タグ

2010年11月25日のブックマーク (16件)

  • しかいりょうこう - とラねこ日誌

    こんばんは、どらねこです。今日は酔っぱらっておりません。 先日は試作品を作ったところ、ブックマークを頂いてちょっと慌てたどらねこでした。 今日はその番として、とある婦人会の調理実習にお邪魔してきました。 ■祭り寿司 地域包括支援センターからの依頼で、お料理教室を頼まれたどらねこ。でも、集会所の調理場って設備が整っていないところが多いのですよ。ガスや水道が豊富に使えない場所でそれなりに楽しい調理実習・・・そんな時は大抵太巻きを作る事にしております。 可愛らしく絵柄の太巻きは千葉県の房総半島の伝統料理なのだそうです。材料さえそろえれば、普通のテーブルでも作ることが可能なのが嬉しいですね。 今回のどらねこ寿司飯(米5合に対して) 寿司酢 100ml 砂糖 60g 塩 25g ■やる気 婦人会の皆様は婦人会にしては(?)年齢層が低めで、はじめっからやる気がみなぎっておりました。しかも雰囲気がよい

    しかいりょうこう - とラねこ日誌
    tetzl
    tetzl 2010/11/25
    「食べ物って人の心をゆたかにするよなぁ」おいしいのも大事、たのしいのも大事。あと、サニメント手袋も大事。
  • 山中俊治の「デザインの骨格」 » あらためてSuicaの話でもしようか その1

    Suicaの開発プロセスについて触れておきたいと思います。すでにいろいろなところでしゃべったり書いたりしたことなので、ここでは裏話的に。 ことの発端は、1995年にJR東日の非接触自動改札機(まだSuicaという名前はなかった)の開発担当者が、私のところに相談に来た所から始まります。ICカードを使う改札機については、すでに10年以上研究されており、技術的にはほぼ現在と同じレベルに近付きつつありました。 しかし、実際に試作してテストしてみると、ちゃんと通れない人が半数近くに登りました。特に実験に参加した重役達の評判は悪く、「私のは5回に一回しか通してくれない。2割バッターだ」などと、開発部長が会議の席で罵倒される場面もあったりして、開発中止直前に追い込まれていたそうです。 原因はある程度分かっていました。お財布ケータイやセキュリティカードに慣れた現代の皆さんなら、カードを当てる場所はすぐに

    tetzl
    tetzl 2010/11/25
    「たくさんの被験者を使う必要はない、実験機を作って丁寧に観察すれば数人の被験者でも、使い勝手の大半は解決できる」
  • 驚きの新種環形動物、スキッドワーム (ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - Yahoo!ニュース

    ゴカイか、イカか、はたまたイカをべているゴカイなのか? 2007年、フィリピン沖の深海を調査中の無人探査艇から送られてきた映像には、長い触手、らせん状の外肢、玉虫色の“パドル”、羽毛のような“鼻”を備えた生物がとらえられていた。 アメリカ、マサチューセッツ州にあるウッズホール海洋研究所の海洋動物学者ローレンス・マディン氏は、「画面にこの姿が現れたとき、いったいこれは何なんだと誰もが頭を抱えたよ」と振り返る。同氏が共著者として参加した最新の研究でその答えが見つかった。この生物は一部で予想されたとおり、奇妙な装飾を施された新種の海洋性の環形動物であることが明らかになった。 この新種は、「Biology Letters」誌で11月24日に公開された研究で初めて詳細に論じられ、“サマのイカムシ”を意味するテウティドドリルス・サマエ(Teuthidodrilus samae)という学名も正式に

    tetzl
    tetzl 2010/11/25
    絶妙にぞわぞわする
  • アークEFI航空情報センター

    【お願い】 お通夜式、告別式は、有志の方々により開催させていただきました。 つきましては、松浦巧氏に「お気持ち」としてのお花代をお振込にて頂けましたら幸いです。 下記の口座にてお願い致します。 りそな銀行 貝塚支店 口座番号0171193 名義:金原聡光(きんばら そうこう) 松浦巧氏 お通夜式・告別式・推進事務局(金原・小川・金谷)

    tetzl
    tetzl 2010/11/25
    飛行機とかヘリとかチャーターするときに(ねえよ)
  • 【地球ヤバイ】ナショナルジオグラフィックコンテスト2010の写真が凄すぎる件 : ゴールデンタイムズ

    2 : ゆず湯(チベット自治区) :2010/11/22(月) 22:59:09.49 ID:eADKuKcj0 BE:830735647-PLT(13006)

    【地球ヤバイ】ナショナルジオグラフィックコンテスト2010の写真が凄すぎる件 : ゴールデンタイムズ
    tetzl
    tetzl 2010/11/25
    ナショジオのクオリティはいつもパネエ
  • 602

    あっという間の15年でした。 たくさんの良縁に恵まれて、楽しくお仕事させていただけたこと、感謝しかありません。 創業時に決めた たった一つの約束ごと、 「プラスの感情を引き起こすものを世に出していく」。 これからも背くことなく、進んでいけたらと思います。 2023年6月2日 株式会社ロクマルニ 蝶野薫 中西利恵子

    602
    tetzl
    tetzl 2010/11/25
    なんかいろいろいいかんじ
  • Dropboxの容量を最大768MBまで無料で増設する方法! | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    Dropboxの容量を最大768MBまで無料で増設する方法! | ライフハッカー・ジャパン
    tetzl
    tetzl 2010/11/25
    なんかはてなカラースターもらえたアレみたいな。
  • はてなブックマークボタンの作成・設置について

    はてなブックマークボタンは、はてなブックマークが提供するソーシャルボタンです。ボタンを利用すると、ユーザーはその場でページをブックマークすることができます。 設置はとても簡単。以下のフォームで設定を行い、コードをあなたのページに貼るだけです。

    tetzl
    tetzl 2010/11/25
    やだかわいい
  • 「Dropbox」すごい使い方のマニュアル - ネタフル

    「Dropbox」の基的な使い方から、一歩進んだTipsなど、様々な「すごい使い方」が紹介されています。 「Dropbox」はシンプルなオンラインストレージサービスなのですが、工夫次第でいろいろ使える、というのがよく分かります。 Basic Tips List ・Invite Others to Get Free Space (up to 8 10 GB) ・Local Area Network Sync ・Selective Folder Sync ・Read Books on Your Mobile ・Force Download Files ・Distribute Apps Advanced Tips List ・Share Photo Galleries ・Consolidate Your iTunes Library ・Password Synchronization ・Cre

    「Dropbox」すごい使い方のマニュアル - ネタフル
  • 名刺をEvernoteで管理する方法をまとめてみたよ - @hitoshi annex

    先日、iPhotoのライブラリデータがぶっ飛びました。 私は今まで、数千枚の名刺データをiPhotoで管理してたんですよね。で、それを自分なりに使いやすく整理してライブラリ化していたのですが、それが全部消えてしまったわけです。 さいわい、Macには名刺の画像データが、iPad/iPhoneには分類したライブラリがそのまま残っていました。ツイッターでも@hokayanから「象に入れてなかったの!?」と突っ込まれましたし、この際、思い切ってEvernoteに管理を移行することにしました。 しかし、そもそもEvernoteは名刺管理に特化したサービスではありません。なので、その中でどう管理するかには色々な工夫が必要になります。 Evernoteを使う場合、どうしても「全部放り込んでおけば良いんだよ」と考えがちですが、それでは「死蔵」されてしまう情報が多くなります。やはり、どんなにEvernote

    tetzl
    tetzl 2010/11/25
    タグが階層化できることをそもそも知らなかった件。
  • 2010-11-25 - きしだのはてな - 技術力をあげたいプログラマが読んでおかないと話にならない本10冊

    ここにあげたじゃなくてもいいので、同じ分野でなにか読むとか、に書いてあるほど詳しくなくてもそれなりに知識をもっておくべき。 アルゴリズムクイックリファレンス 作者: George T. Heineman,Gary Pollice,Stanley Selkow,黒川利明,黒川洋出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2010/04/26メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 11人 クリック: 656回この商品を含むブログ (72件) を見る まずはアルゴリズム。クイックって書いてあるけどぜんぜんクイックじゃないw。各言語で書かれた入門書を読んでもいいと思う。 実際のプログラムにアルゴリズムの知識を活かすということを知りたいならプログラミングコンテストチャレンジブックがおすすめ。 プログラミングの基礎 ((Computer Science Library)) 作者: 浅井健一

    2010-11-25 - きしだのはてな - 技術力をあげたいプログラマが読んでおかないと話にならない本10冊
    tetzl
    tetzl 2010/11/25
    そういえば数学ガール買ってみようと思ってたことを思い出した
  • アートで生きていくと決めた君のために。

    やぁ、元気かな。全国数百万人の「アートでいたい」みなさん。 今回はその中でもひときわ業の深い「アートでう」と心に決めてしまった人達にアドバイスだよー。 ちなみに私はアートでっている(とはいえ、ファイン・アートではないが)人である。っている、というのは三えているという意味であって「儲かっている」という意味ではない。それでも尚生きていくためのアドバイスだと思ってね。 ちなみに、このエントリで対象にするのは大学生活(あるいはそれに順ずるモラトリアム期間)のうちにそれなりの結果が出ていて 「それでべていく」には不安が残るけれど、業界的にはそこそこの評価のあるアマチュアを対象とするよ。 なにかの賞を取ってたりとかそういうね。そこにたどり着けてない皆さんはがんばってそこまで行こう。大丈夫、その先の方がそこまでよりも大分辛いから。大抵の人は気でやればそこまで行くよ! ①嫁(ダンナ) 基

    アートで生きていくと決めた君のために。
    tetzl
    tetzl 2010/11/25
    目線がどうとか文体がどうとか思わないでもなかったけど最後に「つよいこころ、最後にはそれだけが必要になるんだ。死ぬなよ!」とか平気で書いちゃう人がやっぱり好きだと思った
  • 第20回 「とんかつQ&A」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」

    僕は大学一年生です。大学に入れたのはいいんですけど今まで殆ど勉強しかしてこなかったので趣味らしい趣味がありません。 そこで博識なおじさんに質問ですが今からでも始められて続けられることってありますか? 入れ墨やね。 全身にバナナとかリンゴとかの果物を入れていくといいよ。彫っていくうちにだんだんどの彫り師にまかせればベストな大きさの果物を彫ってくれるかもわかってくるだろうし、そういうサイズ感を知るところに続ける価値みたいなものがあるよね。やっぱり、イチゴが右肩全部を使って彫られたとしたら、スイカの入れ墨をいれる際はイチゴに対して正確な比率のものを彫らないといけないでしょ?そうするとキミの背中からわき腹を通ってぐるりと一周した彫り物ができちゃうのよ。それってもうスイカじゃないよね。お腹まわりが緑と黒の縞模様のちょっと気持ち悪い人になるよね。 うん。ちょっと何言ってるのかおじさん自身わからなくなっ

    第20回 「とんかつQ&A」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」
    tetzl
    tetzl 2010/11/25
    「グーペの基本的な使い方やホームページ運営のノウハウをお伝えします」どこがや!!
  • 総統閣下がIS01の扱いに絶望する動画が面白い件 - もとまか日記

    昨日、Twitterで見かけた以下の記事を読んで。総統閣下はIS01の扱いにお怒りのようです - いくやの斬鉄日記 以下です。総統閣下はIS01の扱いにお怒りのようです なんという秀逸な職人芸! 天才すぎるwwww これはまさに今の日Androidを象徴している動画!と思ってしまいました。

  • NTT-Xストアのプレゼント企画担当者の発想が斬新すぎると話題に : はちま起稿

    NTT-Xストアのプレゼント企画担当者の発想が斬新すぎると話題に 日のマジキチ 1 名前: 注連飾り(catv?)[sage] 投稿日:2010/11/25(木) 02:44:22.45 ID:bTl3a7eXP http://nttxstore.jp/_II_MT13465450 7 名前: はっさく(愛知県)[] 投稿日:2010/11/25(木) 02:46:11.95 ID:8cYK+fea0 SDカード365枚とかどうすんだよ 8 名前: 二鷹(中部地方)[] 投稿日:2010/11/25(木) 02:46:14.20 ID:E39il2ej0 [1/2] SDカード365枚て 露店でもしろってか 9 名前: バスクリン(catv?)[] 投稿日:2010/11/25(木) 02:46:27.88 ID:zTjBi7sW0 365枚もいらねえええ 10 名前:

    tetzl
    tetzl 2010/11/25
    これは賢いなー。一枚数百円だし、話題性考えてペイできるよなー|今までDVDとかに焼いてたデータを入れて渡すとか、あったらあったで使えそう…50枚くらいは。
  • 本を送るとスキャンして電子書籍化してくれる「BOOKSCAN」の裏側を見せてもらいました

    をそのまま送ると裁断機でバラバラにした後、スキャンしてPDFデータなどに変換してくれるという、電子書籍時代が始まっているにもかかわらず既存の出版社がノロノロしているその間隙を縫うかのようなタイミングで出現したサービス、それが「BOOKSCAN」です。その舞台裏がどうなっているのかを実際に行って取材してきました。 結論から言うと、2010年4月の設立から約7ヶ月が経過、その間に新規参入業者が山ほど出現しましたが、「BOOKSCAN」はさらなる劇的な進化を遂げて差別化に成功しており、最初の頃からは考えられないレベルに到達していました。正直、わずか7ヶ月でここまでできるのだという意味では、まるで海外のスタートアップ企業のようなスピード感と、アイディアを形にする確かな技術力を感じます。 戦慄すべきその恐るべき舞台裏の中身は以下から。BOOKSCAN(ブックスキャン) 低価格・書籍スキャンサービス

    本を送るとスキャンして電子書籍化してくれる「BOOKSCAN」の裏側を見せてもらいました
    tetzl
    tetzl 2010/11/25
    純粋にビジネスの話としてみるとすごいんだけど、どこか「なんで?あぶなくないよ?」というフレーズがアタマに浮かんでしまう…