タグ

ブックマーク / number.bunshun.jp (53)

  • あのヒクソン・グレイシーがパーキンソン病に…“最強”に魅せられたカメラマンが明かす素顔と“会心の1枚”「朝起きるたびにこの写真を…」(長尾迪)

    2023年6月、パーキンソン病を患っていることを明かしたヒクソン・グレイシー。無敗のままキャリアを終えた“伝説の格闘家”は、負けられない戦いや過酷な運命とどのように向き合ってきたのか。30年来の親交があるフォトグラファーの長尾迪氏が、過去に撮影した写真とともに、ヒクソンの知られざる素顔をつづった。(全2回の1回目/後編へ) ヒクソンが「強さ」のアイコンだった時代 「2年前にパーキンソン病と診断された」 今年6月、ヒクソン・グレイシーが遠縁にあたるキーラ・グレイシーのインタビューに応じ、自らの病気と症状を公表した。 ヒクソンが日で試合をしたのは1994年から2000年までの6年間で、5つの興行に出場。試合数はトーナメントも合わせて9試合、そのすべてが一もしくはKO勝ちだった。だが、彼の凄さは試合内容だけではない。試合に臨む姿勢や佇まい、彼が発する言葉、対戦相手へのリスペクトなど、常に真摯

    あのヒクソン・グレイシーがパーキンソン病に…“最強”に魅せられたカメラマンが明かす素顔と“会心の1枚”「朝起きるたびにこの写真を…」(長尾迪)
  • 中学1年生の女子プロレスラー誕生「リングでは“この野郎!”って気持ちが出ます」 新人・美蘭の闘いを同級生も応援中《特別グラビア》(橋本宗洋)

    格闘技 プロレス 中学1年生の女子プロレスラー誕生「リングでは“この野郎!”って気持ちが出ます」 新人・美蘭の闘いを同級生も応援中《特別グラビア》

    中学1年生の女子プロレスラー誕生「リングでは“この野郎!”って気持ちが出ます」 新人・美蘭の闘いを同級生も応援中《特別グラビア》(橋本宗洋)
  • 「えっ!アサノってアーセナルにいたあのアサノ?」日本代表“歴史的番狂わせ”に英国メディアも驚いた…超辛口解説者が絶賛「モリヤスは素晴らしい」(田嶋コウスケ)

    サッカー サッカー日本代表 「えっ!アサノってアーセナルにいたあのアサノ?」日本代表歴史的番狂わせ”に英国メディアも驚いた…超辛口解説者が絶賛「モリヤスは素晴らしい」

    「えっ!アサノってアーセナルにいたあのアサノ?」日本代表“歴史的番狂わせ”に英国メディアも驚いた…超辛口解説者が絶賛「モリヤスは素晴らしい」(田嶋コウスケ)
  • 「10回やったら3回は勝てる」5部のクラブが天皇杯でJ1広島に快勝…サッカー未経験の分析官が語る“おこしやすの奇跡”の裏側(澤田将太)

    2021年、日サッカー界最大のジャイアントキリングは、天皇杯2回戦で起きた“おこしやすの奇跡”だった。関西1部リーグ所属のおこしやす京都ACが、J1の強豪サンフレッチェ広島を5対1で破ったのだ。その舞台裏には、「まともにボールを蹴ったことがない」と語るサッカー未経験の分析官がいた。(全2回の1回目/後編へ) 学生時代、部活に所属していなかった“サッカー店長”こと龍岡歩は、サッカーを見ることに多くの時間を費やした。高校卒業後は、9年間の海外放浪を経てサッカーショップに就職。並行して書いていた戦術ブログが関係者の目に留まり、サッカー素人でありながらJ3の藤枝MYFCに分析官として加入することなる。その後、おこしやす京都ACに活躍の場を移した龍岡は、先述したジャイアントキリングの当事者となった。 「試合前に『この試合勝てるよ』って言ったら、チームのみんなに笑われました(笑)。監督ですら10回に

    「10回やったら3回は勝てる」5部のクラブが天皇杯でJ1広島に快勝…サッカー未経験の分析官が語る“おこしやすの奇跡”の裏側(澤田将太)
  • 「スケボー禁止!」「スケボー禁止!」14歳と19歳のスケボー女王を取材して痛感した《日本ではスケボーをやる場所がない》問題(近藤篤)

    Number最新号「新しい金メダリストのつくり方」では、堀米雄斗を筆頭に東京五輪で金メダルを獲得したスケートボーダーたちを大特集。パークとストリートの種目で初代女王に輝いた四十住さくらと西矢椛をインタビューし、彼女たちにゆかりあるスケートパークを取材したフォトグラファーの近藤篤氏が実感した、国内のリアルなスケボー事情とは? かくいう僕もその一人だった。 別にスケボーを子供の遊びだと思ってはいなかったし、他のスポーツと比べて下に見ていたわけでもない。公園や歩道で夜遅くまで滑り倒すスケーターたちに敵愾心を抱いたこともない(若者に偉そうに言えるほどちゃんとルールを守って生きてきたわけじゃないから)。 でも、スケボーとオリンピックという組み合わせはなんだかしっくりこなかった。 陸上だってある、体操だってある、サッカーだって、アーチェリーだって重量挙げだってある、なのになんで今更スケボーが必要なんだ

    「スケボー禁止!」「スケボー禁止!」14歳と19歳のスケボー女王を取材して痛感した《日本ではスケボーをやる場所がない》問題(近藤篤)
  • “消えた競馬場” 群馬で80年間愛された「高崎競馬場」今は何がある? 幻に終わった“ホリエモン再建案”とは…(鼠入昌史)

    何やら世間は総選挙間近だという。選挙と言えば、候補者たちには乾坤一擲の大勝負。勝つか負けるかで国会議員か否かが分かれるのだから、必死だろう。必死の勝負となると、決まってお出ましなのがダルマだ。片方だけ目を入れずに、勝てば勝利のダルマの目入れ。ダルマさんが日中にかり出されるのが総選挙、というわけだ。 そんなダルマさん、産地としてよく知られているのが群馬県高崎市である。江戸時代からダルマの生産がはじまり、いまでは高崎駅の駅弁にだるま弁当があったり、毎年年明けにはダルマ市が開催されたり、高崎=ダルマといって差し支えないほどの名物になっている。 さて、ここからはそんなダルマの町、高崎にかつてあった競馬場のお話である。競馬だってレースだしギャンブルだし、ダルマさんを傍らに挑みたいもののひとつだが、それはひとまず横に置いて、高崎競馬場の跡地がどうなっているのか、訪れてみることにした。

    “消えた競馬場” 群馬で80年間愛された「高崎競馬場」今は何がある? 幻に終わった“ホリエモン再建案”とは…(鼠入昌史)
  • 「W杯優勝は不可能ではない」トルシエが認めた日本サッカーの可能性と、「FIFAランク1位は不可能だ」の理由(田村修一)

    フィリップ・トルシエインタビューの後編である。 話題はJリーグの《ビジョン2030》のなかのひとつである、「日型人材育成システムで世界5大リーグに名を連ねる」ことが可能であるのかから、日サッカー協会が掲げる「2050年のワールドカップ優勝」へと移っていく。 トルシエが日の未来を分析し予測する。(全2回の2回目/#1から続く) ――それではプレーのレベルで、世界の5大リーグに入ることについてはどうでしょうか? 「プレーのレベルで世界の5大リーグに入るということは、具体的には……、今はNo.1がたぶんイングランドで、スペインドイツ、フランス、イタリア。ではベルギーリーグは、Jリーグと比べてどうなのか。トルコやポルトガル、あるいはモロッコは……。 私が言いたいのは、それは十分に可能だが、代表チームとはまったく関係がないということだ。Jリーグが世界の5大リーグのひとつになっても――プレーの

    「W杯優勝は不可能ではない」トルシエが認めた日本サッカーの可能性と、「FIFAランク1位は不可能だ」の理由(田村修一)
  • 「すでに世界が見習うべきモデルだが…」手術明けのトルシエが語った日本の課題<マリノスがブンデスリーガに参加したら?>(田村修一)

    今年、創立100周年を迎えた日サッカー協会は、2050年までに日ワールドカップを再誘致し、優勝することを目標に掲げている。またJリーグは、2030年までに世界の5大リーグのひとつになることを目標としている。 日のこれまでの歴史、とりわけJリーグが創設され、日本代表がアジアのトップとなったこの30年間を振りかえり、今後の10年、あるいは30年を予測したときに、ふたつの目標は達成可能といえるのか。 フィリップ・トルシエに話を聞いた。ベトナム(PVFアカデミーのディレクターとU19代表監督を兼任していた)からフランスに帰国し、懸案だった膝の手術が成功したばかりのトルシエは、術後も3週間の入院とさらなるリハビリを要するという。 手術の翌々日、電話でおこなったインタビューを前後2回に分けて掲載する。(全2回の1回目/#2はこちら) ――手術はどうでしたか? 「ああ、うまくいった。君は元気か?

    「すでに世界が見習うべきモデルだが…」手術明けのトルシエが語った日本の課題<マリノスがブンデスリーガに参加したら?>(田村修一)
  • 26歳“現役ランナー”卜部蘭が語る、性的画像の難しさ「鍛えられた肉体美は“知ってもらうきっかけ”にもなる」(佐藤俊)

    そのひとつが、産後のアスリートの復帰だ。 「これは日だけに限らず、世界的に見てもそうなんですが、出産を経て、競技を続ける人の数が非常に少ないんです」 そう言われてみると確かに女性アスリートの場合、妊娠して、出産し、子育てに入ると、もう競技者としては“上がり”のような風潮がある。 「ほんと、そうなんです。日で女性の社会進出が改めて問われている中で、アスリートが育児を挟んで復活するために、もっとサポートできる環境が生まれて、理解が広がっていけば、陸上に限らず、産後も競技を続けたい人、戻りたい人がけっこう出てくると思うんです」 「いろんな人の思いがあって生まれた1枚だと思うんです」 そう願うなかで、卜部には最近、忘れられない印象的なシーンがあったという。 「寺田(明日香)さんが織田記念で日記録(100mハードル)を出した時、娘さんとタイム表示板の前で写真を撮られていたのがすごく素敵だなって

    26歳“現役ランナー”卜部蘭が語る、性的画像の難しさ「鍛えられた肉体美は“知ってもらうきっかけ”にもなる」(佐藤俊)
  • Jリーグ226試合出場、31歳で引退の椋原健太…なぜジーンズメーカーに就職した?「裏地あったかパンツ」との衝撃の出会い(石倉利英)

    FC東京U-18から2008年にトップチームに昇格し、セレッソ大阪、サンフレッチェ広島、ファジアーノ岡山でもプレー。計13年間のプロキャリアを経て昨季限りで現役を引退した椋原健太さんは、3年前に訪問したオフィスの、当時座った来客用の席の横に自分のデスクを構え、今年2月から会社員として働いている。 岡山市に社を置く株式会社アン・ドゥー(un.deux)は、カジュアル衣料の製造・販売を手がける会社。『ファッションセンターしまむら』などと取引があり、代表取締役の中村二郎氏がFC東京とつながりがあった縁で、11年からファジアーノのユニフォームスポンサー(背中部分)を務めている。 椋原さんはファジアーノ加入1年目に、スポンサー企業に選手が足を運ぶイベントでアン・ドゥー社を訪問した。はいて驚き、「家に帰ったら、すぐに奥さんと『しまむら』まで買いに行った」というジーンズはその後、ただのお気に入りアイ

    Jリーグ226試合出場、31歳で引退の椋原健太…なぜジーンズメーカーに就職した?「裏地あったかパンツ」との衝撃の出会い(石倉利英)
  • 将棋の感想戦文化がもしスポーツ界にあったら……。マリーと激闘、西岡良仁の「自戦記」を読みたい。(井山夏生)

    全米オープンの1回戦。西岡良仁は、元世界ナンバー1のアンディ・マリーをぎりぎりまで追い詰めた。スコアは6-4、6-4、6-7、6-7、4-6。 試合時間は4時間間30分を越え、第4セットには西岡のマッチポイントもあった大熱戦。長期離脱から復帰したマリーが「僕の生涯でも一番ハードだった」と語ったこの試合、西岡は勝ち損なったのか? それとも逆転負けは必然だったのか? 「試合勘がまだない」という西岡の言葉をもっと聞きたい。世界ランキング49位の彼自身にしかわからない戦いの心理を聞きたい……僕は心からそう思った。 テニスには「自戦記」を書く文化はない。 テニス専門誌の編集長時代に何度かトライしたが実現しなかった企画がある。 それが選手人による「自戦記」の掲載だ。例えば、全日選手権の決勝。流れを決めた場面のあのときの作戦や心情を文章にしてほしい、と依頼するのだが、ただの一度も叶わなかった。 そう

    将棋の感想戦文化がもしスポーツ界にあったら……。マリーと激闘、西岡良仁の「自戦記」を読みたい。(井山夏生)
  • 「あなたが受け取ったメッセージは何ですか?」22歳の女王・大坂なおみは米国でどう評価されているのか(竹田ダニエル)

    9月12日、無観客で開催された四大大会の一つである全米オープンの女子シングルス決勝で、大坂なおみ選手がベラルーシのビクトリア・アザレンカ選手を破り、2018年以来2度目の全米オープンのタイトルを獲得した。23歳未満でメジャー3冠を達成したのは、2008年にマリア・シャラポワが達成して以来初めてである。しかし女子アスリートとして歴代最高の高給取り(フォーブス調べ)の22歳が成し遂げた偉業は、スポーツにおける実績だけでは決してない。 私は、大坂選手と同じハーフで、同世代。そして現在アメリカで暮らしている。この記事では、彼女のこれまでの言動と英語圏で報じられている大坂選手の活躍に関するニュースを振り返りながら、「私はアスリートである前に黒人女性です。」と語る彼女がどのように取り上げられているのかを紹介したい。 大坂なおみの7枚のマスクは多くの人を「当事者」にした いま、アメリカから広がっている人

    「あなたが受け取ったメッセージは何ですか?」22歳の女王・大坂なおみは米国でどう評価されているのか(竹田ダニエル)
  • もし川口能活が登場しなかったら。日本サッカーを変えた男の引退。(戸塚啓)

    サッカーの潮流を変えた男が、今シーズン限りでキャリアに幕を降ろすこととなった。日本代表として4度のワールドカップに出場した川口能活が、11月4日に現役引退を発表したのである。 プレーは革新的だった。 GKに対する理解がいまよりもっと乏しかったJリーグ黎明期に、川口はそれまで知られていなかったこのポジションの質を提示していった。GKはシュートストップだけでなくポジショニングやコーチングが大事であり、空中を舞うセービングはあくまでも最終手段に過ぎないといったことを、ひとつひとつのプレーを通して啓蒙していったのである。 攻撃の起点となるプレーも、つねに意識していた。キックの精度は抜群で、日本代表では中田英寿と、横浜F・マリノスでは中村俊輔とのイメージの共有は印象深い。フィールドプレーヤーとしての感覚に優れ、素早い攻守の切り替えを実現した。 フォトジェニックでもあった。フィールドプレーヤーに

    もし川口能活が登場しなかったら。日本サッカーを変えた男の引退。(戸塚啓)
  • 甲子園決勝は本当に明日でいいのか。金足農業・吉田輝星の投球数が……。(氏原英明)

    過去に何度も見た光景だった。 表現としては“末恐ろしいピッチャー”だ。 秋田県大会からすべてのイニングを1人で投げぬいている金足農のエース・吉田輝星がまた、快投を見せた。 準決勝の日大三戦では、2点を先行すると、そのアドバンテージを最大限に生かすピッチングを展開。ピンチに陥ってもしっかりと間を取り、走者のスタートを一歩ずつ遅らせ、打者に対しては変化球を低めにコントロールして、ギアを上げたストレートで強力打線を黙らせた。 5試合連続完投勝利は見事というしかない。 限界を超えていてもおかしくない心身の状態でありながら、それでも快投をみせる。 しかし、吉田のような投手をみたのは過去に1度や2度ではない。 「投げないという選択肢はなかった」 2006年の斎藤佑樹(早稲田実)しかり、2008年の戸狩聡希(常葉菊川)、2010年の島袋洋奨(興南)、2013年の高橋光成(前橋育英)……。筆者が取材現場に

    甲子園決勝は本当に明日でいいのか。金足農業・吉田輝星の投球数が……。(氏原英明)
  • 中国サッカーバブルの終焉か。外国人選手の爆買いが激減した事情。

    『フランス・フットボール』誌2月27日発売号では、3月2日に開幕を迎える中国スーパーリーグ(CSL)をレポートしていた。 この2年間というもの中国のクラブは、巨額の資金を湯水のごとく移籍市場に投入して、世界のサッカーバブル加熱の一翼を担ってきた。だが、今季のスーパーリーグに向けてのこの冬の選手移籍は、それ以前に比べ極端に控え目で地味であった。 一時的な現象にすぎないのか? それとも根的な変化が中国で起こっているのか? ロベルト・ノタリアニ、ナビル・ジェリ両記者が核心に迫った。 監修:田村修一 今季はスター選手でなく戦術に注目!? 彼らは中国サッカー界の現状に対して自分たちは無力だという体を装っており、その輝かしい未来も決して語ろうとはしない――だが、この中国スーパーリーグ(CSL)に跋扈する、そんなプロモーターたちの言葉を素直に信じるわけにはいかない。 2004年に創設されたCSLは、3

    中国サッカーバブルの終焉か。外国人選手の爆買いが激減した事情。
  • 野球部の坊主頭はいつまで続くのか。大学では消滅寸前、高校はまだ現役。(安倍昌彦)

    今、私の手元に1枚の古い写真がある。 43年前の早稲田大学野球部・夏の軽井沢合宿。 当時の『アサヒグラフ』さんだったか、『週刊ベースボール』さんだったかが取材にやって来て撮った写真。実際に、雑誌に掲載されたものだ。 以前、この写真を眺めていたら、後ろからのぞき込んだ人にこう言われた。 「あ、戦時中の写真ですね」 なんの疑いもなくそう言われ、なるほど……と、かえって納得したものだった。 背景のうっそうとした樹木。その前に居並ぶげっそりと疲れ果てた表情の男たち。モノクロ写真でもはっきりわかる汗とドロの染み込んだ衣服。そして、一様に、修行僧のような坊主頭。 「すいません、ジャングルから出てきた敗残兵かと思いました……」 確かにそこには、スポーツに打ち込む若者たちのはつらつとした生気も感じられなければ、希望に燃えた前向きの輝きもない。 ひたすら、苦しいだけの時を耐えに耐え、さらにまだこの先にもいく

    野球部の坊主頭はいつまで続くのか。大学では消滅寸前、高校はまだ現役。(安倍昌彦)
  • 人間の体の中身は左右対称ではない。菊池雄星が始めた「左特有の投げ方」。 - プロ野球 - Number Web - ナンバー

    プロ野球における大型左腕の伸び悩みが顕著だ。 180cmを優に超え、アマチュア時代には150km近い球速を出していた選手が、プロ入り後なぜか球速が落ちていくケースが多い。 球速ランキングを見ても上位は右投手ばかりで、左投手だと今季158kmをマークした菊池雄星(西武)くらいしか見当たらない。 そんな育成が難しい大型左腕の中で、なぜ菊池は着実に成長しているのか。そのヒントを、彼の取り組みから探りたい。 実は菊池の球速は、今も伸びている。2年前に157kmを計測したが、26歳になった今季、自己最速を更新した。彼が今もなお進化中であることを示す数字だ。 以前から「左と右」の感覚の違いを認識していた。 持続的な成長の陰にはピッチングコーチ・土肥義弘の存在がある。逐一菊池の投球をチェックし、ともにフォームを作り上げる。2人の共同作業がもたらした影響は計り知れない。 2人の信頼関係はもちろん素晴らしい

    人間の体の中身は左右対称ではない。菊池雄星が始めた「左特有の投げ方」。 - プロ野球 - Number Web - ナンバー
  • 池田純に「Number」編集長が聞いた!球団を5年間で黒字化できた要因とは。(松井一晃(Number編集長))

    9月12日~14日に千葉・幕張メッセで行われた「スポーツビジネスジャパン2017」。スポーツ産業の活性化を目的とした国内初のビジネス展示会&コンファレンスで、「Number Sports Business College」(以下NSBC)も特別講座を開催。いつもはNSBCの“学長”としてホストを務めている池田純氏(横浜DeNAベイスターズ 前代表取締役社長)に、あらためてベイスターズ黒字化の秘密とスポーツビジネスの可能性について尋ねた。 ――そもそもベイスターズの社長に就任したきっかけは何だったんですか。 「実は昔からスポーツビジネスに興味があったわけではありません。私は横浜スタジアムの近くの病院で生まれ、小学2年生で草野球を始めましたので、野球観戦に行ったことはあったんです。ただ、その後は水泳に夢中になり(注・ジュニアオリンピック出場)、しばらく離れていましたので、横浜の野球って正直、微

    池田純に「Number」編集長が聞いた!球団を5年間で黒字化できた要因とは。(松井一晃(Number編集長))
  • ジェフ千葉から消えた脂身と白米。監督が持ち込んだ食事革命が凄い。 - Jリーグ - Number Web - ナンバー

    9年ぶりのJ1復帰を目指すジェフユナイテッド千葉は、今季、いままでにない大改革を進めている。 エスナイデル新監督が率いるチームは、極端なまでのハイラインで守り、猛烈なハイプレスをかけ続ける。前にも後ろにも、とにかく走るのだ。夏場でも、その運動量が落ちることはない。なぜ、そこまで走れるのか――。 監督は「そこにミステリーはない」と言葉に力を込める。厳しいフィジカルトレーニングを課しているのは想像に難くないが、それだけではない。強度の高い練習をこなす体作りから見直し、徹底して事改善に取り組んでいるのだ。 現役時代、イタリアのユベントス、スペインのレアル・マドリーなど、欧州の名門クラブでプレーしてきた元アルゼンチン代表にとっては、当たり前のことを当たり前にしているだけだという。 脂身、濃い味、白米が並ぶ事に監督があ然。 きっかけは、シーズン開幕前の沖縄キャンプだった。 「なぜこんなに味付けが

    ジェフ千葉から消えた脂身と白米。監督が持ち込んだ食事革命が凄い。 - Jリーグ - Number Web - ナンバー
  • ハリルを支えるスタッフ6人に聞く。皆さんの担当業務って、何ですか?(二宮寿朗)

    ハリルホジッチ監督は言う。「準備がすべて」であると。 その準備はいかになされているのか? 完璧主義者たる監督を支える、6人のコーチ陣の仕事ぶりに迫った。 Number928号(2017年6月1日発売)から全文掲載します! 完璧な準備――。 ヴァイッド・ハリルホジッチがよく口にするワードである。 「私はすべてをプログラムして、すべてをオーガナイズしてやっていく。選手が我々のところに来たときには、準備してきたものをやってもらって向上させるだけだ」 東京・郷にあるJFAハウスには、ハリルホジッチ専用の監督室が用意されている。ホワイトボードには選手名や、出場予定の試合スケジュールが書き込まれ、大型テレビには試合が流れている。 その監督室の隣に、コーチングスタッフ専用の部屋がある。ここが「完璧な準備」の最前線基地となっている。 メンバーは6人。コーチにジャッキー・ボヌベー、リオ五輪代表監督を務めた

    ハリルを支えるスタッフ6人に聞く。皆さんの担当業務って、何ですか?(二宮寿朗)