タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

勉強法に関するtetrylのブックマーク (2)

  • 数学への分野転向の際に行った勉強のこと - はるさんの日記。

    2016 - 03 - 04 数学への分野転向の際に行った勉強のこと 仕事術 最近周辺で、受験生時代の勉強方法についてまとめている人がちらほら見えて どれもとても勉強になったので、私も釣られて書いてみようと思いました。 しかしながら生憎、他の皆さんの記事が素晴らしいので、 プラスαのバリューを出せそうなことは殆どなさそうだなと思いました。 何か他と違った視点で書けないかなーと思って思いついたのが 薬学から数学への転向の話です。 特に今夜は久しぶりに純粋数学の問題を自分で設定して解こうとしてもがいて、 転向した時の初心を思い出したので、 初心を更に思い出すために記録したいと思います。 まず簡単なまとめから。 仕事において、新しい分野の勉強をする際には 難しすぎる教科書には手を出さない(適切なレベルから始める) その道のエキスパートに基礎として何を学ぶべきか教えを請う どのようにして仕事に活か

    数学への分野転向の際に行った勉強のこと - はるさんの日記。
  • 「高校のときにどんな勉強をしていましたか?」についての回答 - tsujimotterのノートブック

    きっかけは、twitter であったこちらの一件。 そういえば「高校のときにどんな勉強をしていましたか?」みたいな質問をしてくれた方がいたんですが、すっかり返信忘れておりました。ようやく思い出して返信しようと思ったのだけれど、通知のはるか彼方にいってしまい・・・。— tsujimotter ロマ数好評発売中!! (@tsujimotter) 2016年2月29日 元々の質問のツイートはどこかへ行ってしまったのですが、良い機会なので自分の勉強法を思い返してみようと思い、ツイッターに思うまま投稿していました。連ツイ(自分にリプライを返して、ツイートをつなげて投稿すること)の形でまとめていたのですが、ブログの記事にもまとめたいと思います。 今回の記事はいつもと違い、ツイートをそのままブログに貼り付けて記事にしています。リプライ元のツイートが表示されて、ちょっと読みづらくなっているかもしれません

    「高校のときにどんな勉強をしていましたか?」についての回答 - tsujimotterのノートブック
  • 1