タグ

関連タグで絞り込む (194)

タグの絞り込みを解除

businessに関するtetzlのブックマーク (919)

  • 昔、東芝の炊飯器の実演販売で大量のごはんが余る事態が発生→その解決方法が今では金沢の名物に「あの芝ってそれ!?」

    金沢まちゲーション @kanazawacom 昭和30年、金沢市片町で東芝の炊飯器を売るために、ご飯を炊く実演をしていたら大量にご飯が余ってしまう事態に。 そこで、電気炊飯器で炊いたお米を冷めても美味しくご飯をべられる方法を考えた結果、寿司として販売。 これが大ヒットを生み、金沢市民は知らない人はいない、「芝寿し」になった。 pic.x.com/ZkhAqMsKLv x.com/sssgmiso/statu… 2025-03-06 00:49:27 みそしる @sssgmiso 前に2ちゃんで見かけた「姉が田舎でおしゃれカフェ開いたら、近くに飲店が無さすぎて部活帰りの学生ばかり来るようになって要望に応えていくうちに、いつの間にか『デカ盛り定屋』になってて、姉が頭を抱えてるけど繁盛はしてる」みたいな、笑える「こんなはずじゃなかった」系の話を集めてます。 2025-03-05 10:03

    昔、東芝の炊飯器の実演販売で大量のごはんが余る事態が発生→その解決方法が今では金沢の名物に「あの芝ってそれ!?」
    tetzl
    tetzl 2025/03/10
    すごい昔からあると思い込んでた…大阪ガスとキンレイみたいだな
  • 「ブックオフせどり」が生きる希望だった…元ひきこもり・無職の男性(41)が“年商36億円の古書店”を作るまで 社会に入り込めない自分には「これしかない」と思えた

    ネットで古の買い取り・販売をするバリューブックス(長野県上田市)を立ち上げた中村大樹(なかむらたいき)さんは、大学卒業後に仕事に就かず引きこもりになった。転売ヤーという言葉すらなかった時、古の「せどり」を始めて人生を大きく変えた。フリーライター・ざこうじるいさんが、中村さんの半生を描く――。 創業17年で売り上げ70倍を達成した古書ビジネス 「実は僕、躁うつ病なんですよ」 そう切り出したのは、長野県上田市で古書ビジネスを営むバリューブックスの創業者、中村大樹さん。躁うつ病は気分が高揚する「躁状態」と気分が落ち込む「うつ状態」が繰り返される精神疾患で、双極性障害とも呼ばれる。 中村さんが2005年に一冊のを転売したところから始まった古書ビジネスは、Amazon楽天を通じて成長を続け、2024年6月度の決算で売上高36億300万円を記録した。2007年に法人化してから17年間で約70倍

    「ブックオフせどり」が生きる希望だった…元ひきこもり・無職の男性(41)が“年商36億円の古書店”を作るまで 社会に入り込めない自分には「これしかない」と思えた
    tetzl
    tetzl 2024/12/10
    「本だったノート」が好きなんだけどすごく「続いて」いると思ったし、ソーシャルグッド系組織が死ぬ方の道を上手く回避されてきた感じすごい
  • 京極夏彦「本は、買うだけでいい。読もうが読むまいが、いいと思った本を手元に置いておくだけで人生は豊かになる」 連載・私の書いた本~京極夏彦『狐花 葉不見冥府路行』|教養|婦人公論.jp

    1994年に『姑獲鳥の夏』で作家デビュー。1996年『魍魎の匣』で日推理作家協会賞、2003年『覗き小平次』で山周五郎賞、2004年『後巷説百物語』で直木賞を受賞。今年作家生活30周年を迎える京極さんに、夏の納涼歌舞伎のために書き下ろした小説『狐花 葉不見冥府路行』について伺いました(構成:山田真理 撮影:社・武田裕介) 歌舞伎のために書き下ろした小説 広告デザインの仕事をしていた30歳の頃、企画書を書くふりをしながら会社のワープロで書いた小説を出版社に持ち込んだところ、運よく編集者の目に留まってデビューしました。早いもので、今年は作家生活30周年になります。 作は歌舞伎の脚として書き下ろし、今年8月の納涼歌舞伎で上演されました。伝統芸能は好きでしたし、「歌舞伎化を」と言われた時は「過去のどの作品を舞台化してくれるんだろう」と光栄に思いました。 ところが最初の打ち合わせで「書き下

    京極夏彦「本は、買うだけでいい。読もうが読むまいが、いいと思った本を手元に置いておくだけで人生は豊かになる」 連載・私の書いた本~京極夏彦『狐花 葉不見冥府路行』|教養|婦人公論.jp
    tetzl
    tetzl 2024/11/20
    京極さんが言うからこその味がつおい
  • 今までシャツは自分で洗ってアイロンあててたんだけど、クリーニングに出すと160円とかでやってもらえるよと聞き、持ってってみたら800円もした話

    kaori.f @gaugon 今までずっとシャツ自分で洗ってアイロンもあててたんだけど、周りのみんなにクリーニングに出すと160円とかでやってもらえるよって言われたの で、クリーニング持ってったら、男性用のシャツは160円、女性用のシャツは800円なんだって。 男性物か女性ものかで違うんだって。 2024-11-08 12:27:12 kaori.f @gaugon 普通のワイシャツで、特に飾りもなくて、男性とおんなじやつなのになんでなんだろ 女性のお仕事着は、なかなか難しいね。 スーツもないし、スーツにもスカートにもぽっけついてないし。ユニクロとか東京シャツのシャツに800円のクリーニング代出したくないし。 普通に仕事したいだけなんだよう。 2024-11-08 12:35:10 kaori.f @gaugon 出そうとしてたワイシャツこれです。 ふっつうのワイシャツ。ダーツとかも入っ

    今までシャツは自分で洗ってアイロンあててたんだけど、クリーニングに出すと160円とかでやってもらえるよと聞き、持ってってみたら800円もした話
    tetzl
    tetzl 2024/11/09
    自分も「吊るし」のスーツが合わない体型なので構図の似ている細やかな不満を持っている|「標準的サラリーマン」が実像として強く残ってる分野ってビジネスチャンスなんだろうなとは思う
  • “女性起業家の半数がセクハラ被害” スタートアップ業界で何が - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス

    起業で「社会課題の解決」をしたかったのに・・・ セクハラ被害を受けたという女性が「業界の現状が変わってほしい」と実名で取材に応じました。 カウンセリングなどの事業でスタートアップを目指していた松阪美穂さんです。 夫婦間の関係悪化が仕事のパフォーマンスにも影響を与えている実態を知り、課題解決につなげたいと考えていました。 「アメリカでは夫婦で悩みがあるとカップルカウンセリングに行くというのが主流ですが、日では軽視されていて、どんどん離婚率が増えています。日で普及させたいという思いで事業展開を目指していました」 革新的なビジネスを生み出そうとする「スタートアップ」は、リスクを取って短期間での成長を目指すため、金融機関よりも個人投資家やベンチャーキャピタルなどから資金を調達するのが一般的です。 しかし、松阪さんが事業計画について投資家に説明する中で、耳を疑うような言葉を投げかけられたと言いま

    “女性起業家の半数がセクハラ被害” スタートアップ業界で何が - 性暴力を考える - NHK みんなでプラス
  • 「黒字、出ちゃいました」 独立から半年、デイリーポータルZの今 林雄司に聞く :: デイリーポータルZ

    1978年生まれ、甲子園出身。兵庫県西宮市出身と言っても誰もわかってくれないので甲子園出身と言うことにしているけど、甲子園は大阪府だと思われがちなのが悩み。 好きなバレーボールはモルテン。好きな音楽家はKAN。 前の記事:「白えび」以外もうまい! ビーバーシリーズべ比べ >ライターwiki 黒字、出ちゃったんですよ 岡田 独立してから半年以上経ちました。デイリーポータルといえば赤字運営でしたが(※20年以上の歴史で黒字は1回きりだった)、独立採算になってしまって……。お金、大丈夫ですか? 林 実は……出ちゃったんですよ、黒字。 黒字、出ちゃった 「出ちゃった」って、会社としてはふつうのことのはずなんですが……。デイリーポータルが利益を優先して、おれなんかが金持ちになってもしょうがないから、多少苦しいぐらいの方が面白いかなって思ってたんです。 黒字だって言ったら、これまで運営を助けてくれて

    「黒字、出ちゃいました」 独立から半年、デイリーポータルZの今 林雄司に聞く :: デイリーポータルZ
  • とある博物館の売店を運営することになった話 - icoro

    1. 事の発端 それは昨年2023年の秋頃。いつものように新潟県立歴史博物館開催の企画展の内覧会に行ったところ、とある学芸員さんに「ちょっと話が……」と別室(堂兼フリースペース)に通されました。「え、私たちなんかやっちゃいました……?(心当たりがありすぎる)」とビビっていたら「売店を運営しない?」という予想外の話が飛び出てきたのでした。 ちなみに歴博(新潟県立歴史博物館)の売店は昨年2023年3月26日で閉店しています。 ミュージアムショップ「柏屋」閉店のお知らせ(3/26までの営業) | 新潟県立歴史博物館公式サイト http://nbz.or.jp/?p=28796 このときの話は 売店の運営期間は4月20日から6月9日までの春の企画展期間だけ。(でも、やる気があるならそのあとも入ってもらってかまわない。) 販売する商品は委託販売の形で提供される。それとは別に自分たちで仕入れたものを

    tetzl
    tetzl 2024/08/03
    すごい面白かった|想像はしてたけど利益マジ出ないんだな…|レジ袋のくだり本当に同意
  • 新卒の子に「とりあえずこれ」と伝えたら生産性が10倍になったメモ(なのに1万字越え)|やまだくにあき

    仕事柄、大学生とよく会います。みんなひたすらに優秀。学生の頃の活動は、自分のど真ん中と紐づいてるからかどれも魅力的。 そんな彼ら彼女らですが、卒業し、就職した後、そのままめちゃ伸びて大活躍って子と、ちょっとくすぶってる子にわかれます。そんな時によく相談受けるので、アドバイス的なものをさせていただくことがあるんですが、それの評判が良かったのでnoteにまとめました。 このnoteを読んで、実践してもらった上でのGoalは、 社会人三年目くらいの「うわ、あの人仕事できるね」って言われてるような人に、半年でなる。 です。 この感覚わかりますかね? 多分会社員の皆さんだと、「あーあいつみたいな感じね」「あーあの人みたいな感じか」となってもらえるかと思います。 会社員じゃない人だとあまりイメージ湧かないかもしれませんが、クライアントの若手の仕事できそーな感じの人を想像してみてください。そうです、その

    新卒の子に「とりあえずこれ」と伝えたら生産性が10倍になったメモ(なのに1万字越え)|やまだくにあき
  • タクシーの運転手が「今が一番景気が良い」と言ってた話が興味深かった話

    中田:‖ @paddy_joy タクシーの運転手の話が面白かった。 「もう15年も運転手やってるけど、今が一番景気が良いね。コロナの時なんて1日必死で走り回っても3万円だったけど今は8万円稼げる。運転手はコロナで4割減って、今もあんまり増えてない。でもお客さんは景気が良くなってるからずっと配車アプリの通知が鳴ってる→ 2024-06-13 23:56:57 中田:‖ @paddy_joy →「今は規制が厳しくなって運転手も足りなくなってるから、シフト制じゃないのよ。朝7時から夜2時まで働いて、翌日は1日休む。これが規制を守りつつ車の稼働率を最大にする方法。これでも月に100万円以上稼げるから楽なもんよ。昔より運転手の質は落ちてるんじゃないかな?誰でも稼げるからね。 2024-06-13 23:56:57 中田:‖ @paddy_joy 「先週から今週にかけて皆さんボーナス貰ってるんでしょ?

    タクシーの運転手が「今が一番景気が良い」と言ってた話が興味深かった話
    tetzl
    tetzl 2024/06/15
    ちょっと地方行くとタクシーはもちろんだけどそれ以上に代行が足りてないっていう話もあるので商機っていう人も多いのでは
  • 【特集】 知っ得!企業トップのAI活用法。日本マイクロソフト社長のCopilotの使い方がすごく勉強になる

    【特集】 知っ得!企業トップのAI活用法。日本マイクロソフト社長のCopilotの使い方がすごく勉強になる
  • 元コンサルの回顧本に「現場に数値目標を与えると数値目標は達成されるが数値化されてない部分が必ず失われる」例として上げていたことの内容がキツい

    林司@るーしゃんず @Archangel_HT 元コンサルの回顧に書いてあったんだけど、現場に数値目標を与えると、その数値目標は達成されるが数値化されてない部分が必ず失われる、とされてるんだよね。バスの定時発車率にインセンティブを与えたら確かに率は上がったけど、信号無視とかするようになった、とか例を挙げてた。 x.com/Dirg_rocketdyn… 2024-05-06 16:24:48 dirG @Dirg_rocketdyne 論文誌出版社というボトルネック 「研究社会を海外の商業的な科学情報機関が席巻しており、彼らの提供するデータを論文評価の代理指標に使っているのは全く好ましくない。」 「研究者の数値評価は有害」 ノーベル化学賞・野依良治氏の憂い - 日経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO… 2024-05-06 15:40:04

    元コンサルの回顧本に「現場に数値目標を与えると数値目標は達成されるが数値化されてない部分が必ず失われる」例として上げていたことの内容がキツい
    tetzl
    tetzl 2024/05/09
    そういや「測りすぎ」の本いつか買うリストに入れたままだった
  • 三菱鉛筆、高級筆記具の独ラミーを買収 海外展開を加速 - 日本経済新聞

    三菱鉛筆がドイツの高級筆記具メーカー、LAMY(ラミー)の全株式を同社の創業家から取得することで合意したことが28日、分かった。買収額は非公表。ラミーは高級筆記具として世界で認知度が高い。買収で手薄だった高価格帯を強化し、海外市場の開拓を加速させる。ラミーは欧米などを中心にボールペンやシャープペン、万年筆などを80カ国以上で展開している。年間生産数は800万以上に上る。主力のボールペンで価

    三菱鉛筆、高級筆記具の独ラミーを買収 海外展開を加速 - 日本経済新聞
    tetzl
    tetzl 2024/02/29
    休み時間にCopilotさんに「今日のトピック教えて」って遊びで聞いたらこのニュース出てきて変な声出た|胸ポケットのDialog2ローラーボールさんにはパイロット芯が入ってて複雑な気持ち
  • ENEOS「社長セクハラ解任」も安易に非難できぬ訳

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ENEOS「社長セクハラ解任」も安易に非難できぬ訳
    tetzl
    tetzl 2023/12/20
    エラー率みたいなもので、明るみに出て批判されてっていうのが正しい社会的振る舞いだなと思う。「何もないのが良い」が不発弾だったりするより。
  • 全社横断で「誰が何をやっているのか」を可視化する取り組み | Recruit Tech Blog

    この記事は リクルート ICT統括室 Advent Calendar 2023 18日目の記事です。 こんにちは、ICT統括室の別府(@tky_bpp)です。この記事は、社内の情報流通を社内プロダクト起点で改善しようとしている取り組みの紹介です。 具体的には「社内・社外に分散している情報」を集約することで「各従業員がこれまでどのような仕事をしてきたのか」を可視化しようとしている取り組みです。その中でも、主にプロセス、工夫した点について書いています。そのため、特定の技術スタック、ツールの紹介といった技術的な内容にはあまり触れません。 同じような課題に取り組んでいる方にとって、少しでも参考になれば幸いです。 はじめに 私は現在、リクルートの社内で利用されている従業員検索システムのプロダクトマネージャーをしています。 このシステムには、従業員毎の個人ページがあり、連絡先や所属部署、使用しているパ

    全社横断で「誰が何をやっているのか」を可視化する取り組み | Recruit Tech Blog
    tetzl
    tetzl 2023/12/19
    ちょっと今目下の課題と関連してる感じ
  • 慢性人員不足の負のスパイラルあるある - やしお

    少し前にテレビ番組の「カンブリア宮殿」で、医師1名のクリニックで、高い水準で患者ファーストを実現できている、結局それは人員の大幅増で実現できた、と紹介しているのを見た。 2023年9月21日 放送 おおこうち内科クリニック 院長 大河内 昌弘 (おおこうち まさひろ)氏 |カンブリア宮殿: テレビ東京 その後で、財務省が文科省に「人員不足はどの業界も共通課題なのだから、教員も数のみに頼らず学校運営を効率化すべし」と指摘したという話を見かけて、並べると趣深さがあるなと思った。 「数に頼らない学校運営を」 教員不足への対応で財務省が注文 クリニックは、当初はどんどん人が辞めていく状況にあったと紹介されていて、今の自分の職場もそれに近いところがあるなと身につまされた。 クリニックの取組み 患者ファーストは、 待ち時間が短い 専門外の症状も断らずに見てくれる 先生がきちんと話を聞いてくれる 診断書

    慢性人員不足の負のスパイラルあるある - やしお
  • 「ワーケーションに関する定量調査」を発表4人に3人が無自覚にワーケーションを経験、隠れワーケーション※1は14.1% - パーソル総合研究所

    ホーム ニュース一覧 「ワーケーションに関する定量調査」を発表4人に3人が無自覚にワーケーションを経験、隠れワーケーション※1は14.1% 「ワーケーションに関する定量調査」を発表 4人に3人が無自覚にワーケーションを経験、隠れワーケーション※1は14.1% “みえないリスク”軽減のためにも企業のガイドラインや制度の導入が必要 株式会社パーソル総合研究所(社:東京都港区、代表取締役社長:萱野博行)は、 「ワーケーションに関する定量調査」の結果を発表いたします。 テレワークの延長として「ワーケーション」という働き方が注目されています。政府はもとより、地方自治体においてもワーケーションを地方創生の切り札として捉え普及促進に力を入れており、ワーケーション関連のマーケットは拡大傾向にあります。一方で、企業側のワーケーション導入率は5.3%※2と低く、ワーケーションに対して消極的か無関心な人事担当

    「ワーケーションに関する定量調査」を発表4人に3人が無自覚にワーケーションを経験、隠れワーケーション※1は14.1% - パーソル総合研究所
    tetzl
    tetzl 2023/09/21
    仕事侵食タイプがあるあるすぎてウケる
  • 生産性向上、見直すべきは「中小企業の定義」 ~ デービッド・アトキンソン氏 単独インタビュー ~ | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ

    2023年度の最低賃金は全国加重平均で1,004円となった。10月1日より順次、適用される。政府は2030年代半ばまでに1,500円へ引き上げる目標を掲げる。 賃上げには原資が必要だが、日の労働生産性は49.9ドルでOECD(経済協力開発機構)加盟38カ国中27位(※1)に沈む。こうした中、政府の成長戦略会議の委員を務め、自身も(株)小西美術工藝社(TSR企業コード:291492657、東京都)を経営するデービッド・アトキンソン氏の発言に注目が集まっている。東京商工リサーチ(TSR)は、中小企業の生産性や賃上げなどについてアトキンソン氏にインタビューした。 ※1 日生産性部がOECDデータを基に2021年の時間あたり労働生産性を分析した。順位は1970年以降で最低だった ―日と関わるきっかけやご経歴は 私は1965年にイギリスで生まれた。オックスフォード大学を受験するにあたって、専

    生産性向上、見直すべきは「中小企業の定義」 ~ デービッド・アトキンソン氏 単独インタビュー ~ | TSRデータインサイト | 東京商工リサーチ
    tetzl
    tetzl 2023/09/21
    「生産性が低い中小企業に働く労働者の割合が高すぎる」賃上げ容認できない企業が2割というのは示唆的
  • 「どうせ潰れる、お前がとどめを刺す勢いで」の檄で目が覚めた。ダメ水族館をV字回復させた「7つの当たり前」

    連載:第26回 慣習に囚われない 改革の舞台裏 「どうせ潰れる、お前がとどめを刺す勢いで」の檄で目が覚めた。ダメ水族館をV字回復させた「7つの当たり前」 客がまったく入らず「日一ショボい水族館」と嘲笑され閉館も検討されていた愛知県蒲郡市の竹島水族館。「お客様がいないほうがいい」「人間より魚と接していたい」などの飼育員の潜在意識を逆手にとった組織づくりが奏功しV字回復につながりました。主導したのは現館長の小林龍二さん。「どうせ潰れるんだから、とどめを刺す勢いで」という檄で始まった経営改革と、それを支えた右腕、そして飼育員の意識改革について聞きました。 蒲郡市竹島水族館 館長 小林 龍二 さん 1981年蒲郡市生まれ。北里大学を卒業後、Uターン就職で竹島水族館の飼育員に。市営から民間委託に移行した2015年に運営を引き継ぎ、館長に就任。過去最低だった入場者数は12万人から約47万人に。人間環

    「どうせ潰れる、お前がとどめを刺す勢いで」の檄で目が覚めた。ダメ水族館をV字回復させた「7つの当たり前」
    tetzl
    tetzl 2023/09/12
    全文は会員登録必要|お小遣い制と出稼ぎとか国盗り合戦形式とか面白かった。ビジネス読み物としては「イキモノ好きという共通軸が固まっているメンバー」という恵まれてる部分はある
  • 元給食営業マンが「ホーユー」の学校・警察での給食提供停止騒動の原因をざっくり解説してみた。 - Everything you've ever Dreamed

    mainichi.jp 西日を中心に学校や寮で事の提供が停止する事態が起きている。運営会社は広島市に店のある給会社ホーユー。ホーユーの名はコンペで何回か見かけたことがある。詳しくは知らない。 給事業はリターンも少ないけれどもリスクも少ないビジネスだ。給設備や用具や器をクライアント側の負担で事業が行えるからだ。ひとことでいってしまえば経費負担が軽いのだ。材費は実費、人件費も委託費でカバーできる。「莫大な利益が出せるか?」といわれると案件次第だが、一事業所当たりで赤字になるリスクはとても少ない事業である。 そのため、近く破産申告するとみられるホーユーの社長が人件費や材費の高騰を理由に上げているのを知って「妙だな…」とコナン君のように疑ったのがこの文章を書いた表向きの理由である。なお裏向きの理由は奥様からの「あなたの会社は大丈夫なのか」という不安を取り除くためである。 一般的に

    元給食営業マンが「ホーユー」の学校・警察での給食提供停止騒動の原因をざっくり解説してみた。 - Everything you've ever Dreamed
    tetzl
    tetzl 2023/09/07
    図書館の運営委託とかもそうだけど公契約条例とかで発注側のルール整備が必要よね。歪なのに目を瞑って安いからいいやはサスティナブルでない。そういう意味でほらみたことか感はある。
  • ストライキは「当然」?「迷惑」? 消費者はどう受け止めればいいのか 識者が提言「想像力を持つべき」:東京新聞デジタル

    百貨店そごう・西武の米投資ファンドへの売却計画に反発する従業員の労働組合が、31日から行使すると通知したストライキ権。記者会見に、高島屋など他の百貨店の労組も同席する異例の展開となった。業界挙げてのストは欧州では珍しくないというが、日で根付かないのはなぜなのか。今回の事態を、消費者はどう受け止めるべきなのか。(西田直晃、山田祐一郎)

    ストライキは「当然」?「迷惑」? 消費者はどう受け止めればいいのか 識者が提言「想像力を持つべき」:東京新聞デジタル
    tetzl
    tetzl 2023/08/31
    産業別の連帯の仕組みが本件をきっかけにできあがるかどうか