タグ

2014年2月5日のブックマーク (15件)

  • もし桃太郎がなんJ民だらけだったら - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    そろそろ誰もついてきてくれない領域に突入した気がする。 シリーズ一覧 もし大藪春彦が桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ! もし平山夢明が桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ! もし夢野久作が桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ! もし横溝正史が桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ! もし小池一夫が桃太郎を書いたら - 男の魂に火をつけろ! もし桃太郎が水曜どうでしょうだったら - 男の魂に火をつけろ! もし桃太郎がなんJ民だらけだったら 昔々、あるところにお爺さんとお婆さんが住んでおりました。お爺さんは山へ芝刈りに、お婆さんは川へ洗濯にいきました。 お婆さんが洗濯をしていると、川上から何かが流れてきました。 J( 'ー`)し「あれは……桃?」 大きな桃が、ドンブラコ、ドンブラコと流れてきたのです。それを見たお婆さんは、 J( 'ー`)し「でかい(確信)」と喜び、拾って家に

    もし桃太郎がなんJ民だらけだったら - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
    tettu0402
    tettu0402 2014/02/05
    うーんこの
  • 約100種類をそろえるベルギービール専門レストラン、東京・日本橋に3/20オープン 本場の伝統料理も - はてなニュース

    場の老舗ビール醸造所が公認するベルギービール専門のレストラン「Beer Cafe Brugse Zot(ビア・カフェ・ブルッグス・ゾット)」が3月20日(木)、東京・日橋にオープンします。日初上陸の樽(たる)生ビールを含め、約100種類のベルギービールを取りそろえるとのこと。ムール貝を使った料理やポテトフリッツなど、ベルギーの伝統料理も用意します。 ▽ 【公式】ビアカフェ ブルッグス ゾット 日橋コレド室町2店 – ZATOグループ ▽ ≪初出店≫ 450年の歴史を誇るベルギービール醸造所の公認レストラン「ビア・カフェ・ブルッグス・ゾット)」2014年3月20日(木) 東京・日橋「COREDO室町2」内にオープン|ワールドリカーインポーターズ株式会社のプレスリリース 同店は、これまで「世界のビール博物館」「世界のワイン博物館」などのレストランを手掛けたワールドリカーインポーターズ

    約100種類をそろえるベルギービール専門レストラン、東京・日本橋に3/20オープン 本場の伝統料理も - はてなニュース
  • 山口 亮/Ryo Yamaguchi on Twitter: "http://t.co/48HcxASxLq"

    tettu0402
    tettu0402 2014/02/05
  • 村上春樹さんの短編小説の「屈辱的表現」について - いつか電池がきれるまで

    参考リンク:村上春樹氏:小説に「屈辱的表現」 町議ら文春に質問状へ - 毎日新聞 「屈辱的表現」って…… と思いながら、この記事を読んでみたのです。 作家の村上春樹氏が月刊誌「文芸春秋」の昨年12月号に発表した短編小説で、北海道中頓別(なかとんべつ)町ではたばこのポイ捨てが「普通のこと」と表現したのは事実に反するとして、同町議らが文芸春秋に真意を尋ねる質問状を近く送ることを決めた。町議は「町にとって屈辱的な内容。見過ごせない」と話している。 この小説は「ドライブ・マイ・カー」。俳優の主人公が、専属運転手で中頓別町出身の24歳の女性「渡利みさき」と亡くなったの思い出などを車中で語り合う。みさきは同町について「一年の半分近く道路は凍結しています」と紹介。みさきが火のついたたばこを運転席の窓から捨てた際、主人公の感想として「たぶん中頓別町ではみんなが普通にやっていることなのだろう」との記載があ

    村上春樹さんの短編小説の「屈辱的表現」について - いつか電池がきれるまで
  • 長文日記

    tettu0402
    tettu0402 2014/02/05
    「とにかく成長しないのが嫌なんだと」そりゃ下位層だから嫌いな人もいるだろうけど、そんな人のための紙じゃないのか。
  • 今、メディアビジネスこそ急成長分野だ 朝日新聞社広告局 - @ADV

    印刷する 2014年を望む 今、メディアビジネスこそ急成長分野だ東洋経済オンライン 編集長 佐々木紀彦氏 2014/2/5 Tweet 2012年11月にリニューアルした「東洋経済オンライン」は、わずか4カ月で月間5,300万PV(ページビュー)を獲得し、日有数のニュースメディアとなった。この改革の立役者で、『5年後、メディアは稼げるか』の著書もある編集長の佐々木紀彦氏に、2014年のメディア界を見通してもらった。 わずか数年で急成長した海外のデジタルメディア ――昨年のメディア界の動きの中で印象に残ったことを聞かせてください。 2013年は、新しいビジネスモデルを持つ海外のデジタルメディアが急成長した年でした。デジタルメディアといえば、もうからない、人員を増やせないというイメージでしたが、その常識を覆す企業が登場し、世界ではむしろ急成長したのが印象的です。 なかでも注目しているのは、「

    今、メディアビジネスこそ急成長分野だ 朝日新聞社広告局 - @ADV
    tettu0402
    tettu0402 2014/02/05
    記事ではなく、テクノロジーを基盤としたメディア構築の必要性。
  • 「スマホの9割はiPhone」「有料スタンプは買わない」――女子高生起業家に聞くスマホ事情

    LINEは当たり前、キャリアメールを使ったことがない人もいる。スマホは9割がiPhone。ケースは3カ月に1回交換する――。現役女子高生にして社長でもある椎木里佳さんを取材したところ、彼女たちならではの興味深い事情が見えてきた。 電車に乗ると、フィーチャーフォン(従来のケータイ)を使っている人を見かける方が珍しくなってきたといえるほど、スマートフォンの普及が進んでいる。電車中で見かけるスマホユーザーは、高校生から大学生、社会人、シニアの方々までさまざまで、属性によって使い方や、スマホへの趣味嗜好も変わってくる。筆者(男)はこういった仕事をしているので、スマートフォンはそれなりに活用しているが、スマホ使いの中でも特に自分と縁遠い存在が“女子高生”だと思っている。 今どきの女子高生は、スマホをどのように活用しているのだろうか? 今回、現役女子高生にして起業家でもある椎木里佳さんに話を聞いてみた

    「スマホの9割はiPhone」「有料スタンプは買わない」――女子高生起業家に聞くスマホ事情
    tettu0402
    tettu0402 2014/02/05
    「LINEに既読機能がなかったら、それほど使っていないと思います」「1日おきにカバーを変えていたこともありました」「6000~7000枚くらい写真があるのは当たり前」分からん分からん
  • Astand:サービス終了のお知らせ

  • バイラル、動画、ミレニアル世代、調査報道・・・影響力を増す海外新興メディアの視点(佐藤 慶一) @gendai_biz

    近年、大手メディア(新聞社や雑誌社)が様々な実験的な取り組みを行う一方で、海外の新興メディアが勢いを見せている。そこにはどのような視点があるのだろうか。また、誰をターゲットにして、どのようなメディア戦略を展開しているのか。 今回は、「バイラル」「動画」「ミレニアル世代」「調査報道」という切り口で、海外の新興メディアについて見ていきたいと思う。 ソーシャル上でバイラルする新興メディア まず取り上げていきたいのは、ソーシャル上で「バイラル」することで影響力を見せているメディアだ。バイラルとは、「ウイルスの」「ウイルス性」という意味で、人から人へ急速に伝播していくことを指す。その代表格とも言えるのが、「BuzzFeed(バズフィード)」という新興メディアである。 2006年にローンチされたこのメディアの創業者はハフィントンポストの共同創業者の1人としても知られるジョナ・ペレッティ氏。8年目を迎え

    バイラル、動画、ミレニアル世代、調査報道・・・影響力を増す海外新興メディアの視点(佐藤 慶一) @gendai_biz
  • 次のfacebookを目指してなんの意味がある? Ruby on Rails 作者が語る「お金を生み出して幸せになるためのたった1つの方法」

    Ruby on Rails(オープンソースのフレームワーク)の作者であり、37Signals(米のウェブアプリ開発会社)のパートナーでもあるDavid Heinemeier Hansson (デビッド ヘイメール ハンソン、通称DHH) が2008年にStartup Schoolで語ったスピーチを翻訳&書き起こし。 Ycombinator(米のベンチャーキャピタル)が主催するこのスタートアップスクールで、「ベンチャー・キャピタルからお金をもらって次のFacebookを狙うのをやめよう!」とアンチ・スタートアップ、アンチ・ベンチャーキャピタルを主張し、人が当に幸せになれる生き方について説いた、非常に興味深いプレゼンです。 ※この記事は「TURN YOUR IDEAS INTO REALITY.」からの寄稿です。見出し等一部編集してあります。 なお、この翻訳を書くにあたって筆者がDHH氏にツ

    次のfacebookを目指してなんの意味がある? Ruby on Rails 作者が語る「お金を生み出して幸せになるためのたった1つの方法」
  • 地獄のミサワの公式

    地獄のミサワの公式
    tettu0402
    tettu0402 2014/02/05
    人外…
  • 茂木健一郎氏 @kenichiromogi 第1164回【メデイアの、中立性とは何か?】連続ツイート

    2014.2/4 茂木健一郎氏 @kenichiromogi 【メデイアの、中立性とは何か?】連続ツイート …アメリカで、最近、ネット・ニュートラリティがまた話題になっている。インターネットが、すべての情報を、その内容や発信者に関係なく、平等に扱うという原則。多くのネット関係企業や、情報発信者が、そのような原則を連邦政府が維持することを求めている…

    茂木健一郎氏 @kenichiromogi 第1164回【メデイアの、中立性とは何か?】連続ツイート
  • ソニー、投資ファンドにパソコン事業売却へ - 日本経済新聞

    ソニーはパソコン事業を投資ファンドの日産業パートナーズ(東京・千代田)に売却する方向で最終調整に入った。タブレット(多機能携帯端末)の急速な普及で、ソニーのパソコン事業は営業赤字に陥っている。スマートフォン(スマホ)を成長の柱に位置付ける戦略を鮮明にして、不振のエレクトロニクス事業を立て直す。ソニーは1996年に「VAIO(バイオ)」ブランドでパソコンを発売。テレビやビデオなどの家電からIT

    ソニー、投資ファンドにパソコン事業売却へ - 日本経済新聞
  • TechCrunch

    Sam Bankman-Fried and other FTX executives spent $8 billion worth of customer funds on real estate, venture capital investments, campaign donations, endorsement deals and even a sports stadium, accord Agnikul, an Indian space tech startup developing small-lift launch vehicles, has raised $26.7 million in fresh investment as it looks to begin commercial launches using its customizable satellite roc

    TechCrunch
  • 企業ブログの良質記事を厳選して紹介する「サムライト」 : まだ仮想通貨持ってないの?

    お、ついに来ましたね。 somewrite (サムライト) 企業ブログの良質記事を厳選紹介 2014年に間違いなく盛り上がるのが「オウンドメディア」。かっこいいカタカナですが、平たくいえば「企業ブログ」です。企業ブログといっても、「○○会社スタッフの日記」とかではなく、プロの編集者・ライターを巻き込んで運営する、格的なものが広がりつつあります。 が、企業がブログを新規で立ち上げたとしても、なかなかどうしてすぐに読まれるわけではありません。そんなときに役立つサイトになりそうなのが、この「サムライト」。数ある企業ブログのなかから、優良な記事だけを厳選して配信するキュレーションサイトとなっております。イメージとしてはBLOGOSに近いですね。 たとえばこんな記事がピックアップされています。ビジネスっぽいコンテンツが多いですね。 ・ガス代節約は、プロパンガスと都市ガスどちらが安い?契約交渉が大事

    企業ブログの良質記事を厳選して紹介する「サムライト」 : まだ仮想通貨持ってないの?