タグ

2010年10月14日のブックマーク (31件)

  • これからの10年--開発者が主役となる時代の幕開け

    1990年代の後半から2000年代の初めにかけて、あらゆる規模の企業においてIT化が進み、生産性の大きな向上が達成された。その結果、IT要員は貴重な存在と見なされるようになった。しかし、テクノロジの世界は未だに絶え間ない変化にさらされ続けている。そして、こういった変化が業界を席巻し続けることで、これからの10年間はIT要員ではなく、開発者にスポットライトが当たるようになるはずだ。 ビジネスコミュニケーションやビジネスにおける効率化がこれほどまでに進んできたのは、われわれがもはや当たり前のものとして捉えているイノベーションの存在があったからこそである。筆者がここで言わんとしているイノベーションとは、今ではどの机の上にも置かれているPCや、ファイルやプリンタの共有を可能にするコンピュータネットワーク、電子メール、カレンダーの共有といったもののことであり、その究極としてウェブ技術が存在している。

    これからの10年--開発者が主役となる時代の幕開け
    thsp
    thsp 2010/10/14
  • ソーシャルゲームのジンガはいかにして巨人になったのか

    グーグルが秘密裏に1億~2億ドルも出資してる「Zynga(以下、ジンガ)」の非公式のモットーが「悪をなせ」(社員)なんて面白い捻れですよね。 パナソニックのJungleの記事でチラッと名前が出たジンガは新興ソーシャルゲーム分野最大手。日では今年5月ソフトバンクと合弁会社「ジンガ・ジャパン」を設立し、夏には「ウノウ」を買収し話題になりました。昨日(月曜)もYahoo米オーディエンス部門トップのDavid Ko氏をモバイル部門トップに抜擢するなど、今たぶんシリコンバレーでも一番勢いのある会社です。現オフィスが手狭となり、今度はサンフランシスコSoMaの新オフィスビルに移転も決まってます。 その快進撃の秘密とは一体何なのか? 先月SF Weeklyのピーター・ジェイミソン(Peter Jamison)記者が元社員たちに取材しました。 記事のタイトル「FarmVillains」はヒット商品「Fa

    ソーシャルゲームのジンガはいかにして巨人になったのか
  • メディア・パブ: Facebookユーザー数、過去2年間で10倍以上増えた国が目白押し

    インドネシア、イタリア、フィリピン、メキシコ、インド、ドイツ、アルゼンチン、スペイン、マレーシア、台湾・・・と、この2年間でFacebookユーザー数が10倍以上増えた国が目白押しである。 国別のFacebookユーザー数を定期的に調べているNick Burcher氏が、最新データを彼のブログで以下のようにまとめている。2010年9月時点でFacebookユーザー数が多いトップ30か国について、2010年9月に加えて2009年9月と2008年9月のkユーザー数と、過去1年間および過去2年間の成長率を示している。 Top 30 countries with highest number of Facebook users (1st July 2010 - data from Facebook) Facebookは今年7月にアクティブユーザー数が5億人を突破したと公表しているが、トップSNS

  • メディア・パブ: ネット広告が再び上昇気流に、ただしCPM広告の売上シェアは下降の一途

    米国のインターネット広告市場が再び上昇気流に乗ってきた。The Interactive Advertising Bureau (IAB) と米 PwCがまとめた「the IAB Internet Advertising Revenue Report(2010年上期)」によると、2010年第2四半期のインターネット広告売上げが61.9億ドルと、前年同期比で13.9%も大幅にアップした。 第2四半期の広告売上を、2000年以降プロットしたのが次のグラフである。 次は年間の広告売上をプロットしたグラフである。今年(2010年)の広告売上には下期の予測値を加えている。昨年沈んだインターネット広告は、今年に入って大幅に回復し、過去最大の売上高を達成するだろう。 四半期別の広告売上は、次のように3期(2009年Q1~2009年Q3)連続してマイナス成長であったが、その後プラス成長に転じており、上昇気流

  • 米TechCrunchのイベントで日本のGunzoo(グンゾウ)デビュー 頓智.以来の快挙【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:6分、ビデオ視聴時間:3分] 世界のベンチャー企業の登竜門である米TechCrunchのイベントに日からGunzoo(グンゾウ)がファイナリスト25社のうちの1社として選ばれて参加している。アジア企業としては今回唯一の参加で、日企業としての参加は2008年に同イベントでデビューし世界的に有名になったセカイカメラの頓智・(とんちドット)以来。 Gunzooは、Fabric Videoというビデオの表示技術披露した。(TechCrunch日語版の記事:TC Disrupt―日のGunzooはFabric Videoでビデオ検索方法を変える) 実は僕はこの技術を開発した電気通信大学の笠井裕之先生を取材したことがある。 昨年11月6日に開催されたTechCrunch Japanの東京CAMP09を取材し、ゲストブロガーとしてTechCrunch Japanに記事を書いてほしい

    米TechCrunchのイベントで日本のGunzoo(グンゾウ)デビュー 頓智.以来の快挙【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    thsp
    thsp 2010/10/14
  • Facebookとリクルートで就活学生の「つながり」支援 これで実名主義が普及する?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:8分、「蛇足」含む] Facebookは、日限定の新しいアプリケーション「コネクションサーチ」を公開した。就職活動中の学生が、同じ業界を目指す大学の同級生や志望業界に内定している先輩、働いているOBなどとつながることを可能にする。またこのアプリは、リクルートが運営する就職情報サイト「リクナビ2012」と連携、リクナビの各ページに表れるFacebookの案内からアカウント登録を行えるようになる。 就職活動は、情報戦。マスコミのような上から下への一方通行の情報ルートだけに頼っていては、とてもこの戦いに勝利できない。そこで就活学生は昔から横のつながりを通じた情報ルートの構築に注力してきた。リクルート自体は一方通行の情報ルートを提供してきたわけだが、Facebookと組むことで就活学生の横のつながりの情報ルートにまで大きく関与できるようになった。一方でFacebookにとっては、横の

    Facebookとリクルートで就活学生の「つながり」支援 これで実名主義が普及する?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    thsp
    thsp 2010/10/14
  • 日本のソーシャルメディアにおける実名主義の可能性【ループス斉藤徹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:7分] 株式会社ループス・コミュニケーションズ代表取締役 斉藤 徹 日のソーシャルメディアには実名主義は根づくのだろうか? mixiとFacebookのシェア争いに注目が集まりはじめ、多くの方が興味を持つテーマになっているようだ。 よく日人には実 名性は向かないという意見も聞かれるが、筆者はそう単純な話ではないと思っている。例えばネット上でのクレジットカード利用などでも、当初日では危険す ぎるという意見が多数派だったが、今では多くの人が当然のように利用している。暗号技術の進歩もあるが、つまるところ利用者のメリットとデメリットの天秤で決まって行くものだと思う。 また、よく議論されている、実名コミュニティは穏やかで、匿名コミュニティは荒れる傾向があるというのはコミュニティ全体の話で、だから実名を使うべきというのでは個人の意向を無視した論調になってしまう。利用者自身が実名を望む

    日本のソーシャルメディアにおける実名主義の可能性【ループス斉藤徹】 | TechWave(テックウェーブ)
    thsp
    thsp 2010/10/14
  • Facebookさらなるオープン化とグループ機能を発表【ループス斉藤徹】 | TechWave(テックウェーブ)

    株式会社ループス・コミュニケーションズ代表取締役 斉藤 徹 今朝早朝(日時間で2:30)、Facebook社から生中継で、きわめて重要な機能がふたつ発表された。 ひとつはソーシャルグラフのオープン化、そしてもうひとつは、”mini Facebook with Facebook” とも言えるFacebook内コミュニティ”Groups”だ。 【出所: ReadWriteWeb】 ■ソーシャルグラフのオープン化 このうち、ソーシャルグラフのオープン化については、Gigazineで速報しているので参照してほしい。 ・facebookに新機能、アカウント情報や写真等をzipファイルでダウンロード可能に ポイントは「ユーザー自身が情報をコントロールする」という考え方に基づき、Facebook上にアップした情報(プロフィール、友人リスト、写真や動画、ノートやウォール、メッセージ、イベントなど)をフ

    Facebookさらなるオープン化とグループ機能を発表【ループス斉藤徹】 | TechWave(テックウェーブ)
  • Mayer氏が位置情報の担当に さあGoogleがジオメディアに本気になったぞ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 米Bloomberg通信は、Googleの中核事業である検索部門をけん引してきたvice president of search productsのMarissa Mayer氏が位置情報サービスの責任者になると報じた。 降格人事ではない。なぜなら未発表だがMayer氏はこの機に幹部組織であるoperating committeeの一人に格上げされたもようだからだ。同氏は、各種イベントで講演を行い、最近ではすっかりGoogleの「顔」になっている。検索部門での貢献が認められて、社内での立場が強くなっているのだろう。 そのMayer氏が、検索をほかの人に任せて位置情報サービスの責任者になるのである。これはGoogleが位置情報サービスに気になったと考えていいのではないだろうか。 これまで欧米では日ほど携帯電話の高度な利用が発達していなかったため、位置情報サービスに関して

  • Googleマップの上位表示要因、「サイテーション」とは

    対象となる顧客のエリアを絞ったローカルビジネスを展開しているサイト管理者にとって、Googleマップの地図検索で上位表示させることはアクセス誘導に大きく影響してきます。 Googleマップがユニバーサル検索として表示されるとオーガニック検索に出てきたページのクリック率を大幅に引き下げるという記事をこの前エントリしました。 逆に考えると、Googleマップがユニバーサル検索に出てくれば通常のウェブ検索からトラフィックを奪うことができることを示しています。 Googleマップの上位表示にはどんな要素が関わってくるのでしょう? Googleマップの順位付けには一般のウェブ検索とは違ったアルゴリズムが用いられています。 以前にGoogleマップで上位表示するため6つの要因をエントリしました。 重み付けの変化はあっても、今でも依然としてランキングに関与する要因のはずです。 しかし以前の記事で触れてお

    Googleマップの上位表示要因、「サイテーション」とは
  • Googleサンドボックスは今でも存在するのか

    「公開したばかりの新しいサイトは一定の期間は上位表示できない」という現象がGoogleに古くから存在し、”Sandbox”(サンドボックス)と呼ばれています。 サンドボックスは今でも存在するのかしないのか、WebmasterWorldでディスカッションがありました。 フォーラム管理者のtedsterは次のようにコメントしています。 サンドボックスというのは不適切な名称で使われてきた。 サンドボックスは、開放される(検索結果の上位に出てこれる)までの決まった期間が設定されている現象ではない。 トラスト(検索エンジンによる信頼)を確立できたかどうかの問題。 今日Googleは、新しくてフレッシュな結果を重視するようになっているので初期段階での上位表示が難しくなっているということは、もう見られない。 トラストを確立したかどうかは依然として重要な要素。 QDFやリアルタイム検索に見られるように、G

    Googleサンドボックスは今でも存在するのか
  • 画像置き換えはもう古い、“sIFR”を使ったSEOに強いグラフィカルなh1タグ | 海外SEO情報ブログ

    SEOの効果を維持しつつh1タグの見栄えをよくするために使われる手法は、CSSによる画像置き換えです。 画像置き換えは、h1タグのテキスト記述と画像が表す内容が完全に同一であるなら問題はないと考えられます。 しかしユーザーと検索エンジンに別々のものを見せていることに変わりはなく、ユーザーが自分の意志でどちらを表示するかを選択することもできません。 「クローキング」と言えないこともありません。 GoogleのMaile Ohye(マイリー・オーイェ)さんは、画像置き換えは使うべきでない手法だとハッキリと説明います。 これは個人ブログで書いた記事ですが、Googleの社員としてスピーカを務めたSMX Advancedでも同様のことをコメントしていました。 置き換えが即座にペナルティ扱いに繋がるわけではないものの、“text-indent: -9999px”などは隠しテキストとしてSEOスパムに

    画像置き換えはもう古い、“sIFR”を使ったSEOに強いグラフィカルなh1タグ | 海外SEO情報ブログ
  • KLabの「プロトタイプエンジニア」は未来先取りが仕事? iPad&iPhone連携ゲーム開発チームの仕事現場に潜入しました!

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    KLabの「プロトタイプエンジニア」は未来先取りが仕事? iPad&iPhone連携ゲーム開発チームの仕事現場に潜入しました!
    thsp
    thsp 2010/10/14
  • サイトから離脱した訪問者が、どのリンクから何回出て行ったのかを調べたい [アクセス解析Q&A] | 衣袋宏美のデータハックス

    質問: 訪問者がどこから何回やって来たのかは参照元情報を見ればわかりますが、サイト内のリンクをクリックして(他社の)外部サイトへ飛んでいった行動を調べることはできますか? どの外部向けリンクが何回クリックされたのかを調べることはできますか? 答えそのままではできませんが、リダイレクトファイルを挟んだり、計測タグに仕掛けを施したりすることで計測可能になります。 解説サイトAのページXから、サイトBのページYへのリンクを張っていたとします。サイトA側で、このリンクのクリック数(ページXからページYへの送客回数)を調べたいということがよくあります。 リンク先がサイトA内のページならば、リンク先ページの参照元を調べることでクリック数を調べることはできますが、サイト外ページに張ったリンクのクリック数は、自社のアクセス解析データには手掛かりが残りません。 今回の場合、サイトBのページYの参照元情報を調

    サイトから離脱した訪問者が、どのリンクから何回出て行ったのかを調べたい [アクセス解析Q&A] | 衣袋宏美のデータハックス
  • グーグル公認SEOガイドでGooglebotくんと学ぼう など10+3記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    Googlebotくんと学ぶグーグル公認SEOガイド (Googleウェブマスター向け公式ブログ)グーグルのサーチクオリティチームが「日語版 検索エンジン最適化 (SEO) スターターガイド(PDF)」の更新版の日語版を、英語版より一足早く公開した。グーグルの公認SEOガイドといったところだ。 「Googlebotくん」という名前のかわいらしいキャラクタがグーグルが推奨するSEOを案内してくれる。ヤフーのグーグル採用が間近に迫っているという噂もあるのでグーグル公認のSEOをしっかり学んでおこう。 日語で読めるSEO/SEM情報Google AnalyticsのレポートでページのURLではなくタイトルを表示する方法 (起業成功を支援するBNP WEBコンサルティング)Google Analyticsのレポートでは該当ページがURLで表示されるものが多い。サイト管理者でも、各URLが

    グーグル公認SEOガイドでGooglebotくんと学ぼう など10+3記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ
  • ワードサラダとは? - ブラックハットSEO大全#01 | ブラックハットSEO大全

    「ワードサラダ」とは他サイトのコンテンツをつぎはぎしたり、システムで自動的に生成したりして作った、文法的には間違っていないが、人間が読むと意味をなさない文章、またはそうして作られたWebページやブログ記事のこと。 どんな手法か詳しく解説たとえば、次のような感じのブログ記事を見たことはないでしょうか。 果たして、定時株とネイルサロンはどのような相関性があるのか、突き詰めて考えてみたいですね。 そして実は、国際部長と八百長について、もっと掘り下げて調べてみたいですね。 かつ、気になったこととして、フリマに関しては、Yahoo!Googleで検索してよく確かめてみたいと思います。 ですが、疑問視について、もっと掘り下げて調べてみます。 しかし実は、ホームズに関する情報は、ふ~ん、といった感じですね。 ブルーレイや日教組はなんだかとても面白そうですね。 さらに気になったのですが、靖国神社の情報

    ワードサラダとは? - ブラックハットSEO大全#01 | ブラックハットSEO大全
  • A/Bテストで素人が陥る罠: 神が宿るというディテールよりも先に…… | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    ジェイソン・コーエン氏が6月に公開したA/Bテストに関する記事は、もっと注目を集めていいし、もっと詳しく掘り下げられるべきだ。オンラインマーケティングの世界にいる人間ならたいてい、クリックスルー率、会員登録率、コンバージョン率などを改善できるA/Bテストの威力を知っている。ページを訪問した人が望ましいアクションを起こす割合を高められるというのは、すばらしいことだ。 しかし、テストの仮説を立ててから、立案、開発、実行へと至るプロセスには、危険が満ちている。そして、いちばん目立たないが最も油断ならない落とし穴の1つが、実はテストの対象として何を選択するかなんだ。 グラフで見る「極小値」問題 ランディングページの各要素をテストするというのは確かに面白いし、やる価値がある場合もある。しかし、ランディングページや製品ができたばかりの段階では、適切でないことが多い。実際に、上の図にあるように、グラフに

    A/Bテストで素人が陥る罠: 神が宿るというディテールよりも先に…… | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    thsp
    thsp 2010/10/14
  • 隠しテキストとは? - ブラックハットSEO大全#02 | ブラックハットSEO大全

    隠しテキストとは? - ブラックハットSEO大全#02 | ブラックハットSEO大全
  • 伝説のキーワードアドバイスツールがパワーアップして復活! など10+1記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    伝説のキーワードアドバイスツールがパワーアップして復活! そしてグーグルの新キーワードツールも正式リリース伝説のキーワードアドバイスツールが復活! しかし…… (滝井秀典 キーワードマーケティング・ブログ)オーバーチュア(現Yahoo!リスティング広告)がかつて提供していたキーワードアドバイスツールは、キーワード調査ツールの元祖とも言うべき存在だった。PPC広告だけではなくSEOのキーワード探しにも大活躍したツールであった。2007年5月にデータの更新を停止し、2008年7月にサービスを完全にストップした。そのキーワードアドバイスツールがサービス提供を再開した。 諸手を上げて喜ぶべきニュースであるように思えるが、日のPPC業界の先駆者でもある滝井秀典氏は、キーワードツールには以前ほどの存在価値はなくなってきていると指摘している。理由は以下の3つだ。 「単体キーワードの月間検索数を事前に知

    伝説のキーワードアドバイスツールがパワーアップして復活! など10+1記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ
  • クローキングとは? - ブラックハットSEO大全#03 | ブラックハットSEO大全

    「クローキング」とはユーザーに提供しているコンテンツとは別のコンテンツを検索エンジンに認識させる手法。「クローク(cloak)」は「包み隠す」「覆い隠す」ことを意味する単語。 どんな手法か詳しく解説ユーザー向けの通常のHTMLページとは別に、検索エンジンに認識させるためのHTMLページを用意しておき、Webサーバーでアクセス元を判別して、ユーザーからのアクセスならばユーザー向けHTMLを、検索エンジンのクローラーからのアクセスならば検索エンジン向けのHTMLを読み込ませるようにします。 Webサーバーでアクセス元を判別するには2つの方法があり、そのどちらか、または両方を使って判別します。 IPアドレスWebサーバーには、アクセス元のIPアドレス(インターネット上のアドレス情報)がわかります。たとえば、アクセスしてきたのがグーグルのクローラーであれば、そのIPアドレスDNSで逆引きすると「

    クローキングとは? - ブラックハットSEO大全#03 | ブラックハットSEO大全
  • 日本ベリサイン - Enterprise & Internet Security Solutions

    Discover Domain Names Explore Registry Services About Verisign Support

    日本ベリサイン - Enterprise & Internet Security Solutions
  • Googleウェブマスターツールの「パラメータ処理」が機能が強力に拡張した

    検索クエリの「変更」項目の追加などGoogleウェブマスターツールのいくつかの機能が拡張したことを先週お伝えしました。 Google Webmaster Central Blogでそれらの追加機能についての公式アナウンスが出ています。 検索クエリの「変更」は、指定した期間と同じ長さの直前の期間を比べているように僕には読み取れます。 The change column is tied to the date range you specify, which should help when you’re trying to pinpoint when a particular change occurred. ヘルプを見ても恐らくそうではないかと思います。 表示回数: 検索結果にサイトのページが表示された回数と、前の期間と比較した 1 日あたりの平均表示回数の変化(デフォルトの期間は 30

    Googleウェブマスターツールの「パラメータ処理」が機能が強力に拡張した
  • グリーの大規模分散ストレージ戦略(nanofs) Vol.2 | GREE Engineering

    はじめに グリー株式会社でエンジニアをしておりますkgwsと申します。 今回は、前回に引き続き分散ストレージ(nanofs)のHTTPメソッド毎の処理を紹介させていただければと思います。 nanofsは5つのHTTPメソッド(GET、PUT、DELETE、HEAD、MKCOL)をサポートしております。今回は主なGET、PUT、DELETEの3つについてご説明させていただきます。 まずは構成のおさらい nanofsは、主に3つのプロセスで構成されております。 nanofsd(dispatcher) アプリケーションサーバからリクエストを受け取り実際に保存されているnanofsnに振り分ける 5つのHTTPメソッドをサポートしている(GET、PUT、DELETE、HEAD、MKCOL) データベース(KVS)に保存したデータの情報を送る queueに処理の指示を送る nanofsw(worke

    グリーの大規模分散ストレージ戦略(nanofs) Vol.2 | GREE Engineering
    thsp
    thsp 2010/10/14
  • 恐るべしTwitterの情報伝播力 Facebookの6.6倍 米社調べ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 米ソーシャル関連ツールメーカーのSocialTwistは、自社ツール「Tell-a-Friend」を使った調査結果を発表した。それによると、ユーザーが情報を共有する際に使うサービスとしてはFacebookが圧倒的に多いが、その共有されたリンクを実際にクリックする確率はTwitterがFacebookの約6.6倍あることが分かった。 ユーザーがSNSを使って情報を共有する際に最もよく使うのがFacebookで、TwitterはMySpaceに次いで3位だった。 一方で、TwitterのTweetに含まれるURLがクリックされる率は1件につき平均19.04回。Facebookの2.87回の6.6倍もあった。 Tell-a-Friendがどんなツールか簡単に説明しよう。記事や写真など、ユーザーにシェアしてもらいたいコンテンツの下に「Tell」マークを設置する。 そこをクリック

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Googleがブログのランキングを決める仕組み - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> SEO by the SeaからGoogleがブログの検索ランキングをどう決めるかという技術を紹介。ブロガーには気になる話題? — SEO Japan 個別のブログのエントリではなく、特定のトピックや場所に関するブログを探したいだろうか?最近、グーグルのブログ検索に加えられた変更点はその願いを叶えてくれるだろう。変更が行われたタイミングは、先日、グーグルがブログをインデックスし、検索する仕組みに関する特許が付与された時期と奇妙にも一致していた。変更に関する発表は、グーグルのブログの一つで行われていた: 先日、グーグルのブログ検索チームが、トピックに関するエントリではなく、クエリに関するブログその

    Googleがブログのランキングを決める仕組み - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • 米社買収で世界に飛び出したモバゲー 円高追い風に一気に攻める【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] モバゲータウンを運営する株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA、南場智子社長)が米ソーシャルゲーム大手ngmocoを買収対価総額約4億ドル(約342億円)で買収した。ngmocoはiPhone上のゲームアプリメーカーとして力をつけてきた会社で、今後はAndroidケータイ上でもソーシャルゲームプラットフォームを展開する計画。米ソーシャルゲーム大手Zyngaも当然、ngmocoの買収を狙っていたとみられるが、円高を追い風にDeNAが一気に攻め落とした形だ。 ngmocoは、ゲーム大手Electronic Artsの元重役のNeil Young氏が2008年6月に、iPhone/iPod touch向けのゲームアプリを提供する会社として設立。シリコンバレーの有力ベンチャーキャピタルのKleiner Perkins Caufield & Byersも出資した有望企業だ。 発表文

  • Googleウェブマスターツールのバックリンクレポートが仕様変更

    検索クエリ変化率の表示やパラメータ処理の拡張などの機能拡張が行われたばかりのGoogleウェブマスターツールに、またGoogleは改良を加えました。 バックリンクレポート機能の改良です。 「リンク数の最も多いリンク元」、「最も多くリンクされているコンテンツ」、「データのリンク設定」の3つのセクションに分かれています。 1つ目の「リンク数の最も多いリンク元」セクションはバックリンク元をドメイン単位で集計しています。 「詳細」リンクをクリックすると自サイト内のページにリンクしているドメイン上位1,000 件を見ることができます。 各ドメインの「+ボタン」を展開すると、自サイト内のどのメージにそのドメインからリンクがもっとも集まっているのかを知ることもできます。 さらに「詳細」をクリックすると、そのドメインから自サイトのどのページにどのくらいの数のリンクが張られているのかを確認できます。 多様な

    Googleウェブマスターツールのバックリンクレポートが仕様変更
  • TwitterやFacebookのURLには、なぜ#!が含まれるのか (SEOとAjaxのおいしい関係) - kazuhoのメモ置き場

    Ajaxを使うためにはページ内リンク (hash fragment=URLの#以降) を使うのが一般的*1 hash fragmentはサーバに送信されないから、JavaScript非対応のブラウザだと動作しない 特にサーチエンジンのクローラ等で問題になる*2 そこで Google は、#! が含まれる URL を hash を含まないものに読み替える仕組みを提唱している。例えば「www.example.com/ajax.html#!key=value」のサーチエンジン用URLは「www.example.com/ajax.html?_escaped_fragment_=key=value」になる。 TwitterやFacebookはこの仕様に従うことで、Ajax な UISEO を同時に実現している、というわけ。ということを調べたなう。 参照: Getting Started  | 

    TwitterやFacebookのURLには、なぜ#!が含まれるのか (SEOとAjaxのおいしい関係) - kazuhoのメモ置き場
  • MicrosoftとFacebookが強力タッグ bingがソーシャル検索に【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] 米MicrosoftとFacebookが強力なタッグを組んだ。両社は、Microsoftの検索エンジンbingの検索アルゴリズム(計算式)にFacebookのソーシャルなデータを加えると発表した。検索結果にFacebookの友人の意見が表示されるようになるという。 例えば、商品の名前で検索すると、その商品に対して「いいね!」ボタンを押したFacebook上の友人の顔写真が表示されるようになる。 またbingで人名で検索すると、Facebook上のその名前の人物が検索ページの上位に表示されるという。また同名同姓の人がいる場合は、自分の友人、もしくは友人友人など、ソーシャルグラフ(人間関係データ)の中で自分に近い人の中から上位に表示されるらしい。 このほかにもFacebookのデータを活用した機能追加を今後も開発し続けるとしている。 こうしたFacebookのデータを取り

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Today marked the kickoff of Apple’s WorldWide Developer Conference (WWDC), the annual event where Apple announces some of the biggest features headed to its devices, apps and software. And this…

    TechCrunch | Startup and Technology News