昨日の日記で書いた続きです。最終的には注文が受理されたので、どういうフローになったかを記しておきます。 まず昨日の日記です。 patorash.hatenablog.com クレジットカードの第二次審査で止められて、ムキー!😡となっていたのですが、ググると結構そういうことはあるらしい…。 chrome.hatenablog.jp 私のメールにも、 銀行振込にする 違うクレジットカードで払う 同じカードで新たに注文し直して今の注文をキャンセルにする という三択が書かれていたのですが、注文番号が変わると楽天Rebates経由での注文ということが紐付かなくなってポイントバックがなくなるんじゃないか?という懸念がありました。 今回は2の『違うクレジットカードで払う』で返信して、翌日のLenovoからの電話を待ちました。 Lenovoの担当者からの電話 Lenovoの担当者さんから電話があり、「お
Science誌に掲載された論文は、新しい対局条件での結果と棋譜の公開がメインで技術的な内容は、昨年のarXivで公開された論文とほとんど差分はありませんでした。 DeepMindのページのリンクからダウンロードできるOpen Access versionのMethodsでは、技術的な内容が追加されており、興味深い内容も記載されていました。 Prior Work on Computer Chess and Shogi TD Gammonwasについて追加されています。 Domain Knowledge 引き分けの条件がチェスと将棋では512手、囲碁では722手であることが追加されています。 定跡と終盤データベースを使用していないことが追加されています。 Search MCTSのアルゴリズムの説明が追加されています。 以前のAlphaGoからPUCTの定数が変更されており、親ノードの訪問回数
まさかのGigazineデビューをしました。ありがとうございます!! gigazine.net 唐突ですが皆様は偉い人の長話に苛々したことはないでしょうか。言いたいことは短いのに枝葉をつけた長文を送られるのにウンザリしたことはないでしょうか。 そんな皆様の声(?)を受けて、長文を3行ぐらいで纏めてくれる(厳密には、文章全体の中で特に重要度の高い文を抽出してくれる)エンジン IMAKITAを作ってみました。 https://www.qhapaq.org/imakita/ 使い方: ・テキストボックスに文章を入れる(日本語は「。」/「!」/「?」、中国語は「。」区切り、英語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、ポルトガル語、イタリア語は「.」区切り。日本語のみ改行も区切る機能を試験的に導入中) ・Squeezeボタンを押す ・結果を楽しむ 使用上の注意: ・無保証です ・文章が長すぎると落ちます
──大学の研究力は落ちていますか。 大学、特に国立大学についていうと、2004年の法人化以降、大学として独自にやらなければいけないことが増えたにもかかわらず、運営費交付金は毎年減ってきました。近年は減額はありませんが、大学の研究の力はもう完全に落ちてしまっています。ボディブローのように効いてきています。東京大学はまだ、少しは余裕があるんじゃないかなと思いますが。旧七帝大(北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州の各国立大学)以外は相当悲惨なことになっていると思います。 ──運営費交付金を増やせればいいのでしょうが、国の財源にも限りがあります。 基本的には日本の将来をどう考えるのかがポイントだと思います。例えば法人化以降、博士課程に進む学生は恐らく、半分近くまで減っています。少子化の影響を超えたものです。つまり文系も含めて日本のリーダーとなっていくような人、あるいは科学技術のリーダーとな
経団連は今後の若手人材育成や大学改革に対する提言をまとめ、大学生に経済のデジタル化、グローバル化への対応と同時に、リベラルアーツ(教養)を高めることを求めた。情報科学や数学、歴史、哲学など基礎科目を大学で全学生の必修とし、学部、学位、カリキュラムのあり方も根本的に見直すよう提案している。 文理融合はさらに進めるべきで、理系の学生に高度な語学教育、文系の学生に基礎的なプログラミングや統計学を教えるよう要請。法学部、経済学部、理学部、工学部といったこれまでの学部のあり方についても、真剣に見直すよう求めている。 経団連は大学側と高等教育のあり方について対話する場を設けたい意向。経団連からは中西宏明会長らが出席し、国公私立大学の学長と新時代に求められる人材や人材育成方法などで意見交換することを提案した。 トップレベルの会合のあと、実務者レベルの作業部会を編成し、経団連と大学が共同で取り組む事項など
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く