タグ

taxonomyに関するthiswholeworldのブックマーク (30)

  • はてなブックマークのタグ編集

    すごい勢いでタグの編集中。 ちょっと前から色々整理法を考えていたのだが、 とりあえず図書館の分類コードを参考に先頭にナンバーコードをつけて整理しやすくしてみた。 ついでにタグの種類も一通り整理。 これで大分使いやすくなった。 当は階層構造を使えると一番いいんだけどね。 つけたコードと分類タグはこんなかんじ。 自分で使いやすいよう図書館の分類コードからかなり改変している。 100番以下と600番以降などは特に大きく弄っている。 ◆タグ一覧 [000サイト] [001ニュース] [010Blog] [010オピニオン] [020ポータル]     [021科学ポータル] [022政府系ポータル] [023ITポータル] [025リンク] [025研究所]     [026シンクタンク] [030定期巡回先] [040辞書] [050メモ]     [053購入予定] [052要勉強] [05

    はてなブックマークのタグ編集
    thiswholeworld
    thiswholeworld 2006/02/26
    アイデア
  • http://oberheim.velvet.jp/archives/e000293.html

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2006/02/15
    少なくとも「タグによる情報の分類は、とても中途半端で使い勝手が悪い」=「タグは使い勝手が悪い」は短絡的な気がします。
  • 経営企画室 調査日報: ソーシャルブックマークが越えた「壁」

    前回まで Windows Vista に搭載予定のタグによるファイル管理機能や Gmail でのラベルによるメール分類機能など、タグを使った新しい情報分類の仕組みについて見てきました。 これらはいずれも個人が使うツールであり、分類も自分のため(だけ)に行うものですが、そもそも「タグによる情報の分類」が注目されはじめたのはソーシャルブックマークのようなインターネット上の共有サービスの成功がきっかけでした。 しかしソーシャルブックマークが比較的多くの層に受け入れられるために、越えなければならない壁がありました。 それは、 「タグで分類するなんて、そんな面倒なことを多くの人がするはずがない」 という否定的な見方でした。 ○ ソーシャルブックマークの実例 2005/05/19 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 「ソーシャルブックマーク」に見る、共有することで生まれる面白さ ソーシャルブ

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2006/01/20
    (めんどくさい<便利)&(見られたくない<つながりたい)→「壁」を越えた。
  • はてなブックマークはココが素晴らしい!

    はてなブックマークがどっかおかしい件 ソーシャルブックマークはソーシャルを意識するべきなんだよ、という主張であると読みました。で、はてなブックマークのユーザはそうでない、という批判をなさっているのかな。 このエントリーをブクマしているotsuneという人のコメントがいい例ですね。コメントをするためにブックマークをしている。いわゆる中身のないブックマーク。しかもすごい態度で。私としてはこういった無意味なブックマークの目立つ人のコメントは見れなくできるように個別に設定できればいいのになあと感じます。 当に無意味なブックマークなら、なんで167人もの人がお気に入りに登録しているのか。要は1行コメントニュースサイト的なブックマークなんでしょう。くだらないものも見方次第では面白いのであって、その「面白い見方」を解説する手段としてのコメント利用。 つまり、参加することで役に立つという視点だけでなく、

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2005/12/29
    なるほど!検索時において、日本語ゆえの表記ゆれをtagが解決(補完)し得る、という視点。だからこそtag検索が活きる。
  • folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-考え方編-)

    会社で「folksonomy」についてブレストして遊ぶらしいので、folksonomyが登場した背景について考えながらメモ。 だれが情報を分類するか? Grassroots Cooperative Categorization Of Digital Content Assets: Folksonomies, What They Are, Why They Workに曰く。 以下おれの理解によるメモ。 専門家による分類/定義 やり方:情報の分類に詳しい人が「この情報は○○です」と決める。 利点:高品質 欠点:高コスト(分類する能力がある人は希少) 普及の経緯:インターネット普及以前は、分類すべき対象が有限だったので(例:図書館)デューイ10進分類など、専門的技法を身につけることで有益な分類が可能であった。 例えば:Yahooなど、人力によって選定分類するディレクトリ型検索エンジン 書き手によ

    folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-考え方編-)
    thiswholeworld
    thiswholeworld 2005/12/21
    情報を分類する側面と、取り出す側面がある。それを5W1H。
  • [を] 分類→キーワード→分類

    分類→キーワード→分類 2005-12-18-2 [Folksonomy] mojixさんは、タグ(Folksonomy)がカテゴリに勝利したとの意見ですが、 私は今のタグはフラットなカテゴリであって、最終的にはタグは構造化 されたカテゴリ(Taxonomy)に変化していくんじゃないかなと思います。 Zopeジャンキー日記 :なぜネットではディレクトリが敗れ、サーチとタグ が勝利するのか <http://mojix.org/2005/12/18/102729> ディレクトリ・カテゴリ階層から、サーチやタグへという移行を ひとことでいえば、 「分類からキーワードへ」 といったところだろうか。 ディレクトリ・カテゴリ階層が「分類」の技術で、 サーチやタグが「キーワード」の技術だ。 これは単に、時代や流行の変化ではなく、 科学的な真理を含んだ帰結だと思う。 タグ(F

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2005/12/19
    「Webサービス会社が音頭を取って進んでいく」いずれにせよコアとなるのははてなな気が。とりあえずmixiのソーシャルタギンググループは全然流行ってない。
  • Zopeジャンキー日記 :なぜネットではディレクトリが敗れ、サーチとタグが勝利するのか

    「なまえとタイトル」の最後のほう、「対象が多すぎると、タイトル的な名前は機能しない」という項で、私は次のように書いた。 <「ファイル名はなくてもいいかもしれない」という話が出てくるのも、まさにこの状況だ。ファイルが多すぎて、どこにあるかわからなくなるような状況では、ファイル名の「説明」機能がそもそも果たせない。 そしてこれこそが、インターネットにおいてサーチやタグが浮上してきた理由なのだ。 これは重要なトピックなので、あらためて別エントリで書きたい>。 このエントリは、この話の続きだ。 ■インターネットという、「対象が多すぎる」世界 「対象が多すぎる」とは、この場合、「全部のタイトルをざっと眺める」ことすらできないくらい、対象が多い状況を指す。 インターネットが、この「対象が多すぎる」世界であることに疑問の余地はないだろう。 仮に、ネット上にある全ページのタイトルがどこかに列挙されていると

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2005/12/18
    「分類からキーワードへ」SEO/SEMもつまる所サーチエンジン最適化ではなく、キーワード最適化・キーワードマーケティングなのだし。
  • なまえとタイトル - モジログ

    先日の「ファイル名はなくてもいいかもしれない」に対して、とても面白い反応があった。 :: H & A :: blog - 名前はどうなる? http://handa.ifdef.jp/2005/12/blog-post_113444397227420408.html 伊藤ガビンさんの「先見日記 Insight Diaries : 名刺には名前が書いてあります」と、 私の「ファイル名はなくてもいいかもしれない」を並べて、このように書かれている。 <まずは会社名と名前とEメールアドレスだけが書かれることになりそうな伊藤ガビンさんの名刺を想像してみたら、なんだかやたらとカッコよくなりそうな気がします。メディアの先端にいる人たちにとって、自分を示すために必要な情報がとても少なくなっていることが良く分かります。 極端なことをいえば、自分のことをウェブで検索してもらう糸口さえ示せばいいのだから、名前だ

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2005/12/18
    哲学。名前を付ける、IDを付ける、タグを付ける考え方として参考に。
  • del.icio.us が見つけた Web2.0 の定義 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    いいかげん飽きてきた気もするが Web2.0 の話題。 del.icio.us の中の人ブログで del.icio.us でつけられたタグの統計を基に Web2.0 とは何かの分析をしている。 del.icio.us のブックマーク全件の中で、23万件の URL が、7000 個の他のタグと共に “Web2.0″ で登録されている。”Web2.0” タグと同時に出てきた他のタグを多い順に並べると、 ajax 9.9% blog 6.1% social 4.2% tools 4.1% software 3.3% tagging 3.3% javascript 2.8% internet 2.6% programming 2.5% rss 2.5% ということで、「タグが付けられて、RSS を提供するソーシャルブログを、Ajax を使ってプログラムしたソフトウェアとして提供。便利ツールも同時に

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2005/11/14
    フォークソノミー的2.0の定義。2.0的2.0
  • 属性検索による情報管理 / ただただし@「ただのにっき」のエンジニアいとをかし/Tech総研

    Googleの画像管理ソフト『Picasa』の日語版が出ました。この日を首を長くして待ち望んでいたので、嬉しい限りです。 Picasaの紹介記事などでは、Googleの各種サービスとの連携などがクローズアップされることが多いのですが、Picasaのもっとも重要なフィーチャーは、これが「属性検索をベースにした画像管理ソフト」だという点だと思います。 通常、画像管理をしようとすると、カテゴリを決めて階層化したフォルダに入れるのが一般的だと思いますが、複数のカテゴリにまたがる画像が登場するとすぐに破綻します。たとえば、旅行先で撮影した家族の写真は「旅行カテゴリ」でしょうか、それとも「家族カテゴリ」? 検索をベースにした管理手法では、このような硬直したカテゴリ分けはすっぱりあきらめます。整理の基準はせいぜい日付情報くらい。あとは、個々の画像につけられた「属性」を検索することで目的のものを絞

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2005/09/24
    タグ分類の話
  • 404 | iVy.fr

    404

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2005/09/09
    del.icio.usタグ可視化。こちらはCool。
  • Delicious Soup - A tool that reveals your del.icio.us activities...

    (?) You may wonder what happens with your bookmarks, username and password: we only keep your username and bookmarks in our database (the applet need all your bookmarks as XML), but we do not keep your password, which is only used to retrieve an XML file containing all your posts from del.icio.us. This project was designed and implemented by Olivier Zitvogel (me!) with the help of Sebastien Pi

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2005/09/09
    del.icio.usのタグつながりキモイ感じで可視化
  • Lazy Sheep Bookmarklet

    Lazy Sheep is a del.icio.us bookmarklet that auto-tags and auto-describes your bookmarks. Borrowing the tags and descriptions shared by other del.icio.us users, Lazy Sheep makes tagging a page a one-click operation. In order to best suit any user, Lazy Sheep also includes a comprehensive set of options that can be configured to your exact specifications. If you're interested in discussing this boo

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2005/09/02
    del.icio.us関係
  • ドメイン名の種類 - JPNIC

    現在使われているドメイン名をトップレベルドメイン(TLD)で分類すると、 分野別トップレベルドメイン(gTLD: generic TLD)と国コードトップレベルドメイン(ccTLD: country code TLD)に大別されます。 また、これら以外に、ユーザーの登録対象ではありませんが、 インターネットインフラ用のTLD(Infrastructure TLD)があります。 gTLD gTLDには従来、世界の誰もが登録できる「.com」「.net」「.org」と、 登録にあたって一定の要件が必要とされる「.edu」「.gov」「.mil」「.int」の七つがありましたが、 2000年11月に新しく七つのgTLD(「.biz」「.info」「.name」「.pro」 「.museum」「.aero」「.coop」)が追加されることが決定し、 これらも順次運用が始まりました。 その後もgTL

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2005/08/21
    様々なドメインのリスト
  • musicplasma.com music, links, related artists

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2005/08/10
    音楽性を関連付けるサイト。
  • 「プログラマは名前を付けるのに慣れすぎている」というのは意外と認識されていないかも - otsune風呂

    Webサービスとかパソコンソフトで「nameless」で対象を扱うものってあんまりないよね。 キーボードでユニークな(重複しない)名前を付ける癖ってのをプログラマは持っているから、自然にその流儀にそった作りに成っている。 日語だとあんまり有効じゃないけど、英語圏だと「ファイルネームの頭文字を押すとそのファイルにフォーカスが来る」みたいな機能も有ったりする。 でもさぁ。このノリってもう古い気がする。 例えばA4の白紙には名前がついていないよね? そこに電話番号を書いても、やっぱり紙には名前をつけないよね。 宴会参加者全員の電話番号と名前を書いたとしても、やっぱり紙そのものには名前がつかない。まぁ「宴会参加者名簿」という名前がつくかも知れないけど。でもそれってメタ情報じゃないか? 名前なんて後で付ければ良いんです。大事なのはメタ情報。 まぁ実際は「名前」もメタ情報の一種なんだけどさ。今までの

    「プログラマは名前を付けるのに慣れすぎている」というのは意外と認識されていないかも - otsune風呂
    thiswholeworld
    thiswholeworld 2005/07/30
    名前はメタ情報という話
  • 自分のためがみんなのためになる。「Folksonomy」による情報分類 - 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」

    ■ Folks+Taxonomy=“Folksonomy”~みんなで分類 Folksonomyという言葉をご存知でしょうか? これは「Folks(人々)」という単語と、「Taxonomy(分類学)」という言葉から造られた造語で、「みんなで分類する」ということを表している言葉だそうです。僕も今年の初めくらい聞いたばかりの言葉ですが、前々回にお話したWeb 2.0の議論の中でも、良く話題に上るテーマの1つのようです。 Folksonomy の表わす「みんなで分類する」は、単に情報の分類だけを“協力して”実現していきましょう、というように聞こえますが、実際は少々異なります。 例えば、Yahoo! JAPANには、決められたカテゴリ分けにより分類したディレクトリサービスがありますが、これは決められたカテゴリを決まった人たちで分類している、という点でFolksonomyではありません。また、「みんな

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2005/07/29
    自分の分類|みんなで分類。はてなBMの「おすすめタグ」ってちょうど良いバランス。
  • wazifa for getting your love back

    The SEO Power of Authorship – On Site and in BacklinksThis post was written with the assistance of AI. Hey, folks! Jim Boykin here, your favorite SEO guy who loves diving into the depths of Google’s ever-changing algorithm. You know me—I’ve been around this block a few times, poking around, running experiments, and seeing what makes Google tick. And oh boy, have I got something […] Read more... Le

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2005/07/24
    海外。tag論まとめ。
  • 2005-02-15

    http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20050211.html#p01 いろいろ経験して悟ったのは、ようするにテレビというのは、視聴者が理解可能な話(視聴者達がその話題を理解するのにふさわしい知識の準備ができている話)しか扱えないということらしい。まるっきり誰にでもわかりきっている話なら、それはニュースでないのだから放送する意味がないわけだが、ちょっとだけ新しいことを入れて伝えるのだと。 http://www.dir.co.jp/publicity/column/041203.html HTMLメールを使う人に読ませると良さそうなコラム。 http://www.zakzak.co.jp/top/2005_02/t2005021422.html 何か面白い仕掛けでもあるのかと思ったら、単に安いだけだった…。 http://japan.cnet.com/news/

    2005-02-15
    thiswholeworld
    thiswholeworld 2005/07/03
    2005年2月ごろのタグって何まとめ。
  • タグってぇのは、ジャンルのことじゃないよね?

    ■ タグってぇのは、ジャンルのことじゃないよね? SNS(Social Network Service)の次はSBS(Social Bookmark Service)だそうで、はてなブックマークだってさぁ。まったく、相変わらずフットワーク軽いよなー。でも、これっていわゆる「タグ付け」系じゃないよね、ジャンルはシステムが勝手に付けるって書いてあるし。たぶん……。 おれは今、(TypeKeyのアカウントを作る言い訳として:-)ishinaoさんのMMでSBS体験中なんだけど、MMのタグ付けは「ジャンル」のフィールドを「|」で区切って行うので、どうもみんな、「ジャンル」っぽい言葉を入れてしまいがちみたい。 Folksonomyの有効性を考えると、ここに入れるべきなのはいわゆる「ジャンル」になるような言葉じゃなくて、「キーワード」に近いもの……そう、未来の自分がこの記事を検索するときに指定するであ

    thiswholeworld
    thiswholeworld 2005/07/03
    タグはカテゴリーか、キーワードか。