タグ

tezoookaのブックマーク (101)

  • 一件楽着 - 法人税確定申告書(別表)

    tezoooka
    tezoooka 2009/04/14
    法人税申告の別表の種類
  • 飛行中に病死したパイロットの代わりに乗客が旅客機を無事に着陸させる - GIGAZINE

    「お客様の中にパイロットはいらっしゃいませんか?」という放送は飛行機に乗っている時に最も聞きたくない言葉のうちの1つですが、心臓が止まって操縦不能になってしまったパイロットの代わりに乗客が旅客機を着陸させることになったという事件アメリカのフロリダ州であったようです。 詳細は以下。 Passenger helps land turboprop plane after pilot dies - CNN.com このまるで映画かなにかのような事件は、フロリダ州マルコアイランドからミシシッピ州ジャクソンに向かう飛行機の中で起こりました。乗客4人を乗せて空港を飛び立ち、高度9000フィート(約2700メートル)に達したという通信を最後に航空機からの無線が沈黙、管制官が呼び出しを続けたところ3回目にやっとパイロットとは違う声で応答があり、自分は乗客だがパイロットが意識を失っており緊急の助けが必要であ

    飛行中に病死したパイロットの代わりに乗客が旅客機を無事に着陸させる - GIGAZINE
    tezoooka
    tezoooka 2009/04/14
    これだけ確立の低い事故が発生した上に、たった4名の乗客の中に、一応飛行経験のある乗客が居たってのがすごい。
  • 池谷先生が指南!やる気が出る「脳」のだまし方(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    池谷先生が指南!やる気が出る「脳」のだまし方 プレジデント4月13日(月) 14時55分配信 / 経済 - 経済総合 脳は飽きっぽくできています。「三日坊主」に悩む人が多いのも当然です。解決策は「脳をだます」ことでしょう。一つのポイントは「淡蒼球(たんそうきゅう)」という脳部位です。淡蒼球は「やる気」や「気合」など日常生活で大切な基礎パワーを生み出すといわれています。自分の意思で淡蒼球を動かすことはできません。しかし、ご紹介する「四つのスイッチ」を使えば、淡蒼球を起動させることが可能です。 一つ目のスイッチはBody(身体)。身体は脳の支配下にあると思われがちですが、当は逆で、カラダが主導権を握っています。進化の過程を思い出してください。脳とカラダのどちらが先に発達したか。もちろんカラダです。カラダのない動物はいませんが、脳のない動物はいくらでもいます。脳は進化の歴史では新参者なのです

    tezoooka
    tezoooka 2009/04/14
    斜め読みだと胡散臭かったけど、ちゃんと読めばわりと良い。/日課のジョギングが面倒なとき、とりあえず走り出せば、後半は気持ち良くなるのと同じ理屈だと思う。
  • 手帳の文化史 NTT出版Webマガジン -Web nttpub-

    tezoooka
    tezoooka 2009/04/14
    手帳の文化史
  • オフィスレイアウトの知られざる歴史 | ライフハッカー・ジャパン

    4月の組織改変のあとは、オフィスのレイアウト変更を行う会社が多いですね。毎日多くの時間を過ごす場所ですから、席の配置はビジネスパーソンにとって結構気になるもの...。 ところで、オフィスレイアウトも、時代の流れに応じて、さまざまに変化してきたことをご存知でしたか? Webメディア「Wired」では、現在のオフィスレイアウトの原型が生まれた19世紀後半以降の変遷を以下のようにまとめています。 1: テイラー主義 (1904年~) 米エンジニア、フレデリック・テイラーにより考案された近代オフィススペースの原型。 オフィス机をひとつのスペースに並べた"教室型"レイアウトで、上司に個室を設けるという習慣もここから生まれた。 2: 「Bürolandschaft」主義 (1960年~) 独Schnelle兄弟が提唱した「ビューロランドシャフト」というオフィスレイアウト。部署の機能や職種に応じて、機能

    オフィスレイアウトの知られざる歴史 | ライフハッカー・ジャパン
    tezoooka
    tezoooka 2009/04/14
    雑学ネタとして面白いけど、今の日本で普通に見られるレイアウトがないと思うのはおれだけ?
  • 404 Not Found

    実名などの個人情報を公開することは大変危険です。 実名さえ分かれば、住所や電話番号などを調べることが可能なのです。 TELECOREというテレコア株式会社が運営する個人情報紹介サービスをご存知ですか。 このサイトを利用すれば、あなたの住所や電話番号を調べることができてしまうかもしれません。 私の住所や電話番号は簡単に検索することができてしまいました。 TELECORE(テレコア)無料電話番号検索サービス ■TELECOREで個人情報を検索する方法 「無料検索ログオン」と書かれたボタンをクリックすると、個人情報を検索するページへ移動します。 このサイトで個人情報を調べる方法は、大きく分けて3つあります。 1. 都道府県と市区町村を入力し、苗字を入力し、検索ボタンを押す。 2. 都道府県と市区町村を入力し、苗字と名前を入力し、検索ボタンを押す。 3.

    tezoooka
    tezoooka 2009/04/13
    自分が登録状況を調べるつもりで、ホイホイと個人情報を入力フォームに入れるのもなんだかな~と思って、調べるのやめた。/そもそもが微妙なモラルのサイトだからね。
  • 新人のための7つのワークハック(裏・7つの習慣):インフラコンサルティングの最前線 - CNET Japan

    4月になるといろいろなところで新人への心得が語られていますね。正攻法のエントリーが多いので、ここでは裏話的なワークハック(要領よく仕事をしちゃう術)をスティーブン・R・コビーの『7つの習慣』になぞらえて書いてみようと思います。 その前に、前提としてビジネスマンもエンジニアも社会人であれば必読書と言われている『7つの習慣』が何かを知ってますか? 知らない方がいたら、この機会に覚えておいて下さい。もはや社会常識になりつつある概念です。 第1の習慣:主体性を発揮する(Be Proactive) 第2の習慣:目的を持って始める(Begin with the End in Mind) 第3の習慣:重要事項を優先する(Put First Things first) 第4の習慣:Win-Winを考える(Think Win/Win) 第5の習慣:理解してから理解される(Seek First to Unde

    tezoooka
    tezoooka 2009/04/13
    うーむ。表も裏もどっちも納得できてしまう。
  • 「若者の“クルマ離れ”を無くすには?」 ホンダが学生のお知恵拝借 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「若者の“クルマ離れ”を無くすには?」 ホンダが学生のお知恵拝借 1 名前: サルトリイバラ(東京都):2009/04/10(金) 03:57:52.41 ID:+3i3DlY1 ?PLT 脱“クルマ離れ”へ ホンダが学生のお知恵拝借 学生のお知恵拝借−。大手自動車メーカー、ホンダ(東京都港区)の社員が明治大学商学部(同千代田区)の教壇に立ち、自動車の販売戦略などを考える講義「ものづくり戦略」が16日から開講する。世界的な自動車不況の中、「クルマ離れ」が指摘される若者の音を探りたいホンダ側と、学生に社会体験をさせたい大学側の狙いが一致した。通年(1年間)の正規講義で自動車メーカーが文系学生とコラボレーションをはかるのは珍しい。 ユニークな“コラボ”が実現した背景には、最近の若者の「クルマ離れ」がある。警察庁の統計によると、運転免許保有者に占める若者(18〜24歳)の割合は平成19年に8.

    「若者の“クルマ離れ”を無くすには?」 ホンダが学生のお知恵拝借 : 痛いニュース(ノ∀`)
    tezoooka
    tezoooka 2009/04/12
    クルマの所有ということ自体が、すでに過去の価値観になったのでないか。/「個人のクルマを持たせる」以外の方法で、需要を創出するモデルを考えないと。
  • 「ソフトウェアは工業製品ではない」、Rubyのまつもと氏が講演 - @IT

    2009/04/10 ソフトウェアは工業製品ではない――。Rubyの生みの親としてしられるまつもとゆきひろ氏は2009年4月9日、InfoQ主催のイベント「QCon Tokyo 2009」の基調講演で、ソフトウェアと何であり、何でないのか、それはどういう性質のものであるのかを雄弁に語った。 コードとは設計である 「ビューティフルコード」と題した基調講演を行ったまつもと氏は、2007年に共著者の1人として出版した同名の書籍に書いたエッセイに込めた思いを、次のように語る。 「世界に冠たる日の製造業のノウハウを適用することで生産性を上げることができるに違いないという発想がありますが、ソフトウェアは工業製品ではない。そうした誤解を正していきたい」。 ソフトウェア産業界では、よくエンジニアが何十万人足りないということが言われる。しかし、まつもと氏は、これは工業生産と同じ方法論を当てはめることから来

    tezoooka
    tezoooka 2009/04/11
    内面的な価値は「アート」というより「職人芸」的な美しさ。外面的には、(顧客と納期があるソフトなら)工業製品としての価値があっても良いと思う。
  • 世の中の流れを理解する 〜最近よく聞くCP(コマーシャルペーパー)とは? - 久保清隆のブログ

    昨日の日経新聞の『きょうのことば』は、非伝統的政策だった。 この言葉をより理解するために、CP(コマーシャルペーパー)について知っておくとよい。 最近、ニュースや新聞でよく出てくるCPとは、一言で言うと、 企業が資金調達のために発行する約束手形。 でもただの約束手形じゃない。 その特徴を簡単に言うと、 主に金融機関を引き受け手として発行 期日は1年未満 無担保(担保が不要な代わりに、発行できるのは格付けの高い優良企業だけ。) 企業が資金を調達する方法は、ほかにも 増資 社債の発行 金融機関からの融資 などが挙げられる。 その中で、企業がCPで資金調達するメリットは、以下の2つがあげられる。 機動性の高さ 発行日に即日決済が可能なため、企業の急な資金需要にも対応可能。 金利の低さ CPの発行金利は、企業向け融資の基準となる短期プライムレートより一般的に低い。 例)09年1月の金利は、 CP(

  • The British supercar that's known as the fastest kettle in the world

    tezoooka
    tezoooka 2009/04/10
    すごそう
  • バイナリとテキストの本当の違い : 404 Blog Not Found

    2009年04月09日00:15 カテゴリLightweight LanguagesCode バイナリとテキストの当の違い うーむ、Wikipediaですら「見た目」の違いしか説明していない。 バイナリ - Wikipedia コンピュータが扱うすべてのデータはバイナリデータ(バイトの並び)であり、プレーンテキスト(または単にテキスト)もバイナリデータの一種ではあるが、通常バイナリとテキストは対比して用いられる。テキストとはデータの内容すべてを人間が読んで理解できる (human-readable) 表現形式を指し、バイナリとはそうでない表現形式を指すことが多い。 Binary file - Wikipedia, the free encyclopediaA binary file (.bin) is a computer file which may contain any type

    バイナリとテキストの本当の違い : 404 Blog Not Found
    tezoooka
    tezoooka 2009/04/09
    バイナリとテキストって相対する概念なのかなぁ?難しいこと言わずとも、バイナリのサブセットがテキストなんじゃね?/ま、必要以上に定義と理屈を捏ね繰りまわして議論を愉しむのも悪くないけど・・・
  • 痛いニュース(ノ∀`):ある農家は派遣切りにあった人を4人採用したが、全員が数日で辞めてしまった

    ある農家は派遣切りにあった人を4人採用したが、全員が数日で辞めてしまった 1 名前: ムラサキケマン(catv?):2009/04/08(水) 20:52:10.62 ID:gx3K5DNP ?PLT 100年に一度級の不況の影響で、国内でも派遣切りをはじめとして、数十万人規模の失業者が発生している。それでも、まったく求人、働き場所がないわけではない。とくに作業者の高齢化や後継者不足、休耕地問題に悩む地方では、自治体もあの手この手で人を集めて、「雇用の受け皿」になろうと目論んでいる。 そんなこんなで、いまは空前の就農(を検討する)ブームなんだそうだ。就農説明会などに 足を運ぶ人が増え、農業への関心はたしかに高まってると見られる。 だがしかし、実際に 就農し、続けるとなると、なかなかむずかしい――。そんな実態を報告したのが今回の放送 「『派遣切り』農業を目指す」だ。 ある農家は、派遣切りにあ

    痛いニュース(ノ∀`):ある農家は派遣切りにあった人を4人採用したが、全員が数日で辞めてしまった
    tezoooka
    tezoooka 2009/04/09
    なんで、派遣切りと農業の厳しさがごっちゃになって議論されているのだろう?切られた元派遣労働者かどうかに関わらず、辞める奴は辞めるよ。
  • [ブックレビュー]「ググればいい」からの脱却--「ネットじゃできない情報収集術」

    内容:情報収集の手段をインターネットに頼りがちになってしまう昨今だが、パソコンの前に座っているだけでは得られないものは多い。実体験から得られる情報収集の重要さを説く。 インターネットを使えば、居ながらにしてあらゆる情報が手に入るようになった。しかし、人と人とが直接出会ってこそ得られる情報は何物にも代え難い。外に出かけていって情報を得ることの大切さを、漆原直行氏が書で説く。 漆原氏は、すぐにインターネットに頼る人のことを「ググればいいじゃん」症候群と呼ぶ。インターネットで得た情報から、自分なりの分析をするでもなく、まとめ直すでもなく、そのまま印刷して渡せばOKだと思っているような人たちのことだ。 ネットの情報は、そこにある時点ですでに他人がなんらかの編集を施したもの。言わば、他人のフィルターを通した情報だ。それをそのまま写すのでは、新たな発想も企画も浮かぶわけがない。 そこで、このような時

    [ブックレビュー]「ググればいい」からの脱却--「ネットじゃできない情報収集術」
    tezoooka
    tezoooka 2009/04/09
    自戒の意味でブックマーク
  • 結核経験者から見たハリセンボン箕輪はるかの結核感染[絵文録ことのは]2009/04/08

    ハリセンボン箕輪はるかさんが肺結核に感染しており、しばらく入院・休養することが報じられた。 わたし自身が結核によって入院加療を行なった経験からすると、病気そのものもつらいが、それ以上に周囲から隔離されること、そして、一般的な結核への無知からくる不用意な言動が一番つらかった。わたしの場合は今年3月の診断によって、投薬期間終了後2年の観察期間も終了し、保健所にも報告完了しているが、完治と認められるまでは非常に長く感じた。 箕輪さんには、完全に治癒するまで薬だけは絶対に欠かさず飲んで、一刻も早く復帰できるようになってほしいと思う。 結核にかかって最もつらいのは、病気そのものというより、周囲の目である。「感染源」として排除・排斥されることがもっとも精神的ダメージとなる。だから、報道なども慎重に行なってほしい。間違っても「感染パニック」などという言葉は使ってほしくない。 以下、この件について詳細に述

    tezoooka
    tezoooka 2009/04/09
    >>結核にかかることで「体調管理ができていない」と判断され、退院したときに職場復帰できるかどうかわからない状況になった、というような話もある。<< こうした個人対する風評被害は、結核だけにいえる話じゃない。
  • 「教育費をタダにせよ」 親の所得格差が生み出す教育格差は亡国への道:日経ビジネスオンライン

    教育費が無料の国がある。鉛筆1、ノート1冊までタダ。給費もかからない。それどころか、16歳まで国から児童手当が支給されるし、高校に行けば卒業するまで児童手当の支給期間が延長される。うまくやりくりすれば、子どもの洋服代などの生活費を負担する必要もない。 「義務教育は無償」。どこかの国の文部科学省に問い合わせても、きっとこう答えるに違いない。だが、この国の義務教育は文字通りの義務教育。親の所得に関係なく、高校まで学校に通うことができる。 子どもを産み、生きることに不安のない国 もちろん、大学の授業料も無料である。手厚い奨学金制度があるため、学びたい人は親の所得に関係なく、意志と力で大学に進学できる。 この国の名はスウェーデン。人口900万人。高福祉で知られる北欧の小国である。子育て、教育、失業給付、医療、介護、年金――。人生の様々なステージで手厚く支援するスウェーデンは、子どもを産み、生き

    「教育費をタダにせよ」 親の所得格差が生み出す教育格差は亡国への道:日経ビジネスオンライン
    tezoooka
    tezoooka 2009/04/08
    一つの在り方としてスウェーデンのやり方は参考になるが、単純にまねられるわけないだろ。//最後の一ページは邪魔。
  • テレホンカードでPC買ったことある?

    携帯電話の普及により公衆電話が減少。使用する機会が少なくなったテレホンカードだが、公衆電話以外での活用方法もある。その活用方法はどのくらい知られているのか、実際に活用した人はいるのかなどを20代から40代のネットユーザー364名に調査、回答を集計した。 現在、未使用のテレホンカードを「所有している」としたのは59.6%。60%近くが持っているようだが、その理由は「使用する機会がないから(61.8%)」がトップ。「気に入っているので使いたくない(39.2%)」と、あえて保存してある人は40%に満たず「忘れていた(14.7%)」「どこに保管してあるか見つけられない(5.5%)」を選択した人も。 未使用のテレホンカードで支払いができるところを6つ提示したところ、知っているものが「ある」としたのは全体の44.5%、40代では60.2%もの人が知っているものが「ある」と回答。 どれを知っているかを聞

    テレホンカードでPC買ったことある?
    tezoooka
    tezoooka 2009/04/08
    へぇ・・・公衆電話以外の使い道は一つも知らなかった。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • メール作成の手順を見直して効率化を実現 | ライフハッカー・ジャパン

    メールをより簡潔に、よりダイレクトにし、「あー、あれ忘れてたぜ」といううっかりを失くす戦略がEveryJoeブログに掲載されていたのでそちらをご紹介。基的な概念は非常にシンプルで、メールを書くとき行う作業の順番を逆にするというもの。具体的に言うならば「添付ファイルから追加し、宛先は最後に入力する」。 一般的な書き方のように、レイアウトの上から下の順に進めていかない方が良いと述べるカンファランスプレゼンターRobby Slaughterによる理由は下記の通り。 1. 添付ファイルを追加 2. 文を書く 添付ファイルを送るメールの場合、文はこの添付ファイルを受け取った人にどのようなアクションを取って欲しいのかを述べる短いメッセージであるべきです。レビューすれば良いのか、セミナー用に印刷しておいて欲しいのか、このメールを読んだ人が次にどんな行動をとるべきなのかを明記すると良いです。 3.

    メール作成の手順を見直して効率化を実現 | ライフハッカー・ジャパン
    tezoooka
    tezoooka 2009/04/06
    携帯でのメール投稿と同じだ!// 写真撮ってそのままメール作成⇒コメントを書く⇒タイトルを付ける⇒メール投稿用のアドレスいれて送信
  • 長文日記