If you don't remember your password, you can reset it by entering your email address and clicking the Reset Password button. You will then receive an email that contains a secure link for resetting your password
日曜なので、私の初学的お勉強 本来、Toll-like receptor control of the adaptive immune responses Nature Immunology 5, 987 - 995 (2004) から勉強すべきなのだろうが・・・初歩のお勉強なので・・文献検索すると、2005年以降基礎的報告が少なくなり、そのburdenの広がりと基礎的知識の深まりがじんわりと・・・という感じか? ”LPS、IFN-γ、酸化LDL→外因性リガンド - TLR4”ってことで、各種感染症(肺炎球菌、肺結核、ナイセリア・・・)や動脈硬化など幅広い関連が今世紀になって検討されている。感染症においては、LPSによるTLR認識が”central regulator of effective host immunity to bacterial pathogens”と考えられ、また、TL
Anand Viswanathan, MD, PhD, Walter A. Rocca, MD, MPH and Christophe Tzourio, MD, PhD From the Department of Neurology and Clinical Trials Unit (A.V.), Massachusetts General Hospital and Harvard Medical School, Boston; Division of Epidemiology (W.A.R.), Department of Health Sciences Research and Department of Neurology, College of Medicine, Mayo Clinic, Rochester, MN; INSERM (C.T.), Unit 708 Neur
心血管疾患病歴のない高齢者(85歳を想定)では、ホモシステイン濃度が正確に心血管死亡率の予測因子となる。それに比べ、Framingham risk scoreは予測因子となりがたい・・・という論文。 Use of Framingham risk score and new biomarkers to predict cardiovascular mortality in older people: population based observational cohort study BMJ 2009;338:a3083, doi: 10.1136/bmj.a3083 (Published 8 January 2009)Leiden 85-plus Study (1997-2004)は5年フォローアップ観察前向きコホート研究 オランダのLeiden市の一般住民対象 85歳の住民サンプル21
会員登録すると、日経メディカルの各種サービスがご利用いただけます。 会員登録するとご利用頂けるサービス記事の閲覧、MReach(Web講演会、eディテール)、調査・アンケート、連載フォロー、マイジャンル機能、ポイントプログラムなど 会員登録(無料)
食事性のビタミンC摂取は、頸動脈IMT肥厚進展を予防 白血球数増加と動脈stiffness Vitamin C consumption is associated with less progression in carotid intima media thickness in elderly men: A 3-year intervention study Nutrition, Metabolism & Cardiovascular Diseases Volume 19, Issue 1, Pages 8-14 (January 2009)老人における頸動脈IMTと食事 男性 (n=563) 、70±5 才をランダムに4群割り付け (食事介入、ω-3サプリメント、両群未使用、両群使用)の2×2 factorial design BモードUSと食事摂取計算をベースラインと3年後施行 ω-
米フロリダ(Florida)州マイアミビーチ(Miami Beach)で、日の出とともに朝の運動をする2人(2007年7月25日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Joe Raedle 【12月28日 AFP】数年あるいは数十年にわたって脳の血流量が徐々に減少することがアルツハイマー病の主因の可能性があるとの研究が26日、発表された。 アルツハイマー病については脳が損傷を受ける仕組みは良く理解されていたが、その原因はこれまで謎とされていた。今回の研究は、血液が脳に運ぶブドウ糖が少なくなると連鎖的に生化学的な反応が起こり、ニューロンを攻撃するタンパク質が蓄積してアルツハイマー病が発症することを示している。 主執筆者のノースウエスタン大学(Northwestern University)のロバート・ヴァッサー(Robert Vassar)教授は「脳への血流の改善がアルツハ
Lipoprotein(a) (Lp(a)) はLDLと類似するが、apolipoprotein、apo(a)を追加で含み、アポB-100とS-S結合して存在するのが特徴。いままで、無数の検討がこのLp(a)について、LDLと独立した心血管病態リスク要因として検討されてきた。このapo(a)の検討。ほぼヒト特異的なためなかなかin vivo研究が進まなかった分野。 A Physiological Function for Apolipoprotein(a): A Natural Regulator of the Inflammatory Response Experimental Biology and Medicine 234:28-34 (2009) Hoover-Plowらは、白血球apo(a)の役割として、in vivoにおけるnatural cell specific suppr
例のiPhone/iPod touch用産経新聞アプリの御陰で、産経新聞を読むようになったのだが、毎日のように疑問を抱く、コラムがある。 今日は、中原正臣氏のコレステロール談話・・・この人、テレビで、いい加減なこという人だなぁ・・・と前から思ってたのだが、”メタボリック検診を評価し、コレステロール治療をこき下ろす”という・・・お話。日本人のコレステロール基準値がおかしいこと、フレンチ・パラドクスの話でなぜか”ワインによる効用のエビデンスが確立したような書き方、そして、腹囲を中心とした検診がコレステロール基準を駆逐して良かった、無駄な受診者が減ると書いてある。 総コレステロールが消えてLDLコレステロール項目のみとなったことを喜び「このことは、これまでの健康診断や人間ドックで行ってきた総コレステロールのチェックが医学的には何の意味もなくなったということを厚労省が認めたことになる」と述べている
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く