記事へのコメント40

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    saxsir256
    オーナー saxsir256 会社のブログを書いた

    2016/08/16 リンク

    その他
    hiroyuki1983
    hiroyuki1983 事後報告なの? 「なぜこうするのか」ってやる前に説明するんじゃないの?

    2016/09/29 リンク

    その他
    braitom
    braitom 自分できちんとなぜ?を考えて説明する機会を与えるのはとても良さそう。「言われたからやりました」とか言ってくる人が減るだろうし。

    2016/08/21 リンク

    その他
    rjge
    rjge なぜって忘れられたり置いてけぼりにされることが間々ある要素だけどそこを意識できる良い仕組みだと思う

    2016/08/18 リンク

    その他
    key_amb
    key_amb こういう評価制度いいですね。理解してるつもりのこともいざ人に説明すると難しいですよね。

    2016/08/17 リンク

    その他
    progrhyme
    progrhyme こういう評価制度いいですね。理解してるつもりのこともいざ人に説明すると難しいですよね。

    2016/08/17 リンク

    その他
    kita-tuba
    kita-tuba 初めての技術力評価会を終えたので感想を書いた

    2016/08/17 リンク

    その他
    Jxck
    Jxck 良好なチームができてて、目的と結果の明度が高いから出来ることだなぁ。

    2016/08/17 リンク

    その他
    akio0911
    akio0911 「何をするか?」じゃなくて「なぜやるのか?」が大切。

    2016/08/16 リンク

    その他
    vanbraam
    vanbraam 上から降ってきた仕事の場合は,振った人がまず"なぜ"を振られた人に説明すべき.今回それはあったのだろうか?(文章内には見つけられなかった)

    2016/08/16 リンク

    その他
    suginoy
    suginoy "「やったこと」と「どうやってやったのか」はスラスラ書けるけど「なぜ」の部分はすごく難しい"

    2016/08/16 リンク

    その他
    ono_matope
    ono_matope なぜやるのかを意識する文化いいな

    2016/08/16 リンク

    その他
    y_uuki
    y_uuki よい。アウトプットの効用

    2016/08/16 リンク

    その他
    ozw-sei
    ozw-sei やってみたい

    2016/08/16 リンク

    その他
    brtRiver
    brtRiver (≧∇≦)b

    2016/08/16 リンク

    その他
    a-know
    a-know だいじ

    2016/08/16 リンク

    その他
    mkataigi
    mkataigi 技術に限らずだとは思うけど、人に自分の言葉で説明できるって大事だよね

    2016/08/16 リンク

    その他
    joe-re
    joe-re いい話

    2016/08/16 リンク

    その他
    airj12
    airj12 技術が目的でなく手段である事を忘れないの大切

    2016/08/16 リンク

    その他
    yutaka_kinjyo
    yutaka_kinjyo “発表前に素振り、と呼ばれる「論点を明確にするための練習」みたいなことをやる人もいます。”

    2016/08/16 リンク

    その他
    civitaspo
    civitaspo http://ift.tt/2biQAND

    2016/08/16 リンク

    その他
    lesamoureuses
    lesamoureuses 他部署の人と話すことになるからこれが結構楽しかった “実は自分が知らなかった機能やサービスがあったり、経験的な知見からこの辺りのエラー処理はしっかり見た方がいいよ、とか学びの場にもなります”

    2016/08/16 リンク

    その他
    shiro_goma
    shiro_goma 圧倒的新卒氏

    2016/08/16 リンク

    その他
    vvakame
    vvakame “その妥当性を他人に伝えるためには(仮に)組織的な決定事項や自分の判断ではないとしても「自分の言葉で」説明できなければなりません” つよそう

    2016/08/16 リンク

    その他
    koogawa
    koogawa "「なぜ」の部分はすごく難しい" なるほど

    2016/08/16 リンク

    その他
    Dai_Kamijo
    Dai_Kamijo 仕事柄様々な企業の人事評価制度を見ているけど、なかでもこの VOYAGE の「技術力評価会」は非常に良くできた仕組みだと思う / “初めての技術力評価会を終えたので感想を書いた - VOYAGE GROUP techlog” — Takuto Wada (@t_wada) Augus

    2016/08/16 リンク

    その他
    androhi
    androhi 実際にどう評価に反映されるのか気になる.

    2016/08/16 リンク

    その他
    DiscoveryCoach
    DiscoveryCoach エンジニアの視点が変わるというか、そろうような感じを受けていいなぁと思いました。

    2016/08/16 リンク

    その他
    thaim
    thaim 人事評価ではないけど情報共有の一環として似たようなことしてる。ただの情報共有であれば詳細語らず概要や目的だけでいいんだけど、人事評価と絡むと話す内容を決めるのが大変そう

    2016/08/16 リンク

    その他
    iga_k
    iga_k いい話

    2016/08/16 リンク

    その他
    ofsilvers
    ofsilvers よい

    2016/08/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    初めての技術力評価会を終えたので感想を書いた - CARTA TECH BLOG

    こんにちは、fluct SSP開発部の@saxsirです。 今年の4月に入社した新人ですが、職場ではgolangとかAWS...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/12/29 techtech0521
    • tzmfreedom2017/11/22 tzmfreedom
    • tsumuchan2017/09/24 tsumuchan
    • machupicchubeta2017/04/04 machupicchubeta
    • yuuki55552016/11/15 yuuki5555
    • hiroyuki19832016/09/29 hiroyuki1983
    • yuji_drums2016/09/29 yuji_drums
    • educationcubes2016/09/23 educationcubes
    • cakegable2016/09/23 cakegable
    • kraken_eye2016/09/04 kraken_eye
    • bigwest2016/09/01 bigwest
    • moqada2016/08/29 moqada
    • uk-ar2016/08/25 uk-ar
    • motemen2016/08/24 motemen
    • wmtqdldhuztkprstakashi239492016/08/24 wmtqdldhuztkprstakashi23949
    • haruyo89152016/08/23 haruyo8915
    • twdthyairi0632016/08/23 twdthyairi063
    • duckdomain2016/08/21 duckdomain
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事