タグ

2017年12月5日のブックマーク (4件)

  • 『読書家の人は古典的な名著を読んできたのだろうけど』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『読書家の人は古典的な名著を読んできたのだろうけど』へのコメント
    theband
    theband 2017/12/05
    はてな論理はインテリ世界に偏り組み立てるから的外れになる、が持論だが、ブコメで当たり前のように古典語るお馴染みブクマカの多さよ…。だが、星多いコメの傾向は逆。コメ民インテリ、星民非インテリ、の構図かも
  • 読書家の人は古典的な名著を読んできたのだろうけど

    古典は基礎体力のようなものだからやはり若いころに読むのがふさわしいのだろうけど、年齢を重ねてからでは読む価値が薄いという意見を聞くたびに、うるせえなじゃあ読まねえよなんて思ってしまう。読むのはせいぜいラノベなおっさんが古典を読む価値はあるのだろうか?ていうかそもそも読めるのだろうか?

    読書家の人は古典的な名著を読んできたのだろうけど
    theband
    theband 2017/12/05
    名著や、古い文化や芸術はある種の青臭さが通奏低音に敷かれてたりする。その特有の青さって現代人に希薄なんよ。万人に理解されづらい。青さが刺さる感性がある間に触れて没入せんと、全貌を捉えづらいかも
  • 自分の意見とはどこから。

    なんか自信がない。 自分の意見はネットのどこかに書いてあるようなありふれたものしかないのではないか。 自分が考えたといいつつもどこかで読んだことに影響されているのではないか。 相手の意見に同意したというのは自分の意見なのか。 で読んで同じように思ったのは自分の意見なのか。 ほんとうに自分の意見なのか。

    自分の意見とはどこから。
    theband
    theband 2017/12/05
    人とAIの違いで考えた。両者の違いは偶発性。機械は最善とする道筋だけ選ぶ。人はバカゆえ、ミスと突然変異的回路(閃き,飛躍)も出し、多様な結果生む。後者は多分、独創的。偶然性こそ生命。バカは人の魅力の根源かも
  • 釈放直後またストーカー行為 42歳女を逮捕(FNN)

    金塊奪おうと暴行「指示役」逮捕 東京・上野の路上で女性に 東京・上野で、男らが金塊を奪おうと女性に暴行を加えけがをさせた事件で、指示役が逮捕された。高橋俊容疑者(39)は8月、台東区上野の路上で、女性が持っていた金塊15kg、およそ1億4,000万円相当を奪うため、…

    釈放直後またストーカー行為 42歳女を逮捕(FNN)
    theband
    theband 2017/12/05
    多くの犯罪は程度の差あれ病気の側面入ってると思うがな。この人は病気面が濃厚(そうに見える)だけで。基本、刑期が甘い云々や悪いから厳罰すりゃOKって発想は体育会系精神論と感情論で、犯罪は全て治療観点が合理的