タグ

ブックマーク / developers.srad.jp (10)

  • 「プログラミングは簡単に学べる」というのは嘘か | スラド デベロッパー

    ストーリー by hylom 2016年10月14日 12時17分 気がついたらプログラミングをしていたので是非についてはコメントできません 部門より FreeCodeCampというオープンソースベースのプログラミング学習サービスがあるのだが、そのサイトに「One does not simply learn to code(「プログラミングは簡単に学べる」という嘘)」という興味深い記事があったので紹介したい(オリジナル記事)。 世の中には「プログラミングは簡単です」という言説が多々溢れているが、これはマーケティング的にそう語られている場合が多く、次いでベテランの開発者が「知識の呪い」として初心者の気持ちを思いだせなくなり、そうした発言をしているケースが多々あるという。例えば、巷のチュートリアルには「単にSalesforceAPIと統合するだけ」や「ただAWSにデプロイするだけ」などと書か

    theatrical
    theatrical 2016/10/14
    自炊なら簡単だけどシェフになるのは難しい。さらにミシュランの星を取ろうと思えば、料理以外の知識も求められる。プログラミングも同じようなものだと思う
  • MySQL/MariaDBではなくPostgreSQLを選ぶ理由 | スラド デベロッパー

    過去10年、開発者や技術者はMySQLとPostgreSQLを比較し、後者が技術的には優れていると考える人が多かった。PostgreSQLの支持者は、そのANSI標準サポートやACID準拠がMySQLのスピードに勝ると主張する。しかし、すべてのLinux Webホスティングパッケージに含まれることから、非常に多くのWeb開発者がMySQLを使い続けている。Diceの記事では、開発者のDavid Bolton氏がMySQL/MariaDB 5.7.6(2015年3月9日、コミュニティーにリリース)とPostgreSQL 9.4.1を比較し、サブクエリやJSONサポート、ライセンス、データの完全性といった点で現在もPostgreSQLの優位性は変わらないとみる。10年以上にわたって両方のデータベースを使用しているというBolton氏は、MySQLにも改善はみられるものの、PostgreSQL

    MySQL/MariaDBではなくPostgreSQLを選ぶ理由 | スラド デベロッパー
    theatrical
    theatrical 2015/03/22
    基本的にPostgresの方が好きだけど、MySQL系の方がチューニングは効きそうなイメージがある。
  • 再帰呼び出し、よく使う?使わない? | スラド デベロッパー

    FacebookのAP Computer Sicence(大学先修課程のコンピューターサイエンス科目)グループ(非公開)に投稿された、再帰呼び出しを使って0から6の数字を出力するコード例について、「APの試験で粗末なコーディング技術が使われていることを示す例がまた現れた」とAlfred Thompson氏が皮肉った。Thompson氏は「我々はしばしば、コード例に理想的ではないコーディング技術を使わざるを得ないこともある」と指摘。「通常は使うことのないコードを例にするのは、物事を明確にし、特定の概念を説明するためだ。特に再帰呼び出しを必要とする例はかなり複雑になる傾向があるので、このようなコード例は再帰呼び出しの解説で多く使われているようだ。」という。「0123456」を出力するためにループではなく再帰呼び出しを使用しているのは再帰呼び出しの処理を教えるためではあるのだが、Thompson

    theatrical
    theatrical 2015/02/12
    末尾再起最適化がある実装で、末尾再起できる様なものなら、末尾再起を使う。そうじゃなければループを使う。ただ、再帰の方が確実にわかりやすい時は再帰を使う。f = let h n acc = if n >= 0 then h (n - 1) (n:acc) else acc in h 6 []
  • JavaをめぐるOracleとGoogleの裁判、2審はOracleの著作権を認める | スラド デベロッパー

    GoogleJavaの知的財産を侵害しているとしてOracleが訴えていた裁判で、2審の米連邦巡回区控訴裁判所は9日、37のJava APIパッケージに関するOracleの著作権を認める判決を出した(判決文: PDF、 Reutersの記事、 Bloomberg Businessweekの記事、 家/.)。 1審のカリフォルニア州北部地区連邦地裁では、37のAPIパッケージについてGoogleJavaからコピーしたとされるコードの宣言や構造、順序、構成を含む要素に関しては、著作権で保護されないとの判決を2012年5月に出しており(/.J記事)、Oracle側が控訴していた。2審では一転してこれらの要素が著作権で保護されるとの判断を示し、Googleが主張するフェアユースであるかどうかの判断については1審に差し戻すとの結論に達したとのこと。なお、1審でOracleGoogleによる特

    theatrical
    theatrical 2014/05/12
    OracleはJavaが大嫌いなんだと思う。Javaなんて危険なものを使わずに.Net使うのがいいんじゃないの。Javaよりはるかに言語機能が充実してるし
  • VIERA用HTML5アプリ、jQueryの使用は「Hack」であるとしてリジェクトされる | スラド デベロッパー

    PanasonicのVIERA用HTML5アプリが、jQueryを使用しているという理由でVIERA Connectマーケットプレースへの登録を拒否されたそうだ(Plex Forumsの記事、 家/.)。 アプリはPlex Media Serverのクライアントとして動作するものだという。VIERA Connectマーケットプレイスの担当者からPlexとの通信方法を質問され、開発者がjQueryの「$.ajax」を呼び出していると答えたところ、標準のJavaScriptではないと言われたそうだ。この開発者はjQueryはすべてJavaScriptで書かれたライブラリーであり、VIERA Connectの開発者向けWebサイトなどでも使われていることを説明したが、「このような対処方法は不正(hack)とみなされる」として拒否されたとのことだ。

    theatrical
    theatrical 2014/02/09
    めったにいないアプリ作ってくれる開発者を馬鹿な理由でリジェクトするとか、頭悪すぎ
  • いまだにテキストベースでコードを書いているのはなぜ? | スラド デベロッパー

    私は自分をコードの書ける人間だと思っているが、プログラマーではない。アルゴリズムを考えることや、簡単なスクリプトを書くことは楽しいが、少し複雑なコードになるとお手上げだ。これは我慢強さが足りないだけかもしれないが、実際いつまでテキストベースでコードを書かなくてはいけないのだろう。言語に依存せず、暗号のような専門用語を使わずにアルゴリズムをコンピューターの理解できるものに変換する、より単純で堅牢な方法が必要ではないだろうか。今はまだアセンブリコードの1つ外側の抽象化レイヤーの中にいるように感じる。誰もがコードを書けるようになるグラフィカルなコード生成方法がないのはなぜだろうか。少なくともシンタックスエラーを修正するのにかかる時間をなくすことができればいいと思う。疑問は尽きないが、私の見落としているところがあれば教えてほしい。

    theatrical
    theatrical 2014/02/09
    グラフィカルというのは眼に見えるような具体性だと思うんだけど、コンピュータの基礎が抽象的なものを扱う数学な以上は難しいんじゃないの。
  • /.Jに聞け:Javaを使うメリットは? | スラド デベロッパー

    当方12年ほどWebアプリをメインに様々なプロジェクトで開発を行ってきましたが、最近は特にサーバサイドにおいてJava(Servlet/JSP)で開発するメリットが見当たらないなと思うこのごろです。 主な理由としては、 LL言語に比べ、プログラムが冗長になる(例えば、キャスト、正規表現、連想配列処理、文字列フォーマットなど)コンパイルするのが面倒MVCフレームワークが開発の速度と柔軟性を落とす文字化けXMLごり押し傾向文化として変数やメソッドの名前が冗長 などがあります。とにかく全体として何をやるにもアカデミックで冗長で面倒だと思うのはわたしだけでしょうか? と言うわけで、5年前まではPHPとJSP/Servlet半々で開発してきましたが、今はよほどのことが無い限り使わず、iTextによるPDF帳票作成を残すのみです。皆さんJavaでエンジョイして開発してますでしょうか?

    theatrical
    theatrical 2014/01/31
    javaのメリットは同じJVM言語のscalaで代替出来る。難点はコンパイル時間と、技術者を集めるのが大変なことかな
  • Rubyは死につつあるのか? いやそうではない | スラド デベロッパー

    ストーリー by hylom 2013年12月26日 16時07分 そろそろRubyを覚えないといけないような気がする今日この頃 部門より 私は最近node.jsで多くの仕事をこなしている。そして、同僚と「node.jsはRubyの座を奪う物なのではないか」との議論を続けている。 思うに、新しいプロジェクトを立ち上げる際に言語やフレームワークを選択する場合、その言語の普及度というのは重要なポイントになる。Rubyのgem(配布されているライブラリモジュール)のリリース日を示すグラフというのは、これに対し答えを出す助けになる。 RubyGems(gemを配布しているサイト)のフロントページには、人気のあるgemのリリース日が掲載されている。しかし、当に興味深いのは最近の活動(Recent Activity)だ。私の理論では、もし開発者のgemへの貢献がスローダウンしているのであれば、その言

    theatrical
    theatrical 2013/12/28
    Dartのせいでnodeの未来も微妙な気もする。今は実験みたいなもんだけど、nodeと同じくサーバーサイドとクライアントサイドともに書けるし、nodeの基板のv8はgoogle製で、もしGoogleがdartをメインにしたら、v8も微妙になりそう。
  • 「フェミニストのためのプログラミング言語」という「C+=」が登場して騒動に | スラド デベロッパー

    「FeministSoftwareFoundation(FSF)」を名乗る組織が、「C+=(C-Plus-Equality)」という「フェミニストのためのプログラミング言語」を提案し軽い騒ぎになっている(slashdot)。 現在このプログラミング言語コミュニティはBitBucket上でホスティングされているのだが、それによると、この言語は「現在のすべてのコンピュータプログラミング言語に含まれている、有害な男性至上主義的な要素を消し去るために開発した」ものらしい。 この言語はフェミニスト理論を厳格に適用したことが特徴らしく、定数がない、状態がない、階層的クラス構造もない、などと仕様が説明されている。つまり、基的には非実用的なネタ言語である。そのほか、C++での「#include」がC+=では「#consider」になったり、「class」が「social_construct」になったり「

    theatrical
    theatrical 2013/12/17
    ネタにマジレスみたいでアレだけど、フェミニストって「男性は暴力的」とかって必ずいうじゃん?そんな偏見による性差別を全面に押し出してる人間に、差別するなって言われても何の説得力もないというか
  • 70~80年代のCOBOLシステムを支えたプログラマの引退が近づいているが、システムは動き続ける | スラド デベロッパー

    1980年代には「COBOLは衰退するので、ほかのプログラミング言語に移行しなければならない」などと言われた。実際に1970~1990年代に書かれた細かなCOBOLプログラムのほとんどは新しいシステムと新しい技術に置き換えられている。しかし、銀行、保険会社、製造業、小売チェーン、医療機関といった大企業のミッションクリティカルなシステムは依然として大昔にCOBOLで書かれたコードによって運営されている。多くの企業はこれらのシステムを何度も入れ替えようとしたが、システムが全体が巨大で複雑な上、重要なビジネス・プロセスに統合されていること、また問題なく動いていることからこうした取り組みの多くは失敗した。 ITWORLDの記事によると、こうしたCOBOLで書かれたシステムを支えてきた団塊世代プログラマの引退が近づいているという(ITWORLD、家/.)。 今は大学のプログラム講座などでは教えるこ

    70~80年代のCOBOLシステムを支えたプログラマの引退が近づいているが、システムは動き続ける | スラド デベロッパー
    theatrical
    theatrical 2013/02/18
    よーしけいさんcobolを勉強してfuckingレガシーなコードをいじる代わりに将来をあんたいにしちゃうぞ!
  • 1