タグ

2014年1月6日のブックマーク (2件)

  • DCI and the application builds our mental models

    Sapporo RubyKaigi 2012 #sprk2012

    DCI and the application builds our mental models
    tgk
    tgk 2014/01/06
    Fat Modelのサンプルコード
  • ServiceとDCIについて - じゅんいち☆かとうの技術日誌

    面白そうなネタがあったので、自分なりの考えをまとめてみる。 Ruby/Rails 用 DI コンテナ Dee をつくった、あるいは Ruby のカルチャーについて この記事はRuby用のDIコンテナの話題なんですが、DCIについても言及されているようです。比較軸はDIそのものというより、サービスとDCIだと思うので、それについてダラダラといくつか考えをまとめてみます。多分も返事になるようでならないかも。それと宗教上の都合でDDDの視点から書きます…。 サービスという言葉はあいまい まず、簡単に前提の整理から。単に”サービス”って言葉が何を指すのか結構曖昧です。 サービスは簡単にいうと手続きとか振る舞いのことですが、細かくいうと、PofEAAでいうサービスと、DDDいうサービスは、目的が異なります。前者はアプリケーションのためにドメインモデルを再利用するためのものです。後者はドメインの知識

    tgk
    tgk 2014/01/06
    おもしろい/関係をオブジェクトとして立てない限りオブジェクト間の協業ロジックの所属先は簡単に決められない問題になる。あとFat Model対策が必要になってしまう