タグ

2019年9月19日のブックマーク (12件)

  • 【海外発!Breaking News】頭に「悪魔の角」を持つ男性、除去手術が無事成功(印) | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト

    頭にユニコーンのような角を持つ74歳男性(画像は『The Sun 2019年9月18日付「LIFE OF HELL Terrifying four-inch ‘devil horn’ growing from the top of man’s head is finally removed by doctors」(Credit: SWNS:SOUTH WEST NEWS SERVICE)』のスクリーンショット) このほどインドから頭にユニコーンのような角を持った男性が、無事手術で除去したという話題が届いた。5年前から生え始めた角に、男性はこれまで病院ではなく近所の理髪店で処置していたという。『The Sun』『India Today』『Fox News』などが伝えている。 印マディヤ・プラデーシュ州サガールのレーリ村に住むシャム・ラル・ヤーダヴさん(Shyam Lal Yadav、74)は

    【海外発!Breaking News】頭に「悪魔の角」を持つ男性、除去手術が無事成功(印) | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト
    thirty206
    thirty206 2019/09/19
    ツリーマンと同じやつ?
  • 食堂車120年の歴史、かつては新幹線にも 「走るレストラン」の変遷、鉄道博物館で(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

    かつて東海道・山陽新幹線や長距離を走る特急列車などに連結されていた堂車。その企画展が2020年1月19日(日)まで、「走るレストラン~堂車の物語~」と題し、鉄道博物館(さいたま市)で開催されています。 【写真】石炭レンジなど実物も多数展示 日における最初の堂車は、1899(明治32)年に山陽鉄道(現在のJR山陽線にあたる路線などを運営していた私鉄)が京都~三田尻(現・防府)間を走る列車に連結したものです。企画展では現在の豪華寝台列車「TRAIN SUITE 四季島(トランスイートしきしま)」に至るまで、120年にわたる堂車の変遷が紹介されています。 鉄道博物館は、特に以下を展示の見どころとしています。 ・時代ごとの堂車の様子や、調理器具の変遷などが一目で分かるオリジナルのイラストキャプション。 ・堂車が廃止されていた時代、連合軍とその家族らに限り利用された堂車の写真。 ・

    食堂車120年の歴史、かつては新幹線にも 「走るレストラン」の変遷、鉄道博物館で(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
    thirty206
    thirty206 2019/09/19
    グランドひかり大好きだった。
  • おそらく人類史上最大のダイスロール。21万6000個のサイコロが高速道路にぶち撒けられる

    米ジョージア州アトランタで現地時間9月13日午後、高速道路を走っていたゲーム会社のトラックから、21万6000個のボードゲーム用ダイスが散乱する事故があった。 (画像はYouTubeより) 海外メディアKotakuの報道によると、事故があったのはアトランタにある州間高速自動車道75号線。ジョージア州を拠点にボードゲームやビデオゲームを製造するTrivium Studiosのトラックがカーブで急ハンドルを切った際に、2020年初頭に発売予定の新作ボードゲーム用に輸送していたChessex社製ダイスの半数、約21万6000個を道路上にぶち撒けてしまったという。 散乱したダイスは、アトランタHERO(Highway Emergency Response Operators)や地元警察官によって、ホウキやスコップで片付けられた。Trivium Studiosの代表者は、「けが人が出なかったのは不幸

    おそらく人類史上最大のダイスロール。21万6000個のサイコロが高速道路にぶち撒けられる
    thirty206
    thirty206 2019/09/19
    エターナルフォースブリザードに抵抗するときのセーヴィング・スローとかこんくらい必要かしら。
  • 全てナス科の野菜で作られた『ナス科の地上絵』がこちらです「頭のいいオヤジギャグだ」「これ全部ナス科なのか」

    リンク Wikipedia ナス科 ナス科(ナスか、学名:Solanaceae)は、双子葉植物綱キク亜綱ナス目(クロンキスト体系)の科の1つ。115属2678種からなる大きな群である。ナスに加え、ジャガイモやトマトなど多くの有用植物が属している。 熱帯から温帯にかけて、世界では115属2678種ほどがあり、その多くはナス属に分類される。ナスやトマト、ジャガイモなどが属するナス属、トウガラシやピーマンなどが属するトウガラシ属、タバコなどが属するタバコ属、チョウセンアサガオなどが属するチョウセンアサガオ属、ホオズキなどが属するホオズキ属、ペチュ 5 users 13 リンク 阪急交通社 ナスカの地上絵|ペルー 世界遺産|阪急交通社 ペルーの世界遺産ナスカの地上絵をご紹介。またナスカの地上絵を訪ねるツアーやペルーの航空券もご案内しています。世界遺産への旅行なら阪急交通社におまかせ!

    全てナス科の野菜で作られた『ナス科の地上絵』がこちらです「頭のいいオヤジギャグだ」「これ全部ナス科なのか」
    thirty206
    thirty206 2019/09/19
    これは連作障害不可避。
  • 讃岐うどんはマズい! (旅行客にとっては)

    地域を代表するものが、 (すでに廃止された) 古い地名を名乗っていることに疑問を持っている。 讃岐うどんって言うなよ、クソが。 それは「香川県のうどん」だ。 讃岐と呼ばれていた頃と同じうどんなら讃岐うどんって言ってもいいけどさ、讃岐うどんってのはイリコの生臭さと噛み切れないほどのグニャグニャした (少なくともべなれない人からすると) クソまずいい物なんだよ。 旅行客がべて「美味し~~ (^^♪」って言ってるのはカスタマイズされた香川県のうどんなの!! 特にバスツアーとかで寄る店は観光客向けに調整してるから、味が美味しいかまずいかは知らんけど平均的な讃岐うどんではない。 「名物に美味いものなし」という格言を聞いたことないか? よその地方のべなれないものはまずくてあたりまえ。 でも、それも含めて旅の醍醐味なんだから、美味しいものをべに行くっていう感覚はやめろ。 まずくてもそれを楽しむ

    讃岐うどんはマズい! (旅行客にとっては)
    thirty206
    thirty206 2019/09/19
    こないだ香川で食べたときはいりこの旨味に感動したもんだが。そんなもんかねえ?
  • マタギのおやつ『バター餅』なる秋田名物が何しろ背徳的で美味しそうだと話題に「カロリーを考えてはいけない」

    すぺすぽん @Iwatekko6969 その昔、マタギは冬に汽車を乗り継いで北海道に行き、アカグマ(ヒグマ)を撃って金に替え、そのお土産に当時珍しかったバターを買ってきたという。 バターは栄養満点である上、に混ぜると凍らなくなるため、マタギたちはお土産のバターをに混ぜておやつにしたと言う。 後の秋田バターである。 pic.twitter.com/fANskZ1AYr 2019-09-17 21:58:26 すぺすぽん @Iwatekko6969 要するにマタギのような、極寒の状況下で何日か山の中に閉じ込められる想定がある存在にとり、バターは魔法のアイテムだったのだ。脂がたっぷりだし、凍らないし、甘い。まさに完璧な山岳救難糧だったのだ。 しかも一度山に持っていったバターを家でうと、早く結婚できると聞いた。 2019-09-18 21:03:58 すぺすぽん @Iwatekko6

    マタギのおやつ『バター餅』なる秋田名物が何しろ背徳的で美味しそうだと話題に「カロリーを考えてはいけない」
    thirty206
    thirty206 2019/09/19
    餅そのものに混ぜてではなく、バターを柔らかくしてから砂糖と混ぜて焼いた餅に塗りつけるバター餅ならよくやる。カロリーは正義。
  • 「養育費不払いなら名前公表」 全国初の制度検討 兵庫 明石 | NHKニュース

    兵庫県明石市は、離婚後に子どもの養育費が受け取れず生活が困窮することを防ぐため、養育費を支払わない人の名前を公表できるようにする、全国で初めての制度の導入を検討していることを明らかにしました。 「勧告」に応じなければ「命令」を出し、それでも支払わない場合は市のホームページなどで相手の名前を公表するということです。 また、相手側に弁明する機会を設け、病気で働けないなどやむを得ない事情がある場合は公表しないとしています。 明石市は、こうした内容の条例案を来年の市議会に提出することを検討していて、成立すれば全国で初めてのケースになるということです。 養育費の不払いをめぐって明石市は、養育費の受け取りが滞っているひとり親の家庭を対象に、毎月5万円までを立て替えて支払う全国でも珍しい制度をすでに設けていて、「名前の公表が目的ではなく養育費を受け取れず困窮することを防ぐために検討を進めている」としてい

    「養育費不払いなら名前公表」 全国初の制度検討 兵庫 明石 | NHKニュース
    thirty206
    thirty206 2019/09/19
    自治体や国が代行して取り立てるにしても、私債権である限り税と同じようには取り立てられないんだよな。強制徴収公債権に転化させないと。子に税から給付、養育費支払義務者から取立、みたいな制度設計にするか。
  • 「ロシアの踏切は…こんな動きをするのか!」恐怖にしびれる光景 : らばQ

    ロシアの踏切は…こんな動きをするのか!」恐怖にしびれる光景 とある踏切の挙動が「ロシアならでは」だと、海外掲示板で話題になっていました。 他国の人ならうまく渡れそうにない踏切をご覧ください。 Your average Russian rail crossing Boom Gates Open up as Train Passes - YouTube あれ? 電車の姿は見えなかったのに踏切が上がった? それなら発車しようかなと思ったら……。 今頃電車が来たーーっ! ものすごい勢いですが踏切は上がったままです。そんなバカな!? そして電車が過ぎてから降りる踏切。いや、もう遅いから。 再び踏切が上がると、おそるおそる走り出す車。 まったく信頼できてないようですが、ロシア人はこの踏切の動きにあせっていないようです。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●ロシア流の人口コントロール。 ↑ロシア

    「ロシアの踏切は…こんな動きをするのか!」恐怖にしびれる光景 : らばQ
    thirty206
    thirty206 2019/09/19
    孔明の罠か…
  • 停電復旧を阻む大量の倒木 病気で空洞化したスギが一因か | NHKニュース

    台風15号による千葉県の大規模停電の発生から10日、復旧を阻む大量の倒木が生じた原因の1つが見えてきました。倒木の現場やその画像を専門家が調べたところ、幹の内部が空洞化する病気にかかり折れたスギが相次いで確認され、専門家は、この病気が多いところでは同じようなことが起きるおそれがあると警鐘を鳴らしています。 樹木に詳しい千葉大学大学院園芸学研究科の小林達明教授は数多くの倒木が残る山武市の現場や、県内各地の復旧現場で撮影された倒木の画像などを詳しく調べました。 山武市の現場ではヒノキなど、スギ以外の倒木も見られたものの、倒木の大半が幹の内部が空洞化する「溝腐病(みぞぐされびょう)」と呼ばれる病気にかかったスギでした。 また倒木の画像でも、病気とみられるスギが各地で確認され、小林教授は病気で空洞化したスギが次々と折れたことが、大量の倒木が生じた原因の1つとみられると指摘しています。 小林教授は「

    停電復旧を阻む大量の倒木 病気で空洞化したスギが一因か | NHKニュース
    thirty206
    thirty206 2019/09/19
    花粉という形だけではなく倒木という形でも人間に牙を剥くとは…杉恐るべし。
  • セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ、秋の季語に

    秋に黄色い花を咲かせるセイタカアワダチソウに寄生するアブラムシの一種「セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ」が、秋の季語として『令和歳時記』に収録されることがわかった。近年の俳句ブームを背景に、アブラムシ愛好家の間からは「セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシをもっと身近に感じてもらえれば」と期待する声があがっている。 セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシは、北米原産の外来種で体長は3ミリほど。セイタカアワダチソウが日全土に分布したことに伴い、セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシも帰化が確認されている。 ススキとともに秋風になびく姿が日の風景として定着したことから、「背高泡立草」は秋の季語として収録されているが、セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシは未収録。19文字の長い和名を持つアブラムシとして、愛好家の間ではよく知られる存在だが、セイタカアワダチソウに比べて知名度が低いため

    セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ、秋の季語に
    thirty206
    thirty206 2019/09/19
    自由律俳句に使おう。
  • ポイント還元制度の抜本見直しを 小売り団体が経産省に要望 | NHKニュース

    来月の消費税率引き上げに合わせて導入されるキャッシュレス決済のポイント還元制度について、スーパーなどで作る業界団体は「過度な値引き競争を引き起こす」などとして、抜的な見直しを求める要望書を経済産業省に提出しました。 要望書によりますと、消費税率の引き上げに合わせて導入されるキャッシュレス決済のポイント還元制度について、「公平・公正な競争確保の観点から強い懸念がある」として抜的な見直しを求めています。 特に、大手コンビニなどが、支払いの際にポイント還元に相当する金額を購入額から差し引き、実質的な値引きを行うことについては、「過度な価格引き下げ競争を通じた、デフレの再燃を招きかねない」として、原則として認めないよう求めています。 記者会見した日スーパーマーケット協会の川野幸夫会長は「この政策は、キャッシュレスの対応ができない町の中小の商店がいちばん大きな影響を受ける。今回の要望を通じて、

    ポイント還元制度の抜本見直しを 小売り団体が経産省に要望 | NHKニュース
    thirty206
    thirty206 2019/09/19
    税制は単純明快が最善。逆方向にフルスロットルしとる。
  • 遺伝子組み換えされた蚊を野生に放ち撲滅する実験が失敗、予想外の結果に

    by skeeze 蚊は刺されるとかゆみが出てうっとうしいだけではなく、デング熱・ジカ熱・マラリアといった伝染病を媒介することでも人々を悩ませています。そんな伝染病を媒介する蚊を撲滅するため、遺伝子を操作して生まれた子孫が死ぬようにした蚊を野生に放ち、蚊の個体数を減少させる実験がブラジルで行われていましたが、残念ながら実験は失敗したと報告されました。 Transgenic Aedes aegypti Mosquitoes Transfer Genes into a Natural Population | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-019-49660-6 GM experiment may have strengthened wild mosquitoes https://newatlas.com/s

    遺伝子組み換えされた蚊を野生に放ち撲滅する実験が失敗、予想外の結果に
    thirty206
    thirty206 2019/09/19
    物理的に抹殺しまくったミヤイリガイで撲滅に70年かかってるからな。地道にやるしかないんじゃねえか。