タグ

2018年5月16日のブックマーク (12件)

  • 「ねえグーグル、アレクサって知ってる?」 2歳児、「Google Home」「Amazon Echo」と仲良しになる

    「ねえグーグル、アレクサって知ってる?」 2歳児、「Google Home」「Amazon Echo」と仲良しになる 筆者には2歳の息子がいる。よくしゃべる元気な男子で、好きなキャラは「しまじろう」、好きな絵は「はらぺこあおむし」、好きなアプリは「YouTube」だ。 そんな彼は最近、家にあるスマートスピーカーの「Google Home mini」と「Amazon Echo」(Alexa)が気に入っている。Google Homeを「グーグルさん」(または「ぐるぐるさん」)、Echoを「アレクサさん」と呼び、外出するときは「グーグルさんはお留守番? グーグルさん、バイバーイ」とあいさつしたりもする。 我が家は、ダイニングテーブルにGoogle Homeが、夫の書斎にEchoが置いてある。子どもはダイニングテーブルの先にあるリビングにいることが多いので、主なお相手はGoogle Homeだ。

    「ねえグーグル、アレクサって知ってる?」 2歳児、「Google Home」「Amazon Echo」と仲良しになる
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2018/05/16
    デジタルネイティブ→AIネイティブ世代
  • 悪質タックル問題 監督指示は「あり得ない」日大が全否定(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    6日に行われたアメリカンフットボールの日大と関学大との定期戦(東京・アミノバイタルフィールド)で、関学大クォーターバック(QB)選手が日大守備選手から悪質なタックルを受けて負傷した問題で、日大の広報が16日、デイリースポーツの取材に応じた。問題のプレーが内田正人監督の指示によるものであったという一部報道もあるが、担当者は「それはあり得ない」と全面的に否定した。 【動画】ヤバ過ぎる…日大のタックル 見れば悪質さは言わずもがな 日大は、関学大からの抗議文に対し、15日に回答を提出した。文書の内容については明かさなかったが、日大側は内田監督をはじめ指導者、選手に聞き取り調査をしたという。その上で、指揮官が危険なプレーを指示したとされることについて、「指導者も選手も誰もそんなことは言っていない」と断言。あらためて故意によるプレーではないとし、「試合の中で残念ながら偶発的に起こってしまったアクシデン

    悪質タックル問題 監督指示は「あり得ない」日大が全否定(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2018/05/16
    監督が指示したと言ったり、そんなことはあり得ないと言ったり色んな「関係者」が出てくるね
  • 内田正人 (アメリカンフットボール) - Wikipedia

    内田 正人(うちだ まさと、1955年〈昭和30年〉8月9日[1] - )は、日の元アメリカンフットボール選手、元アメリカンフットボール指導者。元日大学常務理事[2][3]。埼玉県生まれ[1]。 来歴・人物[編集] 日大学豊山高等学校卒業後、日大学に入学した[1]。日大学ではアメリカンフットボールに打ち込み、篠竹幹夫の指導を受ける。 日大学卒業後、1979年[1]自身の母校である日大学文理学部職員となる。2011年学校法人日大学評議員に選任され、2014年同理事・人事部長を経て、2017年より同人事兼男女共同参画担当[2]常務理事[4]。 日大フェニックス監督就任[編集] 1978年より日大学アメリカンフットボール部(日大フェニックス)のコーチを務め[1]、1990年の毎日甲子園ボウルで優勝。2003年に監督に就任[1]。2016年度に引退したが、翌年監督に復帰した。 監

    tetsuya_m
    tetsuya_m 2018/05/16
    ふむ、アメフトの指導者だけやっていたのでは無く事務畑で働いて普通に出世したと書いてある(ただし関係者がお追従で書いた感じがしないでもない)→このページが2018-05-15に新規作成されていたものでした
  • たまセッション on Twitter: "日大アメフトの監督が日大の常務理事人事部長で大学のNo.2だから、学内もOBもマスコミも批判できないって、日本の政治と全く同じで愕然とする。 #daycatch"

    日大アメフトの監督が日大の常務理事人事部長で大学のNo.2だから、学内もOBもマスコミも批判できないって、日政治と全く同じで愕然とする。 #daycatch

    たまセッション on Twitter: "日大アメフトの監督が日大の常務理事人事部長で大学のNo.2だから、学内もOBもマスコミも批判できないって、日本の政治と全く同じで愕然とする。 #daycatch"
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2018/05/16
    何でアメフトの監督がそんな役職やってるの?これは日大そのもののガバナンスが問われる事態かな
  • 【みんな教えて】各都道府県のローカルチェーンを集めた「ローカルチェーン地図」を完成させたい #ローカルチェーン地図 - ヨッピーのブログ

    ハロー。ヨッピーです。「ローカルチェーン店」の情報を集めております。 例えば、 ・静岡「さわやか」のハンバーグ ※もはや語る必要すら無いくらいに有名になった、静岡を代表するローカルチェーン店「さわやか」のハンバーグ。土日の御殿場店なんかは常軌を逸した行列が出来る。 ・福岡「ひらお」の天ぷら ※塩辛などの付け合わせがべ放題な上にやたらと美味いので、メインの天ぷらが届く前に白いご飯をべきってしまうという大惨事がしょっちゅう発生する。揚げたての天ぷらは最高に美味いので筆者も福岡に行くと必ず立ち寄る などに代表されるように、各都道府県の地元民に愛される「ローカルチェーン店」ってあると思うんですよ。大阪だと「551(蓬莱)」の肉まんだろうし、佐賀県で言うところの「井出ちゃんぽん」とかそういうの。 これを47都道府県全部揃えてみたいなと思っているのですが、「とりあえずこんな感じかな?」という、僕が

    【みんな教えて】各都道府県のローカルチェーンを集めた「ローカルチェーン地図」を完成させたい #ローカルチェーン地図 - ヨッピーのブログ
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2018/05/16
    神奈川っていうか横浜だけどニュータンタンメンよりタンメン(一品香)の方が馴染みがある
  • 大学新テストに「プログラミング」検討 IT人材育成 - 日本経済新聞

    政府は大学入試センター試験に代わって導入される「大学入学共通テスト」の科目に、プログラミングや統計などの情報科目の導入を検討する。ビッグデータや人工知能AI)活用の必要性が高まる中、文系・理系を問わず素養を身につけさせて、IT(情報技術)人材の育成につなげる。17日の未来投資会議で議論に着手する。大学入学共通テストは現行の大学入試センター試験に代わり、2021年4月に大学に入学する人が受験す

    大学新テストに「プログラミング」検討 IT人材育成 - 日本経済新聞
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2018/05/16
    もしかして…思いつき?
  • 「FF5」と「FF6」のTAS記録が大幅更新 「サブフレームリセット」「任意コード実行」の合わせ技でゲーム大崩壊

    スクウェア(現スクウェア・エニックス)のスーパーファミコン用ソフト「FINAL FANTASY V(FF5)」と「FINAL FANTASY VI(FF6)」のTAS(ツールアシストスピードラン、ツール使用による高速クリア)記録が大幅に更新されました。特に、今までTASでも3時間以上掛かっていた「FF5」は、なんと10分台でのクリアという超大幅更新です。 なぜ今になって更新ラッシュが始まったのか。その理由は、「任意コード実行」と、「ロマンシング・サガ2」でも猛威を奮った「サブフレームリセット」という2つの技の組み合わせによるものでした。なんて恐ろしい技術だ……! 任意コード実行とは 任意コード実行は、ゲーム中のバグやプログラムミスを利用して、ゲームに任意のプログラムコードを実行させてしまうというもの。例としては、スーパーファミコンの「スーパーマリオワールド」で任意コード実行してプログラムを

    「FF5」と「FF6」のTAS記録が大幅更新 「サブフレームリセット」「任意コード実行」の合わせ技でゲーム大崩壊
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2018/05/16
    エンディングを呼び出せれば何でもありなんだ、これはこれで面白い
  • アメフット日大選手が退部決意、反則プレー監督指示 - スポーツ : 日刊スポーツ

    アメリカンフットボールで対外試合出場禁止処分を受けた日大DLの選手が、退部の意向であることが分かった。日大関係者が15日に明らかにした。6日の関学大戦で、パスを投げ終えて無防備なQBに背後からタックルするなど3度のラフプレーで退場し、関東学生連盟から処分も騒動は拡大する一方。責任を感じて決意したという。関係者は反則が内田正人監督の指示だったとも明かした。内田監督は連盟へ10日付で8月末まで現場指導の自粛を申し入れていたことも判明した。 問題の経緯は次のとおり。 ◆5月6日 都内での定期戦で関学大が21-14で日大に勝利も、日大DLの悪質な反則プレーが起きる。 ◆7日 関学大QBが右膝軟骨損傷と腰の打撲で全治3週間の診断受ける。後に左脚のしびれを訴える。 ◆9日 関東学生連盟が理事会で協議。 ◆10日 同連盟が日大DLの対外試合禁止、日大指導者に厳重注意の処分。日大は内田監督が8月末までの現

    アメフット日大選手が退部決意、反則プレー監督指示 - スポーツ : 日刊スポーツ
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2018/05/16
    監督はそのまま残って選手1人が退部とか…責任は俺がとるって言ったんじゃないの?普通に卑怯者じゃん
  • 最近の小学校、「あだ名禁止」や「さん付け」が増えた事情(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    「○○っち、久しぶり」──同窓会で旧友に子供時代のあだ名で呼びかけられると、数十年前の景色が一気に甦り、昔話に花が咲く。そんな経験をいまの小学生が味わうことは、おそらくない。いまどきの小学校では、「呼び名」に厳しい制約が課されているからだ。

    最近の小学校、「あだ名禁止」や「さん付け」が増えた事情(NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2018/05/16
    あだ名は確かにいじめのとなりに居る感じはする、でも一律さん付けは堅苦しさをどうしても感じるな。これがあたり前で育つと、英語圏の人と話すときに戸惑いそう
  • 家の壁からキノコ生えた → 増えた → 急成長! "家壁キノコ”の成長記録にTwitter民衝撃

    「新居の壁からキノコ生えてきたんですが、なにかの間違いですかね?」。Twitterユーザーのハヨセナさん(@chopitarou)が撮影した写真には、家の壁紙を突き破って小さなキノコが生えてきている様子が捉えられていました。これだけでもかなりの恐怖ですが、約2カ月後、壁のキノコが信じられないほど大きく成長している様子が公開されネット上を戦慄(せんりつ)させています。ヤバイヨヤバイヨー……。 ハヨセナさんが最初に写真を投稿したのは、3月19日。壁から小さなキノコが1生えているのが確認できます。水漏れなどが原因ではないかといわれながらも、「ペペロンチーノにしてくうてやろおもてます」とコメントしていました。 それからおよそ1カ月後の4月25日。新たに「ご報告が遅れましたが、うちのキノコは順調に数を増やしております」と壁紙の3カ所をキノコが突き破っている様子が撮影されました。これは壁紙剥がしたら

    家の壁からキノコ生えた → 増えた → 急成長! "家壁キノコ”の成長記録にTwitter民衝撃
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2018/05/16
    びっくりしたけど家の壁からキノコで検索すると結構同様事例がある模様…。多分柱材に使われた木材に菌繁殖しているので壁紙剥いで薬剤処理とか大変なことになりそう
  • 内閣府:加計の車を「官用車」 当時の次長、虚偽記載か - 毎日新聞

    野党合同会合で職員の出張記録を公表 新たな疑惑が浮上 内閣府地方創生推進室の職員が2015年8月、愛媛県今治市などに出張した際、学校法人「加計学園」(岡山市)の車を使用した問題で、内閣府は15日の野党合同会合で、交通手段の欄に「官用車」と記した職員の出張記録を公表した。学園側から便宜供与を受け、虚偽記載をした可能性がある。内閣府担当者は矛盾を認め「確認中」と説明。学園の獣医学部新設に関する新たな疑惑が浮上した。 この職員は当時、内閣府地方創生推進室次長だった藤原豊経済産業省官房審議官。学園が獣医学部新設に活用… この記事は有料記事です。 残り417文字(全文674文字)

    内閣府:加計の車を「官用車」 当時の次長、虚偽記載か - 毎日新聞
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2018/05/16
    大した話ではないんだけど利害当事者からの便宜を受けているという認識はなかったのかなぁ、加計学園と特区を進める役人がなあなあの関係だったことをううかがわせる話
  • 訃報:毎日新聞社特別編集委員 岸井成格さん73歳 | 毎日新聞

    毎日新聞社特別編集委員でニュース番組のコメンテーターなどを務めた岸井成格(きしい・しげただ)さんが15日、肺腺がんのため自宅で死去した。73歳。通夜・告別式は近親者のみで行う。6月中旬にも、お別れの会を開く。問い合わせは毎日新聞社社長室広報担当(03・3212・0321)まで。 東京生まれ。1967年慶応大法学部卒。同年毎日新聞社入社。ワシントン特派員、政治部長、論説委…

    訃報:毎日新聞社特別編集委員 岸井成格さん73歳 | 毎日新聞
    tetsuya_m
    tetsuya_m 2018/05/16
    なんと、はっきりした言説、分かりやすい言葉で話す方だった。お悔やみ申し上げます。