2018年12月6日のブックマーク (11件)

  • 本当にお前らダイバーシティが分かってないんだな。これこそいい例だよ。..

    当にお前らダイバーシティが分かってないんだな。これこそいい例だよ。ダイバーシティは別に育休ママやLGBTの為だけのものじゃないんだぞ? お前ら今の日社会が生きやすいと思うか?確かに今の日は「普通の人が当たり前にできること」の最大公約数に合わせて設計されてるから合理的にできてる。逆に言えばお前ら個々の人間がシステムに合わせた生活をしてるから合理的に回ってる。みんな大人しく週5日毎日8時間働くし、満員電車に乗って通勤してる。 でもお前らだって日常の中でちょっとずつ我慢してる事あるだろ?たとえば腹減ると腹痛になる体質だからいつも仕事中ちょっとずつ間しなきゃいけないとか、体質で朝どうしても起きにくいとか、家庭の事情で週5働くのがきついとか、海外由来の価値観のせいで働きにくいとか、みんなそういう個々人の事情があるはずなんだよ。それをみんなが就業規則で許される範囲内で工夫しながら生きてるわけ。

    本当にお前らダイバーシティが分かってないんだな。これこそいい例だよ。..
  • イギリス警察、AIを使って犯罪を犯す可能性のある人に「危険スコア」を付けるシステムをテスト運用 | スラド

    これ、どう見てもディストピアなんですが 唯一ユートピアにつながる可能性もあって、 この「犯罪の可能性」ってのが属人的なものでなく「環境要因」のみで 決定されるなら、そのわずかな可能性が見えてくるんですよ。 つまり「犯罪者の息子」「怒りっぽい」でなく 「犯罪の多い地域に住んでいる」「友人にギャングがいる」 などの環境スコアを計算して出すってことです。 それなら、そういった環境スコアを減らす対策を当局が取ることで 全体的な犯罪率を下げることができるでしょう。 こういった環境要因の分析はたとえば銃犯罪の統計などで 研究がなされており、たとえば「自宅に銃がある」と銃を用いた犯罪に 手を染める確率は高くなります。まあ当然っちゃあ当然ですが。 それでも「元々持ってる銃を使う」という傾向がわかれば 「銃の違法売人」を締め上げても全体の犯罪数抑制はあまり効果がないってことは わかるわけです。 ただし難しい

  • システム更新の見積もりが億単位? ならば自分たちの手で 信州ハムはどうやって9カ月で基幹システムを内製したのか (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    信州ハムもかつては、基幹システムの構築、保守を外部のIT専門企業に任せていたが、20年以上運用してきたシステムが老朽化したため、新規システムの見積もりを依頼したところ、出てきたのは「億単位の提案」だったという。持続的成長に向けた投資も検討しなければならない中、「これではとうてい手が出ない」――。やむにやまれぬ状況で対応策を探す中、ある展示会で目にしたのが「FileMaker」のプラットフォーム上でカスタムAppを構築する方法だった。 当時、情報収集に当たっていた信州ハムサービス 取締役開発部長の土屋光弘氏は「2014年のFileMakerカンファレンスで実際に品メーカーで活用している例があることを耳にして、『これならできそうだ』という感触をつかみました」と振り返る。 土屋氏と一緒にカスタムAppの開発に当たったのが、信州ハムの生産管理部 生産管理課で係長を務める織部航氏だ。デザイン思考

    システム更新の見積もりが億単位? ならば自分たちの手で 信州ハムはどうやって9カ月で基幹システムを内製したのか (1/2) - ITmedia エンタープライズ
  • 小学校にプログラミング授業をお届けする - Qiita

    はじめに 小学生向けのプログラミング教育界隈は、2020年度からの必修化を控え、ここ数年、にぎやかな状況が続いています。 NSSOLでも、社会貢献事業の一環として、2017年の秋から、プログラミングの出張授業をやらせていただいています。2018年はこれまでに6校に訪問し、約350名の小学生に出張授業をお届けしました(2018/12/05現在。授業時間外のイベント含む)。 普段ITエンジニアとして仕事をしているみなさまの中には、何らかの形で小学校プログラミング教育に関われないかと考えている方もいるかと思います。私たちが小学校でどんな授業をしていて、その時の子どもたちの様子はどうだったのか紹介したいと思います。※個人の見解です。 小学校でのプログラミング教育について 小学生向け!=小学校向け 前提として「小学生向けプログラミング教育」と「小学校でのプログラミング教育」はニュアンスが違うので注意

    小学校にプログラミング授業をお届けする - Qiita
  • エンジニア歴17年の俺が、事業系の開発タスクをバンバン投げてくる非エンジニアに、保守の必要性を死ぬほど分かりやすく説明する。|じゅ ごん|note

    エンジニア歴17年の俺が、事業系の開発タスクをバンバン投げてくる非エンジニアに、保守の必要性を死ぬほど分かりやすく説明する。 [Ateam Lifestyle x cyma Advent Calendar 2018]の5日目は、株式会社エイチームライフスタイルの@gonjyu121が担当します。 はじめに最近のWEBサービス運営チームというと、事業運営や企画営業のチームと、エンジニアチームが一緒になって働く事が多いですよね。 そんな時、多くのエンジニアが、 「品質保持やリファクタリング、改善系のissue(タスク)の優先度がなかなか上がらず、着手できない・・・・・・」 といった悩みを抱えがちです。これなんですが、非エンジニアの皆さんからすると、 「エンジニアがすごいのは分かるんだけど、何をやってるか、なんでこんな時間がかかるのか、正直分からないんだよなー」 と思っていたりします。こんな話、

    エンジニア歴17年の俺が、事業系の開発タスクをバンバン投げてくる非エンジニアに、保守の必要性を死ぬほど分かりやすく説明する。|じゅ ごん|note
  • はじめてなElixir(1) 特徴をてんこ盛りにしてパスワード生成プログラムを作ってみた - Qiita

    はじめに 注:自分が初学者なのであって、初学者向けのドキュメントとして書いたのではないです。タイトルも紛らわしかったのでちょっぴり変更(ひらがな1文字)しました。 Elixir を読んだり集まりなどに行ったりしたので、あとは書いてみるしかないかなと。何を題材にすればよいのか思いつかなかったが、ちょうど Ruby で書いたパスワード生成プログラムがあったので、真似て書いてみることにした。 なお、Ruby も通りすがりの勉強しかしてないので模範的ではないことに注意。

    はじめてなElixir(1) 特徴をてんこ盛りにしてパスワード生成プログラムを作ってみた - Qiita
  • ElixirでIoT#2.1:Nervesって何者?ラズパイでLチカできんの!? - Qiita

    注意: 記事は2019年6月に執筆したものなので,最新版のNervesとは異なるところがあるかもしれません(なにか差分を見つけたらコメントでお知らせくださいm(_ _)m 少なくとも開発環境の構築については 『ElixirでIoT#4.1』をご参照ください.こちらの記事は常に最新版に追従するようにしています. この記事は「Elixir or Phoenix Advent Calendar 2017」の22日目です. 昨日は@zacky1972さんの「ZEAM開発ログv0.1.3 AI/MLを爆速にしたい! Flow のコードを OpenCL で書いてみる〜GPU編」でした. お知らせ 「fukuoka.ex#11:DB/データサイエンスにコネクトするElixir」を6/22(金) 19時に開催します 私も『ElixirでIoTやってみた』ネタで発表します!是非ともご参加下さい!! はじめ

    ElixirでIoT#2.1:Nervesって何者?ラズパイでLチカできんの!? - Qiita
    threetea0407
    threetea0407 2018/12/06
    elixirでIoTをやる人類が一定数いるっぽいんだがどういう理由があるんじゃろか.
  • GitHub - fhunleth/elixir_ale: Interact with hardware in Elixir - GPIOs, I2C and SPI

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - fhunleth/elixir_ale: Interact with hardware in Elixir - GPIOs, I2C and SPI
    threetea0407
    threetea0407 2018/12/06
    elixirでGPIOとかI2Cとか触るやつ
  • 地域小水力発電株式会社:事例紹介 馬路村

    名称:馬路村小水力発電所 http://www.umaji-shp.org 事業者:馬路村 取水河川:細井谷川(普通河川) 放水河川:安田川(二級河川) 最大流量:0.2m3/s 総落差:97m 有効落差:92m 発電出力:145kW 年間発電量(見込):約60万kWh 名称:馬路村小水力発電所 http://www.umaji-shp.org 事業者:馬路村 取水河川:細井谷川(普通河川) 放水河川:安田川(二級河川) 最大流量:0.2m3/s 総落差:97m 有効落差:92m 発電出力:145kW 年間発電量(見込):約60万kWh

    地域小水力発電株式会社:事例紹介 馬路村
  • Elixir を使うようになった経緯 〜電力システム制御の現場から〜 - Qiita

    (この記事は、Elixir Advent Calendar 2018 の5日目です) 昨日は @piacere_ex さんの【Gigalixir編①】Elixir/Phoenix番リリース: 初期PJリリースまででした。 はじめに Advent Calendar 初体験の @kikuyuta です。今年の頭に悩んだ挙げ句に Elixir を仕事で使うことに決定しました。そう、悩んだ挙げ句の決定だったのですが、その後は fukuoka.ex #fukuokaex との出会いもあって、坂を転がり落ちるように(いい表現じゃないなぁ)Elixir 漬けになりました。ここでは、自分が今年を振り返るのと同時に、その様子を晒すことで Elixir 採用を検討しているみなさんの参考になる記事にするのを目指します。 BGM まずはこちら。なにやかにやと Elixir でネット検索するわけで、まずは音楽を。

    Elixir を使うようになった経緯 〜電力システム制御の現場から〜 - Qiita
  • 特殊変数のスコープ - Journal InTime(2018-12-05)

    _ 特殊変数のスコープ (この記事はRuby Advent Calendar 2018の参加記事です。) Rubyはシンプルな文法が特長である。 Rubyには特殊変数と呼ばれる変数があって、見た目はグローバル変数だが、$_ や $& などの一部の変数はローカル変数に似たスコープを持っている。「似た」というのは厳密には違いがあって、基的にブロックローカルではなくメソッドローカルなのだが、スレッドのブロックではスレッド毎に固有の値を持つ。 t = Thread.start { Thread.current.name = "sub" $_ = "foo" 5.times do puts "#{Thread.current.name}: #$_" #=> 5回とも「sub: foo」と出力 sleep(0.1) end } Thread.current.name = "main" $_ = "b