タグ

2011年2月2日のブックマーク (8件)

  • 生協に置いてあるPC、フォルダ名がひどいw - 融(toruko)

    ユーザー登録 | ログイン 融 Web: http://twitter.com/xxxmeltdown 所在地: ちばらぎ都民 自己紹介: どこか遠くに行きたいなあ 生協に置いてあるPC、フォルダ名がひどいw 11/02/02 14:57:15 66nice! 10comment ひでえw masa_mil 11/02/02 18:30:47 可笑しすぎですwwww chilip ちりぺ 11/02/02 21:10:49 何処に何があるのかわかんねーwwww aqualice 11/02/02 23:02:00 噴いたw somafree 11/02/03 01:38:16 これ、自分のパソコンでもやってみたいけど、やったら何がなにやら分からなくなるのだろうなwww to3 11/02/03 11:28:47 いろんな人が作成してったんだろうか? emico211 11/02/03 11

    tetzl
    tetzl 2011/02/02
    なんでこんだけあって「ナウいフォルダ」がないんだ!!
  • 大相撲:携帯に八百長メール記録 十両数人、勝ち星売買 - 毎日jp(毎日新聞)

    大相撲の現役十両力士数人が勝ち星を数十万円で売買する八百長を頻繁に行っていたとみられるメールの記録が、警視庁が野球賭博事件に関連して押収した力士らの携帯電話に残っていたことが捜査関係者への取材で分かった。日相撲協会はこれまで、裁判などで八百長の存在を一貫して否定していた。野球賭博事件に続き、角界が再度深刻な打撃を受けることは避けられない情勢となった。 警視庁は今後、警察庁を通じて日相撲協会を所管する文部科学省に、メールの内容や力士名など捜査で得た情報を伝える方針で、協会側は厳正な調査や処分を迫られそうだ。 捜査関係者によると、警視庁が阿武松(おうのまつ)部屋の元幕下力士、山俊作容疑者(35)=06年5月引退=ら4人を逮捕した野球賭博事件の捜査の過程で八百長疑惑が発覚した。警視庁は昨年7月、賭博開張図利容疑で同部屋など三十数カ所を家宅捜索し、力士らの携帯電話などを押収していた。 八百長

    tetzl
    tetzl 2011/02/02
    リィキシ・リークス。
  • iPhoneのSoftbankモバイルの3G回線をスピードアップする方法(実は原因不明) | ひとぅブログ

    3G回線が最近遅くなった? 去年の11月頃からiPhoneの3G回線の速度が遅くなったように体感的に感じるようになりました。ちょうどその頃、東京都内や大阪市内で上りが「64kbpsに規制された?」と話題になっていたので、私もその口かな?と何となく思っていたのですが、私の場合は、下りも遅いのです。 速度を測ってみると……。下り200kbs前後、上り60kbs前後で推移していました。11月に遅くなるまでは、下り1500kbps前後、上り200kbps前後は出ていたのです。 いつか治るだろう、と安易な気持ちで2ヶ月ほど経ったけれどまだ改善しない……。うむ、これはあまりにもおかしい。原因を追及して対策を講じないと。と言うことで腰を入れて調査してみました。 ソフトバンクモバイルコールセンターに問い合わせ iPhoneから157に電話をしてみました。上り、下りともに速度が遅い、大阪市内やその他周辺の

    iPhoneのSoftbankモバイルの3G回線をスピードアップする方法(実は原因不明) | ひとぅブログ
    tetzl
    tetzl 2011/02/02
    やるだけやってみようかなあ|そういえば昔「アンテナを伸ばして服とかでこするといい」とかってあったよなあって思い出した。
  • スタンフォード・ライフログ: 二度とJALに乗らないと決めた理由

    2011年1月30日日曜日 Tweet 二度とJALに乗らないと決めた理由 JALには1ヵ月前に痛い目に合っていたのですが、これをブログ記事一書くには相当な気合いと怒りボルテージがいるので、授業やら何やらがあって延ばし延ばしにしてました。しかしこの記事見てJALへの苛立ちが再点火。いい加減すぎて改めてJAL二度と乗らない、そして重い腰を上げてブログに書こうと決意。 他の機体に異常なし=脱出装置不具合-日航  日航空のボーイング777-300型の1機で脱出用装置が正常に作動しないまま約2年11カ月飛行していた問題で、日航は29日、同様の可能性があった他の7機を点検した結果、異常は見つからなかったと明らかにした。  不具合は業務委託先の担当者の作業ミスが原因と判明し、この担当者が扱った同型機について調べていた。(2011/01/29-13:37) 遡ること約1ヵ月前、秋学期を終えて冬休みを

    tetzl
    tetzl 2011/02/02
    Airユーザーで交通機関でビール飲むのが好きな自分としては、ビール飲みきってカバン持ってトイレ行くべきと学んだ|「ジャパニーズスタイル」ってフミコフミオさんの「正直ベース」っぽくて笑った
  • 長友佑都、明大サッカー部太鼓担当から世界王者へ - サポティスタ

    1日、セリエA・チェゼーナに所属する日本代表の長友佑都が、同リーグの強豪インテルに移籍することが発表された。 明大サッカー部時代には太鼓担当をつとめ、鹿島のサポーターから「ウチで太鼓を叩いてもらえないか?」とオファーを受けていた長友佑都が、昨年のクラブワールドカップを制した世界王者のインテルへ。 小学校1年生の頃、「一番女の子にモテるスポーツ」だと思って始めたサッカーで世界の頂点を目指す。 明大サッカー部太鼓担当時代の長友さん(左は2005年頃、右は2007年9月)。 「1、2年生の頃は、ケガなどで試合に出場できない事が多く、試合の時は必ず太鼓を叩くのが僕の使命でした。正直、自分でも自己満足するくらいアフリカンなノリの太鼓は、大学サッカー界の話題をさらいました(笑)」 ■サッカー版今太閤 長友スゴロク■ 中学時代 ユースチームの入団試験で、平凡な選手と判断され、不合格 イジケてゲームセン

    tetzl
    tetzl 2011/02/02
    「太鼓を叩くことでフィジカルとメンタル共に鍛えられる」とかあさってな指導をするコーチが出てきたりとか。(なぜか松木さんの顔を思い浮かべながら)
  • Twitpicの写真をFlickrに投稿する「Twitpic to Flickr」

    Warning: include_once(/home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dp16105308/web/wp/wp-content/plugins/wp-super-cache/wp-cache-phase1.php): failed to open stream: Permission denied in /home/users/0/lolipop.jp-dp16105308/web/wp/wp-content/advanced-cache.php on line 8 Warning: include_once(): Failed opening '/home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dp16105308/web/wp/wp-content/plugins/wp-super-cache/wp-c

    Twitpicの写真をFlickrに投稿する「Twitpic to Flickr」
    tetzl
    tetzl 2011/02/02
    iPhoneのechofonだとflickrに投稿できるんだけどねえ。
  • asahi.com(朝日新聞社):天然ウナギの卵発見 世界初、完全養殖実用化へ期待 - サイエンス

    捕獲に成功した天然ウナギの卵。直径は約1.6ミリ=東京大大気海洋研究所、水産総合研究センター提供    天然のニホンウナギが海で産んだ卵が、世界で初めて日の研究チームによって発見された。現場は、ウナギの幼生が捕獲されたことがあるマリアナ諸島沖。調査で得られたデータは、ウナギを卵から育てる「完全養殖」の実用化に役立つと期待される。  発見したのは、東京大大気海洋研究所の塚勝巳教授や水産総合研究センターなどのチーム。1日付の英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ(電子版)に報告した。  2009年5月、調査船で大型のプランクトンネットを引いたところ、ウナギとみられる複数の卵が入った。DNA鑑定で31個がニホンウナギの卵と確認された。いずれも受精卵で、直径は平均1.6ミリだった。  孵化(ふか)するまでの間、海中に卵の形で漂うのはわずか1日半とわかっている。チームは過去の調査データから、産卵

    tetzl
    tetzl 2011/02/02
    ぞくぞくするなあ
  • チュニジア崩壊とソーシャルサービス - チャプター2 - Groove Japan

    第2回の「Groove Japan」ドキュメンタリーは「Groove」の質に迫ります。ノリのいいビートのサンプルをコンピューターで解析すると、拍子が時間の中で均等に割り振られていないことが確認できます。時間軸上におけるローカルな「ずれ」と、全体の統一感が絶妙にバランスされた時に「Groove」が生み出されます。 そして今週も国際ニュースの現場から速報をお届けいたします。 ジャスミン革命が拡散中 みなさま、リビアが今、すごいことになっています。でもその前にチュニジアで革命が過去1週間の間に起きてしまいました。あまりにも目まぐるしい現在進行形のニュースを英語で追い続け、場合によってはフランス語をGoogle翻訳して読み続けた過去数日間。さすがにアラビア語の情報源は「野菜」という言葉が頻繁に出てくる以外には、よくわかりませんでした。 「野菜」がキーワードの1つです。1ヶ月前、北アフリカ

    tetzl
    tetzl 2011/02/02
    何となく、スーザン・ソンタグの「若い読者へのアドバイス」を想起した。想像すること、アテンションすること。そして自分には何ができるのだろう。