11歳から19歳まで 研ナオコ、小柳ルミ子も
孔子祭 湯島聖堂では、毎年4月第4日曜日に孔子祭(釋奠)を行っております。釋奠(せきてん)とは、古く中国で孔子をはじめとする先聖導師に、牛や羊などのいけにえを備えて祀ったことに始まり、現在の聖堂ではお酒、生鯉、野菜などをお供えして孔子とその学問を顕彰しております。孔子の大成した儒学を国家の思想的拠り所とし、幕府の儒臣林羅山が上野忍岡邸内の先聖殿で初めて釋奠を挙行したのは寛永10年ですが、湯島聖堂での第1回は創建直後の元禄4年です。以来毎年、春秋2回行われていましたが、明治維新の変革の中で途絶えてしまいました。明治40年に至り朝野の有志により孔子祭典会が創立され、その年4月、維新後はじめての釋奠が復活、以後大正8年の第13回まで孔子祭典会の主催により行われました。この間大正7年には、斯文会は前身の斯文学会を解散して財団法人となり、これを機に孔子祭典会その他の漢学関係団体を合併、釋奠も斯文会が
【お知らせ】ご参観のみなさまへのお願い 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご参観のみなさまに以下のお願いをしております。 マスクの着用は任意です。 手指の消毒にご協力をお願いします。 定期的な部屋の換気を行います。 足利学校は、日本で最も古い学校として知られ、その遺跡は大正10年に国の史跡に指定されています。 足利学校の創建については、奈良時代の国学の遺制説、平安時代の小野篁説、鎌倉時代の足利義兼説などがありますが、歴史が明らかになるのは、室町時代の永享11年(1439)関東管領・上杉憲実(うえすぎのりざね)が、現在国宝に指定されている書籍を寄進し、鎌倉円覚寺から僧・快元(かいげん)を招いて初代の庠主(しょうしゅ=校長)とし、足利学校の経営にあたらせるなどして学校を再興してからです。 足利学校は、応仁の乱以後、引き続く戦乱の中、学問の灯を絶やすことなくともし続け、学徒三千といわれるほど
最近よく耳にする「チバニアン(千葉時代)」。 ジュラ紀や白亜紀に並んで名前がつけられるっていうけど、実際チバニアンって何?どんなところ?何がすごいの? 動画では、現地から市職員がわかりやすく説明しています。 https://www.city.ichihara.chiba.jp/bunka/bunkabunkazaitop/chiba_sectoin.html ----- 平成29年6月7日付けで、市原市田淵にある約77万年前の地層「千葉セクション」が地質時代の国際標準模式層断面及びポイント(GSSP)に認定されるよう、国内の研究グループから、国際地質科学連合(IUGS)の専門部会に提案申請書を提出されました。 GSSPとは、地質時代の境界が地球上で最も良く分かる地層のことで、これに認められることで、時代区分にその地名に由来する名前がつけられます。 千葉セクションがGSSPに認定されると、約
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く