タグ

2011年4月24日のブックマーク (7件)

  • カエルの卵がおいしそう - 紺色のひと

    春である。あちこちの水溜りや湿った川っぷちでカエルの卵を見かける季節になった。僕は数年前から、あのぷるぷるしたカエルの卵がおいしそうだと思う気持ちを止められないでいる。 僕は甘党であり、洋菓子も和菓子も大好きだ。詳しくは伏せるが、とある個人的な事情により、くずきりのように甘い黒蜜のかかった和菓子に思い入れがある。 ……そう、僕は『カエルの卵に黒蜜をかけたらおいしそうだ』と思ってしまったのだ。エントリでは、実際にカエルの卵に黒蜜をかけてべたらおいしいかどうかを確かめてみた。 カエルの卵を探しにゆこう! まずは卵の入手である。僕は愛自転車「フジ号」にまたがり、と連れ立って近所のめぼしい場所を走り回った。 あっ、林の中になにやら怪しい通学鞄が落ちている。 Instagram 大変だ! 中は絶滅が危惧されているという野生のエロの巣だった! (クリックで拡大) さめだ小判(2011年)とma

    カエルの卵がおいしそう - 紺色のひと
    tetzl
    tetzl 2011/04/24
    おいしそうと思ったことない自分は勝ち組だったな!!
  • http://www.jaza.jp/jaza_pdf/20110311/shien_h23_03_14.pdf

    tetzl
    tetzl 2011/04/24
    社団法人日本動物園水族館協会の見舞金受付について。6/30まで。送金した。
  • 大震災で発揮された高速バスの底力、超法規措置で大量運行を実現(1) | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    大震災で発揮された高速バスの底力、超法規措置で大量運行を実現(1) - 11/04/22 | 12:13 3月16日、関東の主だったバス会社の社長や幹部を集めた会議で、国土交通省の担当者は異例の要請を行った。「新幹線の代替手段としてバスをとにかく大量に走らせてほしい」「“乗れなかった”という事態はないようにしてほしい」──。  11日の未曾有の大震災の影響を受けたのはバスも同じだった。特に三陸海岸沿いの路線を持つバス会社は、十数台規模で車両を失ったところも少なくない。東北地方と首都圏をつなぐ高速バスも、東北自動車道の閉鎖に伴い運休を余儀なくされていた。しかし最大の交通手段である新幹線が寸断された今、代わりはバスしかない。  国交省は被災直後に東北道の全線を点検し、致命的な損傷を受けている箇所がないと確認した。そこで14日には関東一円のバス事業者に、高速バスを警察や自衛隊と同じ緊急車両に指定

    tetzl
    tetzl 2011/04/24
    名取に住んでいた今年の新人さんも自宅は無事でも色々大変だったろうにバスが動いたお陰で入社式に来てくれて「やりたかった仕事ですから」と笑ってくれた。運送事業者の皆さん、ありがとう。
  • 福島の地で、放射線の中でくらしていくということ。 - あお、きいろ、みどり。な日々。

    郡山市に住んでいる私(30代独身おんな子どもなし)が 放射線に対して自分が感じていること、 身の回りのようすなどについて書いてみようとおもった。 ちなみに現在、福島県内の放射線量は計画的避難地域に次いで 福島市・郡山市が高い数値です。 福島県内の小中学校等の放射線量マップ 放射線に対する意識の移り変わり 原発に関するトラブルが伝えられ始めたころ、 放射線に関する情報がかなり少なかったことと、 余震活動が激しかったこともあり、自分も自分の周りもほぼパニック状態。 デマメールやデマ電話もかなり出回っていた。 さらに事態が深刻さを増してきた14・15日ごろ、 家族と避難について具体的に検討したし、実際に避難した人も多い。 職場は余震や燃料不足もあり、業務を続けることが困難であるとして、 3月16日より約1週間の自宅待機となった。 12日からの1週間ほどは、ネットでも実際の知り合いからも、 「町内

    福島の地で、放射線の中でくらしていくということ。 - あお、きいろ、みどり。な日々。
    tetzl
    tetzl 2011/04/24
    福島はいわき近辺しか行った事ないけど、他のとこにも遊びに行こうと思った。支援とかそういうのじゃなく、あくまで自分の日常として。
  • 漂流生活的看護記録 : 「日常性」の力

    しぶしぶたたかうかんごふさん。ケニアに医療支援活動に行っていたときのこと。電気も水道もない村で現地家庭にホームステイし始めて一週間、不便な生活にはすぐ慣れた、体を洗うのにバケツに水を汲んで担いで帰り、その一杯の水だけで髪も体も全部洗うことも、日が落ちてしまってからは小さな石油ランプの明かり一つが頼りであることも、家の外にある鍵もドアもない掘っ立て小屋の中に穴を掘っただけのトイレも。しかしどうしても慣れることができなかったのは、どこへ行っても好奇の目でじろじろ見られることだった。なんせケニアの中でもかなりの僻地で外国人なんて誰も見慣れていないところに、新聞や雑誌でもあまり見ないアジア系の外国人である。(アジア系でもインド人なら佃煮にできるほどたくさんいたのだが)大げさな話ではなくわたしを見物するために村中から人が集まってきていたような状態だった。何もかも揃った先進国の病院から昨日今日いきなり

    tetzl
    tetzl 2011/04/24
    「人はパンのみにて生くるにあらず」という視点を忘れちゃだめだよね|確かに「非日常」に身を浸してる人ほど日常の大事さを皮膚で知ってるような気がする。
  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    ナワリヌイ氏 死因は「突然死症候群」 ロシア当局の発表に陣営は猛反発「毎回嘘をつき隠蔽する」 収監先の刑務所で死亡した、ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏の死因について、当局は『突然死症候群』…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
  • 図書館の業務委託、私感。 - 醒メテ猶ヲ彷徨フ海|野原海明のWeb文芸誌

    の紹介が主な待宵草子ですが、今日は趣向を変えて仕事のことなど。私、普段は図書館司書をして口に糊をしています。図書館司書は専門職。その割に専門性をわかってもらえない仕事でもあります。確かに端から見たら図書館職員って、カウンターに座っての貸し借りの手続きしているだけにしか見えないもんね。 専門職として司書を雇ってくれるところは当に少ない。司書の卵にとって就職活動は超激戦。多くの公共図書館や大学図書館では、一般事務として採用された職員が、図書館業務を任期中だけ担うことになります。そうなるとやはり、図書館の知識を持つ人材が別に必要。司書資格を持つ嘱託職員や非常勤職員の求人広告が出されます。資格を持っている人の方が雇用が不安定で給料も低い。なんとも不思議な現状です。 私は、業務委託を受けた会社に所属するスタッフの一員という立場です。大学に直接雇われる嘱託や非常勤とは全く違う働きかたになります。

    図書館の業務委託、私感。 - 醒メテ猶ヲ彷徨フ海|野原海明のWeb文芸誌
    tetzl
    tetzl 2011/04/24
    利用者としては、にっこり笑って「ありがとうございました」と言うくらいしかできないけれど。