タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

linuxと運用に関するtgkのブックマーク (16)

  • Linux - サービスの init.d 起動と service 起動の違い!

    env -i PATH="$PATH" TERM="$TERM" "${SERVICEDIR}/${SERVICE}" status env -i PATH="$PATH" TERM="$TERM" "${SERVICEDIR}/${SERVICE}" stop env -i PATH="$PATH" TERM="$TERM" "${SERVICEDIR}/${SERVICE}" start env -i PATH="$PATH" TERM="$TERM" "${SERVICEDIR}/${SERVICE}" ${OPTIONS} 3. 結論 init.d 起動と service 起動とで挙動に違いがあるということから、分かること・言えることは以下のとおり。 環境変数に影響されないようなサービス(起動スクリプト)なら、init.d 起動も service 起動も変わりはない。 init.d

    Linux - サービスの init.d 起動と service 起動の違い!
    tgk
    tgk 2017/06/02
    serviceコマンドでの起動は「環境変数PATHとTERMのみが引き継がれて、サービスの起動作業に移る」とのこと
  • [Linux]Swap領域をクリアする方法 · DQNEO日記

    開発に使ってるLinuxサーバで、Swap領域が大量に使用されて動作が重くなっていたのでSwap領域を解放するためにやったことのまとめ。 単純にサーバ再起動してもよいのだけど、それだと作業中のEmacsが落ちてしまうので開発効率がおちる。 サーバ再起動させずにSwapを空にする方法はないかと試行錯誤してみたら、うまくいきました。 メモリに空き容量がある場合 Swap usedの容量よりも実メモリの空き容量の方が大きい場合、単純にスワップをoffにしてonにすれば解決します。 swapoff -a && swapon -a (swapoffコマンドが見つからない場合は /sbin/swapoff などをあたってみてください。) メモリに空き容量がない場合 「スワップをoffにする」とは、ディスクに退避されてるデータをメモリに移動させることです。 なのでメモリの空き容量が足りない場合はswap

    [Linux]Swap領域をクリアする方法 · DQNEO日記
    tgk
    tgk 2014/01/20
    「「スワップをoffにする」とは、ディスクに退避されてるデータをメモリに移動させることです。 なのでメモリの空き容量が足りない場合はswapoffが失敗します」
  • /etc/hosts はホスト数が増えるとDNSより遅くなる

    /etc/hosts にホスト名を書いて配るというのは、数台のマシンを管理する状況では誰しもやったことがあると思います。DNSクエリが発生しないのでとても早く、また単一障害点が発生しないメリットがあります。その反面、台数が増えてくると全部を更新するのがとても大変になるだけでなく、致命的な速度低下をもたらします。 テスト環境は OS: CentOS 6.4 64bit, Linux 3.10.2 CPU: Intel Core i7-2600 @ 3.4GHz です。 テストにはひたすら getaddrinfo(3) し続けるプログラムを作成し、名前を解決しました。 /etc/hosts には 10.234.130.1 host1301 10.234.130.2 host1302 10.234.130.3 host1303 のように適当なアドレスとホスト名を並べたものを作り、利用しました。な

    /etc/hosts はホスト数が増えるとDNSより遅くなる
    tgk
    tgk 2013/08/23
    テスト環境では250エントリぐらいでDNSに負け始めた「こうなる理由は、hosts の中身はライブラリ(libc)によって処理されていて、毎回 fopen(3) して線形に検索しているからです」
  • 処理が遅い場合の調査

    処理が遅い場合, 問題が, ディスク I/O, CPU能力, ネットワ−ク, メモリ不足, NFS 等のうちどこにあるかが問題になる.(いや,他にもありうるけど) ディスク I/O や ネットワ−クが問題になることが多いと思う. ネットワ−ク関連では, hosts ファイル や DNS に無登録のマシンだったり, NIS 参照に問題が出ていたり, また, 自分自身でなく NFS サ−バが遅いのが原因の例もあった. 機材の故障やケ−ブル不良で, ネットワ−クに大量のエラ−がでているのが 原因のことも多い. 複数の DNS サ−バを参照しているばあい, DNS サ−バの参照順が適切か考え直してみる. 使用する tool vmstat, free, top, netstat,tcpdump 等は普通に使えると思う. 負荷のモニタは procmeter が気に入っている. ネットワ−クの状況は I

    tgk
    tgk 2013/05/07
    vmstatのsi/soが2桁=毎秒10KBオーダーのSwap in/outで「メモリ不足気味」とのこと
  • 減り続けるメモリ残量! 果たしてその原因は!?

    物理メモリ使用状況の把握には何を使う? では、ストレージとの同期情報まで加味したメモリの使用状況監視を行うには、どうすればよいのでしょうか? 実は現在(注2)のところ、「これで完ぺき」という方法はありません。ただ、それでは困るので、ここでは次善の策としてActiveとInactiveを監視する方法を挙げます。 ActiveとInactiveはvmstat -aやcat /proc/meminfoなどと入力することで取得できます(図5)。 Activeはページキャッシュや無名ページ(注3)のうち、最近利用したり、まだストレージとの同期が取れていない「捨てられない」ページです。Inactiveは、同じくページキャッシュや無名ページのうち、最後にアクセスされてからある程度時間がたち、ストレージとの同期も完了していて、すぐに捨てられるページです。よって、/proc/meminfoの出力でいうところ

    減り続けるメモリ残量! 果たしてその原因は!?
    tgk
    tgk 2013/05/07
    本当の空きメモリを安全側に振って見積もる方法。freeに/proc/meminfoの"inactive"を足す
  • 減り続けるメモリ残量! 果たしてその原因は!?

    Mem行のfree(MemFreeと呼ぶことにします)は「空きメモリ量」ではなく、何の用途にも使っていない物理メモリ量と考えてください。「MemFreeが少ない→空き物理メモリ量が少ない→利用可能な物理メモリ量が足りない」という発想を防ぐためです。この場合、単純に物理メモリを追加しても、いつかはMemFreeが少ない状況に落ちていくため、解決にはなりません。 システム全体のメモリ利用量の監視は、freeのみを判断基準とするのではなく、もっと総合的に「利用可能な物理メモリ量」を計算する必要があります。 システムが利用可能なメモリ量を計算するには、Linuxのページキャッシュの扱いを理解する必要があります。LinuxはHDDなどのストレージに保存してあるデータの読み出し/書き出し時に確保したメモリをページキャッシュという形で保持します。 CPU はストレージのデータを直接読むことはできません。

    減り続けるメモリ残量! 果たしてその原因は!?
    tgk
    tgk 2013/05/07
    (free + buffers + cached)を丸ごと「空きメモリ」と考えてはならない。ダーティバッファはページアウトできないから
  • あるプロセスが利用しているメモリサイズを procfs 経由で調べる - naoyaのはてなダイアリー

    お題は「あるプロセスがどの程度の物理メモリを利用したかを知りたい」です。 手っとりばやく知りたいときは top や ps などで調べると良いでしょうか。例えば手元の coLinuxtop して M キーでソートすると emacs のプロセスが最もメモリを使っているようです。 PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND 1923 naoya 18 0 23120 19m 3096 S 0.0 2.0 0:55.40 emacsメモリサイズは VIRT と RES がありますが、VIRT は Virtual の略で仮想メモリ領域のサイズ、RES が Resident の略で、実際に使用している物理メモリ領域のサイズ。19MB ほど使っているようです。この emacs のプロセスが利用するメモリ領域はざっくり 20MB 程度と

    あるプロセスが利用しているメモリサイズを procfs 経由で調べる - naoyaのはてなダイアリー
    tgk
    tgk 2013/05/07
    /proc/<PID>/statusの読み方 「VmPeak: このプロセスがある時点で使っていた最大仮想メモリサイズ」「VmLck: ロックされている(スワップアウトされない)メモリのサイズ」
  • Red Hat Enterprise Linux 固有の情報

    4.6. Red Hat Enterprise Linux 固有の情報ページ要求された仮想メモリオペレーティングシステムとしての固有の複雑性により、Red Hat Enterprise Linux 環境下においてメモリ関連のリソースを監視を行なう場合には当惑することがあります。したがって、もう少し簡単なツールから始めるのが最適です。 free を使うとメモリとスワップの簡潔な使用概要を取得することができます。次に例をあげます。 total used free shared buffers cached Mem: 1288720 361448 927272 0 27844 187632 -/+ buffers/cache: 145972 1142748 Swap: 522104 0 522104 このシステムには 1.2GB の RAM があり、実際に使用されているのは約 350MB だけで

    tgk
    tgk 2013/05/01
    sarの詳細
  • いますぐ実践! Linuxシステム管理

    「いますぐ実践! Linux システム管理」はこちらです。 メルマガの解除、バックナンバーなども、以下からどうぞ。 https://www.usupi.org/sysad/ (まぐまぐ ID:149633) その他、作者に関するページは、概ね以下にございます。 https://www.usupi.org/kuri/ (まぐまぐ ID:126454) http://usupi.seesaa.net/ (栗日記ブログ) https://twitter.com/kuriking/ (twitter) https://facebook.com/kuriking3 (facebook) https://jp.pinterest.com/kuriking/pinterest) https://www.instagram.com/kuri_king_/ (instagram) [バックナンバーのトップへ

    tgk
    tgk 2013/02/12
    inotify-toolsパッケージという手もある
  • Charming Python: Functional programming in Python, Part 3

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Charming Python: Functional programming in Python, Part 3
    tgk
    tgk 2013/02/12
    incronの基盤
  • ファイル/ディレクトリの変更に応じて任意のジョブを実行するincron | OSDN Magazine

    Linuxにてジョブのスケジューリングを行う定番ツールであるcronについては、その機能と活用法を詳細に解説した多数のドキュメント、チュートリアル、ガイドの類が存在しており、今更特に説明する必要はないだろう。こうした伝統的なcronで行えるのが時刻指定型のジョブ実行であるのに対して、ファイルシステムの変更を検出して指定のコマンドを実行させるというコンセプトで作られたcronクローンの一種に incron というツールが存在する(正式名称はinotify cron)。incronを使用するための設定としては、どのようなファイル/ディレクトリの変更を監視対象とするかおよび、そこでの変更発生時に実行すべきジョブの登録が必要となる。 Fedoraユーザの場合はyumを介したincronのインストールが行えるようになっており、具体的には「yum install incron」というコマンドを実行すれ

    ファイル/ディレクトリの変更に応じて任意のジョブを実行するincron | OSDN Magazine
    tgk
    tgk 2013/02/12
    inotifyを使うプログラムを書く必要はない
  • Charming Python: Functional programming in Python, Part 3

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Charming Python: Functional programming in Python, Part 3
    tgk
    tgk 2012/02/17
    GParted
  • conntrackエントリ

    7.2. conntrackエントリそれでは、conntrack エントリの様子と /proc/net/ip_conntrack の読み方を簡単に見てみよう。 conntrack エントリには、あなたのマシンの現在の conntrack データベースエントリがリストされている。 ip_conntrack モジュールがロードされていれば、 /proc/net/ip_conntrack を cat すると以下のような感じになるだろう: tcp 6 117 SYN_SENT src=192.168.1.6 dst=192.168.1.9 sport=32775 \ dport=22 [UNREPLIED] src=192.168.1.9 dst=192.168.1.6 sport=22 \ dport=32775 [ASSURED] use=2 この例は、特定のコネクションのステートを判断するた

    tgk
    tgk 2009/12/17
    /proc/net/ip_conntrack
  • スワップサイズをゼロにしてはいけない

    先月発売された書籍「Linux-DBシステム構築/運用入門」は、なかなか上々の売れ行きとなっているようです。Amazonではしばらく「1-2ヶ月待ち」の状態が続いてしまっていたのですが、最近になってようやく解消され、容易に入手できるようになっているようです。Amazonの在庫切れ問題がひと段落したところで、これからは書籍のサポート的な情報を書いていくことにします。 まず、書を購入された皆さまありがとうございました。結構な数の方がBlogやTwitter等で、このをほめてくださっていることに大変感謝しています。まだ自体の認知度が低い(存在自体を知らない顧客も多い)ので、普及活動をしつつ、これからも読者の期待に応えられる記事を書いていきたいと思っています。 最初は、よく見かけることの多い「メモリ管理」の話題を取り上げようと思います。第12章では、メモリ管理とスワップ領域に関する解説をして

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • smbclientコマンドでWindowsサーバーへファイルをコピーする

    smbclient サービス名 -Aファイル名 -c “put ファイル名’ LinuxからWindowsサーバーやSambaサーバーといったCIFS/SMBサーバーにファイルをコピーしたいことがあります。もし定期的に実行するコピー作業ならば,コマンドで実行したほうが手間をかけずに簡単なことがあります。このようなときはsmbclientコマンドを使います。 smbclientコマンドは基的には,接続してからコマンド一つひとつを入力して対話型で利用するコマンドです。ですが,-cオプションを使えば一連のコマンドをまとめて実行できます。このとき,個々のコマンド文字列はシングルコーテーションで括ります。 ユーザーの認証が必要ならば,-A オプションを使用してユーザー名やパスワードをファイルから読み込ませることもできます(図)。ただし,-A で読み込むファイルは平文テキストであるため,他のユーザー

    smbclientコマンドでWindowsサーバーへファイルをコピーする
    tgk
    tgk 2009/03/26
    Linux->Windows, Linux->Sambaサーバのファイル転送方法
  • 1