タグ

2009年7月26日のブックマーク (5件)

  • 上位表示保証のSEO業者には要注意 など10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    語で読めるSEO/SEM情報○○はSEO的に有利か不利か (かちびと.net)「~は、SEO的に有利なのか不利なのか」というよくある疑問に対して、記事執筆者なりの回答がまとめられている。 取り上げられた疑問は以下のとおり。 サブディレクトリとサブドメインではどちらがSEO的に有利かブログとHTMLで書かれた通常のサイトではどちらがSEO的に有利かFlashサイトはSEO的に有利か不利かテキスト中心に構成した方がSEO的に有利かhxタグやstrong,emタグはどう使うとSEO的に有利か相互リンクはSEO的に有利か不利か中古ドメイン名はSEO的に有利か上位表示保証のSEO業者には要注意 (さかずき。のファンダメンタルSEMSEOで成果を出すとはどういうことなのか。記事執筆者曰く、 まさにそのとおりであると思う。何のためにSEOをするのかを正しく理解して、インチキSEO業者に引っかからな

    上位表示保証のSEO業者には要注意 など10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ
  • キーワード解析の落とし穴「Google Analytics」数値のズレ|Sphinn Japan Blog

    以前書いた100で割ってみる集客数の見積りにつづいて、SEO効果は順位ではなく集客数という記事を書きましたが、今回はさらにGoogle Analyticsを深く見ます。 まずはアクセス解析の数値の種類からです。 用語の意味とカウントの違い ページビュー(表示回数) Webサイト内のページが表示された回数です。Analyticsのタグが書かれているページをカウントします。 セッション(訪問回数) Webサイトへ訪問されると、まずは「1」です。その後、訪問者が他のサイトへ行ったりブラウザを閉じて、30分以上たつとセッションが切れるので、次に来られたときは更に「1」となり合計「2」になります。30分以内に戻るとセッションは継続するので最初の「1」だけです。 ユニークユーザー(訪問人数) Analyticsで設定した集計期間内のビジター数をカウントしています。その期間内に何回訪問されても、そのヒト

  • 単一ワードでのSEOに意味はないので気をつけましょう[さかずき。のファンダメンタルSEM]

    SEO対策コンサルサービスで、 「指定したキーワードで、検索エンジン内で上位表示します。 上位表示できなければ報酬はいただきません!」 という主旨のサービスがよくある。 …が、この手のサービスは要注意ですよ、というお話。 この手のサービスの注意点を簡単に言えば、 ●特定ワードで上位表示されたとしても、そのワードが成果に結びつくワードでない可能性がある ●特定ワードでのみ上位表示され、他のワードでの上位表示が出来ていない場合、訪問者の総数はそこまで増加しない ●契約期間中だけ、外部からリンクを貼ることで上位表示させている(ことが多い)ので、契約を切ったら効果がなくなる(と考えておいたほうが良い)。 とりあえずこんなところでしょうか。 しかし、 「SEO対策 = 特定ワードでの上位表示」 と考えている方は、予想以上に多いようですね。 先日もある人に、 「サイト作ってSEOとかやってま

  • 企業サイトのSEO対策で重要な8項目 など10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    語で読めるSEO/SEM情報企業サイトのSEO対策で重要な8項目 (SEO初心者のEvoブログ)企業のサイト管理者向けに、最低限必要なSEOのプロセスを順を追って解説している。 「企業向け」「必要最低限」と書いたが、実際にはほぼすべてのサイト運用者に当てはまるだろうし、これらをきっちりこなすことこそが、もっとも重要なSEOだと言えよう。 はてなブックマークでの人気エントリー入りが証明する、クオリティの高い記事だ。 検索サジェスチョンを操るSEO業者 (SEM-LABO)ヤフーとグーグルには、SERPに検索したキーワードに関連したキーワードを表示する機能がある。この関連キーワードを抽出するアルゴリズムを逆手にとって、狙ったキーワードを意図的に表示させるサービスを販売しているSEO業者が存在するそうだ。 明らかなスパムなので、検索エンジン側による早急な対応を望みたい。 ヤフーのアルゴリズム

    企業サイトのSEO対策で重要な8項目 など10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ
    the-day
    the-day 2009/07/26
    原則とテクニック
  • アンカーテキストによるバックリンクSEOが終わる?

    「キーワードを含んだアンカーテキストでリンクを張る」、SEO、特にGoogleSEOにおいては基中の基、かつ上位表示にもっとも影響力のある要因です。 しかし、最近傾向が変わってきているようです。 アンカーテキストよりも、リンク元とのテーマの関連性をより重要視するようになっているらしいのです。 WebmasterWorldでは、直近のGoogleのSERPの変化をディスカッションしあうスレッドが、月ごとに立ち上がります。 まず、フォーラムアドミニストレータのtedsterのコメントです。 1. Different analysis of the backlinks, weighted more by the topic of the linking page (or page segment) rather than going so heavily with anchor text.

    アンカーテキストによるバックリンクSEOが終わる?