タグ

2016年8月16日のブックマーク (5件)

  • OpenSTFでAndroidのCIを2倍早くする - クックパッド開発者ブログ

    はじめまして!技術部モバイル基盤グループの加藤(@k0matatsu)です。 業務の一部でCIお兄さんとしてJenkins氏のメンテナンスなどを行っています。 今日はをにする話をしたいと思います。 CI待ち時間1/2で PR/レビューのサイクルの速さ2倍(当社比)です。 ※ ビルド所要時間のボトルネックは環境やジョブ内容によって異なるため効果には個人差があります。 当社のAndroid CI環境 さて、開発効率を2倍にする前に、まずは当社のCI環境がどうなっているか説明が必要ですね。 当社のAndroid向けCI環境は幾つかの試行錯誤を経て、現在はAmazon Web Service(AWS)を使って構成されています。 下図のように、Amazon EC2(EC2)インスタンス上に構成管理ツール:itamaeを使って作成されたJenkinsのmaster/slave構成を擁し、その中でAnd

    OpenSTFでAndroidのCIを2倍早くする - クックパッド開発者ブログ
    thaim
    thaim 2016/08/16
    OpenSTF知らなかった。デバイス管理がOpenSTFの役割で、その先のテストがgradleなのかな。画面キャプチャとかテスト結果の連携が気になるところ
  • long_time_work_cannot_finish_tasks

    先日、会社のチームリーダーと面談を行った。 リーダーから「この会社で働いていて楽しい? 困ったことはない?」と尋ねられ、 僕は即座に「すごく楽しいですよ。日で働いていた会社とは大違いです」と答えた。 「日では毎日2時間から3時間残業するのが当たり前でした。 ときには週末を潰したり、徹夜でバグ修正を行ったりすることもありました。 それに比べてこの会社では残業が全然ないし、毎日適度な作業量を与えられて集中して仕事ができるから最高ですよ」 彼女はこれを聞いて、驚いたような呆れたような表情を見せこう語った。 「その日の会社、マネジメントがひどい。 いくら長時間仕事をしたところで仕事が終わるなんてありえないのに」 いくら働いても問題は無くならない 「それは生産性が落ちるからってことですか?」と尋ねる僕に、彼女はこう続けた。 「例えば、いま未解決のバグが10個ある。 すべて直すのに80時間かかる

    long_time_work_cannot_finish_tasks
  • 初めての技術力評価会を終えたので感想を書いた - CARTA TECH BLOG

    こんにちは、fluct SSP開発部の@saxsirです。 今年の4月に入社した新人ですが、職場ではgolangとかAWSとかを使って社内向けのプロダクトをゴリゴリと開発しています。 さて、VOYAGE GROUPでは人事評価制度の一つとして技術力評価会という相互評価の仕組みがあります。 これは年に2回ほど開催されており、直近半年くらいの仕事から何かテーマをピックアップし、別チームのエンジニア2名(評価者)に「私はこんなすごいことをやったんだよ、どやっ」とお話しながら自分の技術力を評価してもらうという場になります。 もちろん、新卒も例外なく技術力評価会を行います。 今回は初めての技術力評価会を終えて私が学んだこと、を社外の方向けに書こうと思います。(言うまでもなく、私は被評価者です) ※以下、「技術力評価会」を「評価会」と略して表記する場合があります TL;DR 「なぜやったのか」を説明

    初めての技術力評価会を終えたので感想を書いた - CARTA TECH BLOG
    thaim
    thaim 2016/08/16
    人事評価ではないけど情報共有の一環として似たようなことしてる。ただの情報共有であれば詳細語らず概要や目的だけでいいんだけど、人事評価と絡むと話す内容を決めるのが大変そう
  • 管理のための管理のための管理のための…管理で消耗し続ける大企業病の悪循環 - NaeNote

    2016 - 08 - 15 管理のための管理のための管理のための…管理で消耗し続ける大企業病の悪循環 仕事 仕事-生産性 おすすめピックアップ 自虐風自慢をしたくなる理由 差別や偏見の根原因と対処法 はてブ数の上限値を暴いてみた 眠気に襲われたときはコレ スマホ操作の癖で人確認する技術 このくらいシェアされています LINE こんにちは、NAEです。 なにごとも管理は大事です。しかし管理そのものは価値を生みませんし、管理自体の工数も馬鹿になりません。 しかしながら、先を見通したい、細かいところまで把握したい、そうじゃないと怖い、という思いから 管理ばかりに走ってしまう のはいかがなものでしょうか。 つい先日、仕事でそのような状況を目の当たりにしたので、お話したいと思います。 今回はそんなお話。 プロジェクト管理 管理は「見える化」で先を見通す大事な仕事だけど 管理 管理のための管理

    管理のための管理のための管理のための…管理で消耗し続ける大企業病の悪循環 - NaeNote
    thaim
    thaim 2016/08/16
    ここまでではないけど身に覚えのある話で辛い。問題は管理にどこまで工数を割くのが適切なのか正解が無いこと。作業時間計測して管理工数を見える化してもその先が続かない。
  • O'Reilly Japan - GNU Make 第3版

    GNU Make 第3版 Robert Mecklenburg 著、矢吹 道郎 監訳、菊池 彰 訳 2005年12月 発行 304ページ ISBN4-87311-269-9 フォーマット Print 原書: Managing Projects with GNU Make, Third Edition

    O'Reilly Japan - GNU Make 第3版