間と一緒に作ったのは、同じく視覚障害を持つスケートボーダーでもスケボーが楽しめるスケートパーク「The Ranch」です。 ここではスケーターが障害物を確認した後でもトリックを行えるように、いろいろな距離を長くしているのだそうです。 手すりとか階段の位置はわかるかもしれませんが、手すりに乗ったら手すりがどこで終わるかわからないだろうからドキドキなのかもです。 にしても人の可能性は無限ですね。 今回のモダシンラジオは私が今期観ているアニメについて語る回で、46分ほどしゃべっております。 いつものように参考にしているサイトはこちらです。で、今期観ているアニメは以下のものです。特に好きなやつには★マークを付けておきますね。 ・★雨と君と ・★異世界黙示録マイノグーラ~破滅の文明で始める世界征服~ ・うたごえはミルフィーユ ・おそ松さん(第4期
iEditは、いわゆるアイデアプロセッサの一種です。ラベルとテキストからなるノードをアイデアを構成する1つの単位とします。iEditではツリー構造とネットワーク構造を用いてノードを組み合わせ、アイデアを練り上げていきます。アウトラインエディタとダイアグラムエディタが融合したものです。 ツリー構造ではノードの追加・削除、レベルの上げ下げなどが自在にできます。ネットワーク構造においては、ツリー上で同一レベルにあるノードが表示されます。ネットワーク構造ではノードの位置と大きさ、フォント、色が自由に設定できます。 ノードとノードの関連はリンクという概念で表現されます。リンクはネットワーク構造においては線と矢印で表現されます。また、リンク先はノードに限らず、ディスク上のファイルやWebのURLなども指定できます。 ネットワーク図はクリップボードで他のアプリケーションに貼り付け可能な他、テキスト、HT
便利をもっと便利に 任意のウィンドウ・アプリケーションをタスクトレイに格納できるソフトウェアです。 便利をもっと便利に Mと言うメモソフトウェアを使い始めた。キーボード派の人にとっては使いやすいメモ帳になると思う。ただ一つ気になる点がある。間違って閉じると終了してしまうのだ。メモたるもの(?)タスクトレイで常駐していて欲しいと思う。 ソフトウェアによってはタスクトレイ格納、呼び出し機能がある。常駐されると嫌なアプリケーションも時にはあるが、常時利用するソフトウェアはむしろあった方が良い。各アプリケーションに機能を付与するしかないのだろうか。 本日紹介するオープンソース・ソフトウェアはDM2、任意のアプリケーション操作ユーティリティだ。 機能としては、任意のウィンドウをアイコン化、タスクトレイに格納する機能や、最前面に表示し続ける機能、音量変更など。ファイルを開くダイアログに任意のアプリケー
以下のスクリプトを他のすべてのスクリプトよりも前に読み込む。 var nativeSetInterval = window.setInterval; _setInterval = {}; window.setInterval = function(process, delay) { var entry; if(typeof process == 'string') { entry = new _setInterval.Entry(function(){eval(process);}, delay); } else if(typeof process == 'function') { entry = new _setInterval.Entry(process, delay); } else { throw Error('第一引数が不正です。'); } var id = _setInterv
Something went wrong, but don’t fret — let’s give it another shot.
されるという無茶な予測を「O'Reilly Hacksシリーズから次に刊行される本を予想してみる」シリーズパート3としてしておきたい。 株式会社はてなのサービスを題材とした本というと既に三冊刊行されている。 「はてな」ではじめるブログ生活―はてな公式ハンドブック(asin:4886487319) はてなダイアリーガイドブック―ウェブログでつながる新しいコミュニティ(asin:4839914982) はてなの本(asin:4798107042) ワタシは当然三冊とも読んでおり、どれも良い本であったが、いずれも刊行から一年が優に経過しており、内容の古さは否めない。いや正確には、これらの後にどんどん新サービスが加わっており、はてなのサービスの軸が変化している、というべきか。 また近藤淳也社長の CNET Japan における連載+αが翔泳社から本になるようだが、これは性質上技術寄りな本にはならな
http://hamachiya.com/junk/mixilog.html(はまちや2さん) これmixiとしては対処のしようがないよね。足あと機能に穴を開けない限り。*1 やり方 cgiもjavascriptも関係なくて、ページのどこかに <img src="http://mixi.jp/show_friend.pl?id=自分のID" width=1 height=1> と書くだけで、訪問者の足あとがつきます。 はてなダイアリーにも埋め込めるし、IEでもFirefoxでも動作します。 現時点で「訪問者のmixiアカウント」は、「訪問者のIPアドレス」と同じか、それ以上に簡単に収集可能です。 防ぎ方 mixiを見るときだけログイン&見終わったらログアウト。ログイン中は他のサイトを見ない。 mixiには普段と違うブラウザを使う。 「見てることがバレたら困る」ようなサイトを開かない。 *1
こんにちは、阿久津です。様々な環境でWindows XPが使われていますが、たとえばデモンストレーション用PCとして不特定多数の手が触れる場合、パスワードの変更やシャットダウンといった操作を禁止したいのではないでしょうか。また、特定のアカウントを共有して使う場合、ロック処理が行われるとパスワード入力が必要となるため、あまり芳しくありません。そこで今週は、Windows XPの各セキュリティ操作を無効にする手順を紹介しましょう。 <スタート>メニュー→<ファイル名を指定して実行>と選択。 名前欄に半角で「regedit」と入力し、<OK>ボタンをクリック。 HKEY_CURRENT_USER \ Software \ Microsoft \ Windows \ CurrentVersion \ Policies \ Systemまでキーをたどって開く(ない場合は作成する)。 右ウィンドウの何
This domain may be for sale!
この文はすずきひろのぶ氏の「Hackの語源」(iso-2022-jpになってる)に対して、もうちょっと広い立場から補足説明をしたものだ。 すずきさんの解説は、まちがっちゃいないけど、ちょっと話がコンピュータ(それとMIT)に偏りすぎだと思う。Hackってのは MIT だけのことばじゃない。英語ではもう少し広い使われ方をすることばなんだもの。「キーボードをたたくのが切り刻む動作に似てるから」なんて某所の解説もどき(ぜんぜん似てねーだろが!)は、愚にもつかないかんちがいだけど、でも「切り刻む」というのが語源にあるのは事実ではあるのね。 Hackというのは、そもそも基本は鉈や斧やまさかりや山刀で切る、裁ち落とす、というイメージのことばなんだ。すずきさんがあげている「 hack through the jungle」というのは、まさに鉈でジャングルを切り拓きながら進むイメージ。 そして鉈で切るとい
ときどき、実名ブロガーをうらやましく思う。 実名・匿名論が流行った頃、実名ブログのメディア力と匿名ブログのメディア力の比較しか考えていなかった。この件については、私はどちらも同じメディア力だと思っている。しかし、逆の発想をすると実名ブロガーの方が圧倒的に利点が多い。ブログと個人が結びつくことで、個人に対して信用という付加価値を高めることができるのだ。これについては、「CNET Japan Blog - 梅田望夫・英語で読むITトレンド:Blogは個人が自分の信用を作るための舞台装置」を読んでもらいたい。例え実名でなくても、個人とブログの結びつきを知っている人ならば、顔を合わせていなくても、相手がどのようなことをしているのか、どのようなことに興味を持っているのか、どのような考えを持っているのかが理解でき、そこに距離という壁がなくなる。なんてうらやましいんだ! さて、ブログには個人の付加価値を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く