タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (99)

  • 胎動する「ポストGPU」、NVIDIAのボトルネック狙う米スタートアップの最終兵器

    快進撃を続ける米NVIDIA(エヌビディア)。AI人工知能)半導体であるGPU(画像処理半導体)の行方を占う連載の3回目は、「ポストGPU」と呼ばれる新型のAI向け半導体を取り上げる。この領域はスタートアップを中心に様々な技術が登場している。GPUのボトルネックを狙う最終兵器とは。 ポストGPUの特徴に、今後のニーズを見据えてAIの学習ではなく推論を専用とするスタートアップが多いことが挙げられる。例えば米d-Matrix(dマトリックス)は異なるチップを組み合わせる「チップレット」技術を採用し、最先端GPUの40倍のメモリー帯域幅を実現した。 米ハーバード大学を中退した21歳のコンビが起業した米Etched.ai(エッチドAI)や、米Googleグーグル)で機械学習向けチップ「TPU(Tensor Processing Unit)」を担当していたエンジニアが創業した米Groq(グロック

    胎動する「ポストGPU」、NVIDIAのボトルネック狙う米スタートアップの最終兵器
    theatrical
    theatrical 2024/06/07
    言うてチップセットの専門家が大量にいて、r&dにかけられる金もスタートアップよりはるかに多いので、割と難しい気はする。gpuメーカーだからイノベーションのジレンマがあるかといえば、tensorコアとか既に作ってるし。
  • 基幹系への安易なOSS採用は禁物、バージョンアップ多発で運用保守が重荷に

    基幹系システムのような社内システムにおいても、オープンソースソフトウエア(OSS)の利用が当たり前になってきた。クラウドサービスを利用する場合や、開発担当者と運用担当者が連携する開発手法DevOpsを採用する場合など、OSSの利用を避けられない。 多くの企業でOSSの利用が進む中、OSSを採用した当初は想定していなかった誤算に直面するケースが浮上している。商用のソフトウエアに比べてサポート期間が短かったり、サポートが充実していないため脆弱性が見つかっても放置してしまったりといった課題だ。ユーザー企業は安易に導入コストだけを見てOSSを採用するのは禁物だ。その後の長期間の運用・保守も含めた体制の検討が求められる。 「OSSの採用がここ数年で周辺システムから基幹系に広がった。その結果、ユーザー企業からは長期間、同じバージョンのソフトウエアを使いたいという要望が増えている」。OSSのデータベース

    基幹系への安易なOSS採用は禁物、バージョンアップ多発で運用保守が重荷に
    theatrical
    theatrical 2024/03/22
    金払うならバージョン固定のltsとして出せば買うような気がする。それならoss側も財政安定するしwin-winでは。
  • 記録媒体の廃棄はドリルよりも「暗号化消去」、ルール整備で認知高まるか

    文部科学省は「教育情報セキュリティポリシーに関するガイドライン」を改訂し、新たに「暗号化消去」という用語を追加した。記録媒体を含む情報機器を廃棄する場合やリースの返却をする際にデータを復元できなくする手法だ。 時間がかからず媒体の再利用が可能 従来は記録装置の物理的な破壊やデータ消去ソフトウエアによる上書き消去といった手法を列挙していた。暗号化消去とは、記録媒体にデータを書き込む時点で暗号化して記録しておき、データの抹消が必要になった際に復号に用いる鍵を抹消することでデータの復号を不可能にする手法だ。記録媒体の一部領域のデータを抹消する場合にも利用できる。 通常の消去(上書き消去)とは何が違うのか。実は現在の記録媒体は容量が大きいため、通常の消去作業には膨大な時間がかかる。1テラバイト(TB)のHDD(ハード・ディスク・ドライブ)を1回上書きするのに数時間かかるとされる。確実に消去するため

    記録媒体の廃棄はドリルよりも「暗号化消去」、ルール整備で認知高まるか
    theatrical
    theatrical 2024/03/05
    暗号化は脆弱性の懸念があるので一回上書きしとくと安心感があって良いと個人的には思う。
  • WSL2はどう使う? WindowsとLinuxをシームレスに連携させるワザ

    Windowsユーザーは、「WSL2」を利用することで手軽にLinuxを体験できる。Linuxはコマンド操作が基であり、Windowsユーザーが「ChatGPT」を利用してコマンドを学ぶ方法も紹介する。 ここからはWSL2の使い方を詳しく解説します。WSL2Windows上で動作するLinuxなので、双方の環境にあるファイルやアプリケーションをシームレスに連携させることができます。そうした連携の方法を中心に紹介します。 使い方1 Windowsで作成したファイルをLinuxから開く 前回説明したように、WSL2は仮想マシンで動いています。Linux環境から見えるLinuxのメインのドライブは、Windows上の仮想ディスクとして作られています。そして、WindowsのドライブはLinuxからは外部ドライブとして見えており、WindowsのCドライブは「/mnt/c」としてマウントされて

    WSL2はどう使う? WindowsとLinuxをシームレスに連携させるワザ
    theatrical
    theatrical 2023/12/26
    wsl2の登場もあってwindows対応はwslでやらせばいいや。ってなってる流れがある程度あるなと言う感覚がある。
  • NTTデータ飛び出し、ハリウッド映画挑戦狙う還暦監督

    映画技術の接点を探るコラムだが、今回は番外編である。記事で紹介するのは、2023年に還暦を迎えてもなお、ハリウッドで映画を撮ろうと奮闘する映画監督、堺 三保(さかい みつやす)氏だ。大企業の安定を約6年半で捨て、その後、フリーの仕事いつなぎながら、40歳を超えて映画の勉強をするために、米国の名門大学院に進学する。その後、クラウドファンディングで資金を集めて短編映画を制作するなど、着実に夢に向かって歩を進めている。猪突(ちょとつ)猛進かと思いきや、「世の中を見たとき、すぐに成功するのはレアケース」と急がず、自分の立ち位置を客観的に分析し、着実に必要な手を打っていく堺氏の進み方・考え方には、ビジネスパーソンとして学ぶべき点が多い。 ルーツはAIの研究者 堺氏のルーツは、生粋のコンピューター技術者だ。大学・大学院時代、エキスパートシステム型の人工知能AI)を研究。卒業後、NTTデータ

    NTTデータ飛び出し、ハリウッド映画挑戦狙う還暦監督
    theatrical
    theatrical 2023/12/22
    40過ぎの人間というブコメがあるが、記事のタイトルの通り年齢は還暦。40代は映画の勉強でアメリカの大学行った頃の話って最初の方に書いてあるよ
  • 地盤改良で固さが設計値の6倍に、橋脚工事費が2600万円増

    埼玉県白岡市の橋梁工事で、クレーンの重さに耐えるよう地盤改良したところ、設計値よりも大幅に固くなり、その場所に後で設置する橋脚の工事費が約2600万円増大することが分かった。2024年5月末までだった橋脚工事の工期は3カ月延びる。市が23年11月30日に開会した市議会に、契約変更に関する議案を提出した。

    地盤改良で固さが設計値の6倍に、橋脚工事費が2600万円増
    theatrical
    theatrical 2023/12/13
    "市が東日本高速道路会社に委託。東日本高速から工事を受注したJFEエンジニアリング(東京・千代田)が、桁の架設の他、桁を吊るクレーンの設置場所の地盤改良も担当" 収益増やすためにあえての可能性もありそう。
  • 全銀ネットが簡素化したパッチを適用へ、2日で500万件超の送金に影響

    全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)は2023年10月11日、10日から発生している「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」の障害について記者説明会を開いた。今回のシステム障害で影響を受けた送金件数は11日時点の概算値ながら、仕向けと被仕向けを合わせて2日間で506万件に達した。そのうち未処理のものは87万件を占める。

    全銀ネットが簡素化したパッチを適用へ、2日で500万件超の送金に影響
    theatrical
    theatrical 2023/10/12
    こう言う修羅場で大事なことは寝ることよ。寝てない人間の判断能力の低さはめちゃくちゃ低いのだが、こう言う状況だからノルアドレナリンとかが出てしまって判断能力があると誤謬してしまう。
  • パナソニックHDが全固体電池、3分で充電可能

    パナソニックホールディングス(パナソニックHD)は2023年9月、開発中の全固体電池を報道陣に初公開した(図1)。充電時間は、充電率10%から同80%にするまで3分。加えて、充放電サイクル寿命は、「(常温の場合)1万~10万回のどこか」(同社)と長い。技術的には2020年代後半には実用化可能になる見込みだが、具体的な用途や量産時期は検討中だとする。短時間で充電できることを生かした様々な用途を想定するが、今のところ、最も有望なのは、航続時間が短くてもかまわない用途におけるドローンのようだ。

    パナソニックHDが全固体電池、3分で充電可能
    theatrical
    theatrical 2023/10/04
    既存のバッテリーは充電に時間が掛かるから何十個も予備を持っていく必要があるが、これはすぐ充電できるから予備は不要。みたいなことが書いてあるけど、その分大容量かつ大出力のバッテリーが別で要るのでは?
  • 名古屋の超高層プロジェクトが凍結

    再開発の対象となっていたビルは、地下3階・地上9階建てで1954年に竣工した建物だ。名古屋三越(名古屋市)によると、ビルの老朽化対策として2010年から12年にかけて耐震補強工事を実施。16年、22年に改装工事を行っている。 商業施設を運営するオリエンタルビルは、建物の老朽化などを背景に、19年9月に当該ビルを建て替える再開発事業の構想を発表。現在のビルを地下4階・地上34階建て、高さ180mの超高層ビルへ建て替える計画を打ち出した。低層部に三越をはじめとした商業施設を、中層階には国際会議に対応するコンベンションホール、高層階にホテルを誘致する複合施設とするもので、29年をめどに完成を予定していた。 オリエンタルビルによると、構想の発表以降、同社は三越伊勢丹ホールディングスなど他の地権者と共に再開発準備組合の設立に向けて協議を重ねてきた。オリエンタルビルの平松潤一郎代表取締役は、「関係者に

    名古屋の超高層プロジェクトが凍結
    theatrical
    theatrical 2023/08/24
    ホッテントリ上で麻布台ヒルズと並んで表示されてたから、東京と地方の落差と言うのを見た気になった。名古屋の経済がどんな塩梅か知らないので、全体的に沈んでいるのかはわからないけど。
  • 子会社系ベンダーが幅を利かせる人月商売のIT業界、「IT利用産業」でしかない現実とは

    IT業界は、経済界全体からすると二流、三流扱いもされていないどころか、「IT産業」というカテゴリーすら存在しないのだな――。伊藤忠商事が伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)を完全子会社化するとの発表を聞いたとき、そう感じた。別に、伊藤忠商事やCTCにイチャモンをつけているわけではないぞ。日のデジタル革命を支える重要な存在のはずのIT業界の現状を、改めて思い知らされたのだ。 おっと、話を進める前に少し訂正しておかないといけないな。ここで言う「IT業界」とは当然、人月商売を主ななりわいとするIT業界のことで、次々と新たなスタートアップが誕生している「新たなIT業界」のことではないぞ。人月商売のIT業界などというと、他業界の人や学生など、IT業界をよく知らない人は「特殊な世界」と誤解してしまうかもしれないが、それが日IT業界の主流派だ。富士通NTTデータを筆頭に、野村総合研究所(

    子会社系ベンダーが幅を利かせる人月商売のIT業界、「IT利用産業」でしかない現実とは
    theatrical
    theatrical 2023/08/22
    同じ話しかしない人が発明した新ワード。変な言葉作るのは他人を煙に巻きたいと言う意図がある気がして俺は嫌い
  • 休日出勤を拒否する28歳エンジニア、他のメンバーがクレーム

    Q.28歳エンジニアです。プロジェクトの進捗遅延で先月は3回、休日出勤しました。休日に休むのは当然なので、上司に対し、今月の休日出勤を拒否すると発言しました。それ以降私に出勤要請はなかったのですが、休日出勤する他のメンバーが不公平だとしてクレームを申し立てたようです。後日、上司から「協調性を重んじてほしい」と言われました。意味が分かりません。休日出勤が必要なプロジェクト管理しかできない上司の責任です。 厳しい上司批判ですね。質問者は、この4月に社内システムの運用部門から顧客対応部門に異動したとのことです。異動前に休日出勤はほぼ無く、休日出勤した場合は、振り替え休日があったと言います。 IT企業に勤める筆者の友人(部門長)は、20代の若手エンジニアにはなるべく長時間残業にならない配慮をしていると話します。長時間働いて元気がなくなる様子が見て取れて、メンタル面を心配してしまうということでした。

    休日出勤を拒否する28歳エンジニア、他のメンバーがクレーム
    theatrical
    theatrical 2023/07/19
    俺は休日出勤割と好き。関係各所が休みだったりして、問い合わせが少ないので仕事に集中できるし、何より代休で平日に休めるのが優越感を感じる。個人の好き嫌いなので押し付ける気はない
  • 核融合に第3の方式が浮上、2024年にも発電開始へ

    最近になってにわかに注目を集め始めた核融合発電技術だが、実用化は早くても2030年代半ば。やや保守的な評価では2050年かそれ以降という見方も多い。ところが、2024年にも発電を始めるというベンチャーが出てきた。 それはこれまでよく知られている大きく2つの方式、具体的には日を含む数多くの国家が開発に参加し、フランスに建設中のITERのようなトカマク方式と、2022年11月に米国でレーザー光のエネルギーを超える核融合エネルギーが得られたレーザー核融合方式のどちらでもない、第3の方式「FRC(磁場反転配位)型プラズマ」に基づく注1)。核融合反応で中性子を出さず安全性が高く、簡素な設備で、しかも蒸気タービンを使わずに発電できる革新的な方式である。

    核融合に第3の方式が浮上、2024年にも発電開始へ
    theatrical
    theatrical 2023/06/19
    核融合は原料となるヘリウ厶3や、トリチウムも資源量が少ないらしく持続性に疑問があるっぽいが、そこらへんは解決しているのかしら。ヘリウム3は月にはたくさんあるらしいが
  • 楽天グループが「オンプレ回帰」を決断、パブリッククラウドからIT基盤を戻す狙い

    楽天グループがオンプレミス(自社所有)環境のプライベートクラウド「One Cloud」を拡充し、グループ企業の各種事業が用いるIT基盤の統合を進めることが日経クロステックの取材で分かった。現在、パブリッククラウドで稼働させているシステムが多数あるが、原則としてOne Cloudへシフトしていく。グループ全社でIT基盤のプライベートクラウドへの集約を進めてコスト効率を高めるほか、IT基盤のノウハウを蓄積し安定稼働やセキュリティー強化につなげる。 プライベートクラウドは、新たに参入を計画する法人向けITサービスの基盤にも活用する。計画するのは人確認に使うeKYCやWebサイトのアクセス分析、電子決済の機能などだ。いずれもグループの事業で使うために開発した技術で、従量制のパブリッククラウドサービスとして外販する方向で準備を進めている。 部分的だったOne Cloudの利用、まず楽天市場で全面採

    楽天グループが「オンプレ回帰」を決断、パブリッククラウドからIT基盤を戻す狙い
    theatrical
    theatrical 2022/12/12
    Salesforceの漏洩の件もコントロールちゃんとできるようにしようと言うきっかけになったのかな。
  • ブラウザーの中に「偽ブラウザー」を表示、URLを確認しても防げないフィッシング

    だがWebブラウザーのセキュリティーは年々強化され、こういった手口はほとんど使えなくなった。このため前述のようにアドレスバーの表示を確認することが、偽サイトに誘導されないための有効な対策になっている。 今回「mr.d0x」を名乗るセキュリティー研究者が警鐘を鳴らすのは、Webブラウザーが表示するポップアップウインドウ(Webブラウザーウインドウ)である。Webブラウザーのアドレスバーではなく、ポップアップウインドウのアドレスバーを偽装する。アドレスバー付きのポップアップウインドウは「Webブラウザーが表示するWebブラウザー」といえるので、この手口はBrowser In The Browser(BITB)攻撃と名付けられた。 BITB攻撃の主な対象となるのは、ソーシャルログインのログイン画面である。ソーシャルログインとは、SNSのアカウントで別のWebサービスにログインできるようにする仕組

    ブラウザーの中に「偽ブラウザー」を表示、URLを確認しても防げないフィッシング
    theatrical
    theatrical 2022/04/20
    そもそもurl確認は、類似文字の使用などによって確認が困難なのでbad practice だと思う。/chromeで実現できると思えない人は、自分で試せば思うじゃなくて確認できると思うぞ。 https://github.com/mrd0x/BITB
  • 野村HDが日本IBMに「敗訴確定」、システム開発の失敗巡る訴訟の上告を取り下げ

    システム開発の失敗を巡り野村ホールディングス(HD)と野村証券が委託先の日IBMを訴えた裁判で、野村側が最高裁判所への上告を取り下げていたことが日経クロステックの取材で2021年12月13日までに分かった。2021年4月21日に控訴審判決が言い渡された野村側の敗訴が確定したこととなる。 同裁判では2013年に野村側が日IBMを相手取り計約36億円の損害賠償を求めていた。2019年3月の一審判決では日IBMに約16億円の支払いを命じたが、東京高等裁判所は2021年4月21日の控訴審判決で野村側の請求を棄却。東京高裁は「プロジェクト失敗の原因は仕様凍結後も変更要求を多発したユーザー企業(野村側)にある」と判断した。日IBM側に非があるとした一審を覆し、逆転敗訴の判決を下したことから注目を集めた。野村側は最高裁に上告を申請していたが、今回これを取り下げた。 上告の取り下げについて野村HD

    野村HDが日本IBMに「敗訴確定」、システム開発の失敗巡る訴訟の上告を取り下げ
    theatrical
    theatrical 2021/12/13
    野村hd広報が "現在、日本IBMとは対話を通じ、将来に向けて良好な関係にあると認識している"とコメント、日本IBMの広報は "現在、野村HD並びに野村証券とは将来に向けて良好な関係にある"とコメント。しっかり合わせてる
  • PPAPの意味はあるのか、AWSのGPUを使ってパスワードを解析してみた

    インターネットイニシアティブ(IIJ)は2021年11月12日、同社にパスワード付きZIPファイルが添付されたメールが届いても2022年1月26日以降はそのファイルを削除しメール文だけを受信すると発表した。盗聴防止策として知られる「PPAP」にノーを突きつけた格好だ。 PPAPとは、ファイルをやりとりするときファイルをパスワード付きZIPファイルにしてメールで送信し、そのパスワードを別のメールで送る仕組みである。この仕組みをメールサーバーやメールソフトに実装するセキュリティー製品が販売されている。なお、PPAPは「パ(P)スワード付き暗号化ファイルを送った後にパ(P)スワードを送る暗(A)号化プ(P)ロトコル」の略語とされる。 このPPAPにはいくつかの問題点が指摘されている。その1つは、パスワード付きZIPファイルはデータを暗号化するため、セキュリティー製品がファイルの中身をチェックし

    PPAPの意味はあるのか、AWSのGPUを使ってパスワードを解析してみた
    theatrical
    theatrical 2021/11/22
    クラウドストレージなら、パスワードの試行は数回でロックされること、多要素認証がありパスワードクラックされても安全である。そう言ったクラウドストレージとの対比を書かないと、あまり意味がないと思う。
  • ワンタイムパスワードを「簡単に破れる」、成功率8割をうたう恐るべきサービス出現

    パスワードだけでは危ないとして、2要素認証を導入する企業が次第に増えている。代表的な2要素認証の1つは、パスワードとワンタイムパスワードを使う方法だ。だが、ワンタイムパスワードを高確率で破れるとするサービスが出現している。一体、どんなサービスなのだろうか。 知識情報と所持情報の組み合わせ パスワードだけのユーザー認証では容易に破られてしまうとして、認証時に複数の情報(認証要素)を使う多要素認証が推奨されている。2つの認証要素を使う多要素認証は2要素認証と呼ばれる。 2要素認証としては、パスワードとワンタイムパスワードを使う方法がよく採用されている。あるサービスにログインしたいユーザーは、ユーザーIDとパスワードを入力する。 するとあらかじめ登録されている電話番号に対して、一定時間だけ有効な数字列(ワンタイムパスワード)がサービスからSMSなどで送られる。このワンタイムパスワードを入力すると

    ワンタイムパスワードを「簡単に破れる」、成功率8割をうたう恐るべきサービス出現
    theatrical
    theatrical 2021/10/20
    だからフィジカルキーが良いと言う話
  • 婚活アプリ「Omiai」、運転免許証やパスポートの画像が171万件も流出した経緯

    婚活マッチングアプリ「Omiai」で、171万件もの会員情報流出が判明した。流出したデータには運転免許証やパスポート画像などが含まれる。氏名や住所に加えユーザーの顔写真情報まで流出したのは深刻な問題だ。運営するネットマーケティングは再発防止策を講じたものの、流出したデータによる二次被害を防ぐ手立ては見つかっていない。 婚活マッチングアプリ「Omiai」を運営するネットマーケティングは2021年5月21日、不正アクセスによるデータ流出に関するおわびを公表した。Omiaiは2020年10月時点で累計会員数が600万人を超える大手のサービスだ。 この事件はすぐさま新聞各紙やテレビ、インターネットのニュースサイトなどで報じられ、大きな話題になった。その理由の一つは、流出したデータが氏名や住所、生年月日などアカウント数で171万1756件と大規模だったこと、さらには恋人探しや婚活など、利用者にとって

    婚活アプリ「Omiai」、運転免許証やパスポートの画像が171万件も流出した経緯
    theatrical
    theatrical 2021/07/17
    正直未だにこんなの使ってる人は、一緒に生活していく相手とするには、リテラシとかなさすぎじゃない。
  • 平井大臣が五輪アプリ再契約交渉の「脅し」発言で釈明、「NECには丁寧に説明する」

    発言があったのは、東京オリンピック・パラリンピック競技大会向けに政府が開発する「統合型入国者健康情報等管理システム(通称オリパラアプリ)」に関する政府内の会議だ。オリパラアプリは当初は海外観戦客向けを想定していたが、入国者が大会関係者に絞られたことで機能や運用期間を大きく絞り込んだ。 2021年5月31日にベンダー側と合意に達し、当初の73億2000万円から38億5000万円へと減額して再契約を結んだと平井大臣が発表していた。ベンダーはNTTコミュニケーションズのほかNECや日ビジネスシステムズなど5社で構成するコンソーシアムで、特に不要となった顔認証機能を担当するNECは再契約で発注額がゼロになった。 音声データを入手した朝日新聞の報道によると、平井大臣の発言は2021年4月上旬に、オリパラアプリ契約再交渉を担当する内閣官房情報通信技術IT)総合戦略室の幹部職員らを交えた政府内の会議

    平井大臣が五輪アプリ再契約交渉の「脅し」発言で釈明、「NECには丁寧に説明する」
    theatrical
    theatrical 2021/06/11
    大体総理総裁と同じような暴力的メンタリティなので、総理総裁がこれを問題にするとは思えない。
  • 「心配と迷惑をかけた」、パーソルP&TがCOCOA開発受託金から1200万円を返納

    パーソルプロセス&テクノロジー(パーソルP&T)は2021年4月16日、国の接触確認アプリ「COCOA」の開発受託金の一部を返納すると発表した。COCOAAndroid版において陽性登録者との接触を検知・通知できないバグが2020年9月から4カ月間にわたって放置されていた不具合について、同日に厚生労働省が調査報告書を公表したことを受けた格好だ。 1200万円を自主的に返納した。これはCOCOAの保守・開発契約において同社が厚労省から受託した金額のうち、2020年8月以降に直接担当した保守運用フェーズのプロジェクトマネジメント業務の対価相当分という。同社は2020年5月27日から契約延長を経て2021年3月31日までCOCOAの開発・保守運用を受託。元請けとしてPMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)支援や工程管理、品質管理を担い、開発の一部と運用保守はエムティーアイに再委託していた

    「心配と迷惑をかけた」、パーソルP&TがCOCOA開発受託金から1200万円を返納
    theatrical
    theatrical 2021/04/19
    再委託して自分のところの手取りは1200万かもしれんけど、仕事は再委託分も含めた委託費用を適切に利用しpjを成功させることなので、責任は1200万どころではないと思うのだけど。