タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (59)

  • Java EE 5マイグレーションプラクティス(4) - @IT

    第4回 疑似EJB 3.0環境をSpringとXDocletで作る 西ヶ谷岳(サン・マイクロシステムズ) 2005/10/20 第1回の「JSF・Spring・Hibernateで次世代Javaに備える」で述べたように、EJB 3.0ではビジネス層のサービス・オブジェクトはPOJOとして実現できます。また、AOPの機能が利用可能となり、ビジネスロジックに手を加えることなく、特定の前処理や後処理をビジネスロジックに織り込むことができるインターセプターを利用することができるようになります。 今回は、上記のようなEJB 3.0と同等の環境を構築します。そんなことが簡単にできるだろうか、と疑問に思われる方もいるかもしれません。しかし、SpringフレームワークやXDocletを応用することで、それほど工数を掛けずにEJB 3.0にかなり近い開発環境を用意することができるのです。 ここでの目標は、サ

  • @IT:入力情報を預かる責任を果たせる画面デザインとは?

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[5] 入力情報を預かる責任を果たせる画面デザインとは? 「ユーザーを尊重するということ」 ソシオメディア 上野 学 2005/10/19 前回の「お金を下ろせないATMの画面デザインを考える」では、そもそもシステムがユーザーの基的な目的を達成させるものでなければ、いくら表層的なデザインを最適化しても意味がないのだというお話をしました。ユーザーの基的な目的を達成させるためには、いうまでもありませんが、まずユーザーの要求をよく分析する必要があります。そしてそこから機能要件を決定し、画面の内容や画面遷移を考えていきます。使いやすいシステムを作り上げるためには、こういったユーザーインターフェイスやインタラクションのデザインをできるだけプロジェクトの早い段階で行う必要があるという話もしてきました。 では実際に画面の内容や画面遷移を決定していくうえ

  • .NET+アジャイルなら本当に幸せになれるのか? ― @IT

    連載 NAgileで始める実践アジャイル開発 第1回 .NETアジャイルなら当に幸せになれるのか? ――フリーのN*ツールによる楽しいアジャイル開発―― デジタルアドバンテージ 一色 政彦 & 正木 理絵子 2005/10/19 なぜ現在のソフトウェア開発においてアジャイル開発が生まれたのだろうか? それは、「新しい時代の流れ(例えば、オブジェクト指向設計/開発やプロジェクトの短期化など)」と「古い開発体制(例えば、ウォーターフォール型のきっちりした開発プロセスやドキュメント作成を重視する姿勢など)」という無理な組み合わせにすでに大きな矛盾が生じており、その矛盾の中で実際に働いている多くのデベロッパーがそれを何とかして改善しようと思うようになってきたからだと筆者は考えている。要するに、矛盾が生じている現在のソフトウェア開発に対するアンチテーゼとしてアジャイルが提唱されたのではないだろう

    thunderpool
    thunderpool 2005/10/19
    ナジャイラーはどうかと。
  • .NET Tools:.NETでもEclipseを使ってみる(1/4) - @IT

    Java界で絶大な人気を誇るEclipse 「Eclipse」をご存じだろうか。現在Javaの世界で絶大な人気を誇っている開発環境である。普段から.NET環境でゴリゴリ開発をされている方でも、その名前ぐらいは耳にしたことがあるはずだ。実際、Eclipseが持つさまざまな機能は、決定版となる統合開発環境の欠如に長い間悩まされ続けたJavaプログラマには福音であったらしい。入力の補完機能、強力なデバッグ環境、リファクタリング機能などを持っており、さらにプラグインによって、UMLモデリング機能をはじめ、あらゆる機能を追加できる柔軟な拡張性を備えている。 さて、ここまで読んできて、Javaのことなど関係ないと思った読者も多いだろう。だが、少々待っていただきたい。EclipseでC#のプログラムを開発できるといったらどうだろうか。「Improve C# Plugin for Eclipse」というプ

  • 個人情報保護法時代のIISセキュリティ対策(後編)(1/3) - @IT

    それぞれに一長一短があり、どのサービスを選択するかが悩ましい。どのサービスを選択するかは、利用者のポリシーやその時々の状況によるだろうから、一概にいずれかを推奨することはできない。ただ、筆者の見解としては、以下のように状況別の利用形態を検討することで、どのサービスを選択するべきかの答えが得られると考えている。 ●モバイル対応の必要性 SSLを導入しようとしているWebサイトで、モバイル(携帯電話)端末からの入力を暗号化する必要があるかどうかが選択基準になる。モバイル対応が必要な場合、日ジオトラストのサービスを選択すると、導入後に予想外の事態に遭遇することがあるので要注意だ。ちなみに筆者の経験の話をすると、モバイル向けのショッピング・サイトを作成してSSLを導入しようとしたことがあった。筆者はいつも日ジオトラストを利用しているので、普段どおりの手続きでIISにSSLを導入し、PCでの確認

  • 連載:Java「仮想化」開発環境を検証(2) - @IT

    連載:Java「仮想化」開発環境を検証(2) Java仮想化開発環境を構築 スティルハウス 吉川和巳 2005/10/14 連載では、最近J2EEのプラットフォームにも採用されるようになってきた仮想化技術を実際にハイスペックなPCに導入し、その有効性を検証する試みを計4回にわたって紹介している。 ■VMware Workstation 5を導入する 第1回「Java開発に仮想化技術は有効か」で説明したとおり、筆者の自宅兼オフィスでは常時2~3台のPCJava開発環境として24時間稼働させていました。しかし、こうした「プロジェクトや実行環境ごとにマシンを割り当てる」という環境構築のスタイルでは、マシン台数の増加や、その逆の持て余し、プロセッサパワーの不足といった問題が避けられませんでした。そこで筆者はこの問題を解消すべく、パワフルなマシンと仮想化ソフトウェアの組み合わせによるJava開発

    thunderpool
    thunderpool 2005/10/15
    [Jva
  • @IT:多様なXMLを操るユーザーツール、xfyが10月末に提供開始へ

    2005/10/15 ジャストシステムは、同社が開発を進めてきた統合XMLアプリケーション開発・実行環境「xfy BASIC Edition 1.0」の正式な提供を10月末に開始する。同社が10月19日に東京で開催するプライベートイベント、「JustMeet 2006 Tokyo」が、事実上の一般企業ユーザーに対する正式なお披露目の場となりそうだ。 xfy BASIC Edition 1.0は、今年6月下旬の米サンフランシスコにおけるJavaOneで発表され、これと同時にベータ版が提供開始されていた。ジャストシステムはxfy製品群について、XMLの先駆的ユーザーが多い欧米が立ち上げ期の重要な市場であると認識。昨年末以来、海外で活発なマーケティング活動を展開している。 9月下旬には米サンフランシスコのOracle OpenWorldに「最後の出展社」(浮川和宣社長)として出展、xfy BAS

  • セミナー申し込みフォームがスパムの踏み台?

    セミナー申し込みフォームがスパムの踏み台?:星野君のWebアプリほのぼの改造計画(1)(1/4 ページ) 朝7時。いつもより30分早く起きる。星野君、27歳の秋。 今日は、星野君がかねて希望していたWeb担当へ配属替えになる日。星野君の会社では創立記念日の今日を機に、Webに力を入れるための新しいチームが発足するのだ。 足取りも軽く、星野君は会社へ出社する。まだ、「Web担当になる」ということ以外、具体的なことは一切知らされていないが、とてもわくわくしている。 この会社では、人事発令があるときは1人ずつ社長室に呼ばれる。星野君が自席でそわそわしていると、一番に声が掛かった。 社長 「星野君、入りなさい」 星野君は2年ほど前にこの会社へ転職してきた。前職では、簡単なWebアプリケーションの作成やFlash作成などのコーディングが中心のWebデザイン仕事をしていた。Webデザイン仕事を希望

    セミナー申し込みフォームがスパムの踏み台?
  • サービス指向アーキテクチャ(SOA)の実際(1/2) - @IT

    ここ最近、サービス指向アーキテクチャ(SOA:Service-Oriented Architecture)に関する記事や書籍が増え、開発者の間だけでなくエンド・ユーザーの間でもSOAに対する関心は非常に高まってきている。しかしその一方で、SOAの概念や考え方は理解できるが、どのように実装すればよいか分からないという意見も出始めている。 エンタープライズ・アプリケーション統合(EAI:Enterprise Application Integration)に代表されるアプリケーション統合の世界では、SOAに対する取り組みが数年前から始まっており、すでにいくつかの実証実験なども行われ、SOAに対するさまざまな教訓が得られている。 特集では、このような現在のSOAの問題点を整理し、特にアプリケーション統合の観点からSOAに対してどのように取り組めばよいかについて、2回にわたり解説していく。 1.

  • @IT:運用 Windows管理者のためのWindows Script Host入門 第10回 WSHスクリプトからのファイル操作(1)

    これまではWindows Script Host(WSH)の各標準オブジェクトの紹介と、その基的な使い方を解説してきた。今回と次回は、WSH標準オブジェクトではなく、汎用のCOMオブジェクトであるFileSystemObject(FSO)を取り上げる。FSOを利用すれば、WSHの標準オブジェクトだけでは不可能な、ファイルの取り扱いが可能になる。 FileSystemObjectオブジェクト いままで述べたとおり、FSOは、WSHの標準オブジェクトではなく、Active Server Pagesなど、WSH以外のスクリプティング環境からも利用できる汎用のCOMオブジェクトである。Webページ用のスクリプト言語として開発されたVBScriptやJScriptの言語仕様や、WSHの標準オブジェクトだけではファイルを扱うことはできない。しかしFSOを利用すれば、WSHスクリプトからのファイルの読

    @IT:運用 Windows管理者のためのWindows Script Host入門 第10回 WSHスクリプトからのファイル操作(1)
    thunderpool
    thunderpool 2005/10/13
    cygwinでいいじゃない。
  • 「DOMツリーをXMLファイルへ書き出す時インデントをつけたい」(2) XML & SOA - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

  • 特集:ASP.NETで実践するO/Rマッピング(iBATIS.NET編)(1/3) - @IT

    前回では、O/RマッピングおよびO/Rマッピング・ツールの概要について解説し、.NET向けの代表的なO/Rマッピング・ツールである「NHibernate」を紹介した。 O/Rマッピング・ツールを使えば、(C#やVB.NETの)オブジェクトとデータベース上のテーブルとをマッピングできる。これによって、アプリケーションからはオブジェクトのプロパティにアクセスするだけで、直感的にテーブル上の各フィールドにアクセスすることが可能になるというわけだ。 前回の冒頭で示しているように、.NET環境で利用可能なO/Rマッピング・ツールはすでにいくつもが提供されている。今回は、NHibernateと並び.NET向けの代表的なO/Rマッピング・ツールである「iBATIS.NET」について解説しながら、実際にそれを利用したASP.NETのWebアプリケーションを作成していく。 前回で見たように、NHiberna

  • 特集:PDC05レポート:巻き返しが始まるMicrosoftのRSS/Ajax戦略(1/3) - @IT

    筆者のPDC暦は2000年からだが、2000年におっかなびっくり行ってみた「.NET PDC」で味を占め、2001年に大きな期待とともに行ってみた「Hailstorm PDC」(※2)でがっかりし、2003年の「WinFX PDC」(※3)で再度期待の芽が出て、という段階を踏んできた。 そういうわけで、今回のPDCは期待半分ながら、もう半分はがっかりさせられることをも覚悟しながらの参加だった。実際、がっかりさせられる兆候はあった。PDC 2003の段階で、すでにそこにある技術だったはずのVisual Studio 2005は、2005年の半ばを過ぎてもまだ出荷の声が聞こえない(稿執筆時)。PDC 2003で華々しくデビューしたWinFXとAvalon、Indigo、WinFSの計画は、その後縮小や延期を重ねている。 かのDon Box氏は、自身のブログの2004年末のエントリで2005年

  • XMLサーバ/Cocoon自由自在!最終回 XML文書からPDFファイルを生成する

    XMLサーバ/Cocoon自由自在! 最終回 XML文書からPDFファイルを生成する いままでCocoonを使って、XML文書をWebブラウザ用やPalm用など、さまざまなスタイルに変換してきた。Cocoonには、XML文書をPDFに変換するモジュールも用意されている。最終回ではXML文書を印刷出力としても美しく出力できるよう、PDFファイルとして出力する方法を紹介する。 太田一郎 ティアイエス株式会社 2002/2/27 Cocoonの応用編ということで、前回「XML文書をiモードとPalmに対応させる」ではスタイルシートの切り替えに挑戦しました。今回はその続きということで、Cocoonに組み込まれているFOP(Formatting Object Processor)を用い、XML文書をPDFファイルに変換してみます。 ■XSL-FOとFOP 画面や印刷物のレイアウトを行うためのタグセッ

  • httpd.confによるWebサーバの最適化

    KeepAliveの設定 HTTPはステートレスプロトコルです。クライアント/サーバ間のTCP接続を永続させず、要求に応じて接続の開始/切断を行います。しかし、Webページは通常HTMLドキュメントや画像など、複数のファイルで構成されています。クライアントが1つのWebページを取得する間に、ファイルごとにTCP接続の開始/切断を行うのは大変非効率的です。そこで、KeepAliveを利用して1つの接続を使い回し、複数のリクエストに応えられるようにします。 KeepAliveの動作にかかわる重要なパラメータが以下に挙げる3つのディレクティブです。 KeepAlive 「On」にすることで、KeepAliveを有効にします。 現在使用されているWebブラウザはApacheのKeepAliveに完全に対応しているため問題はありませんが、マイナーなクライアントや古いバージョンのWebブラウザではAp

    httpd.confによるWebサーバの最適化
  • @IT:PDFとXMLが相互補完、アドビの電子フォームツール

    2003/4/23 アドビ システムズは電子フォームを設計、運用する3ツールを5月12日から順次出荷すると発表した。製造や金融、官公庁など定型フォームの利用が多い業種に売り込む方針。昨年のアクセリオ買収で始まったアドビのエンタープライズ市場開拓が格化する。 3ツールは電子フォームを作成する「Form Designer 5.0」と、フォームをユーザーに配信する「Form Server 5.0」、クライアント用ツールの「Form Client 5.0」。いずれも旧アクセリオの製品をバージョンアップしたツール。新バージョンのリリースに合わせて、名称を変更した。 今回発表した製品は、これまで紙で行ってきた社内申請や、企業間の受発注、請求書の発行、決済など定型フォームを使う業務を電子化し、自動化する。今回リリースする5.0ではXMLへの対応をより強化し、企業の基幹システムとの連携を容易にした。 F

  • 「JSPとPDFフォーム間の画面遷移について」(1) Java Solution - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

  • @IT:現場に活かすJakarta Project 第2回 AntでJavaのビルドを簡単にする

    今回は、Java Solutionフォーラムで行った「第7回読者調査:となりの会社はJakarta Projectを活用している?」で、Tomcatに次いで利用者が多かったビルドツールのAntを取り上げます。Antについては、基編と応用編の2回に分けてご紹介します。基編となる今回は、Antの概要と基的な使い方について解説しましょう。 ビルドツールというと、makeを思い浮かべる方も多いと思いますが、AntのビルドファイルはXMLで記述するという特徴があり、Javaとの親和性も高くなっています。前述の読者調査によると、現在利用中の開発ツールとして「エディタ+JDK」が最も多かったのですが、まさにこの開発パターンでこそAntを使うのが王道ということができるでしょう。 Borland JBuilderなどのIDEを使っている方は、「IDEを使ってビルドすればAntなんて必要ないのではないか

    @IT:現場に活かすJakarta Project 第2回 AntでJavaのビルドを簡単にする
  • 連載:Enterprise Library概説 一貫した例外管理機能を実装しよう(1/2) - @IT

    ―― 例外ポリシーの構築を支援する「Exception Handling Application Block」 ―― 市川 龍太(patterns & practices Champion) 2005/10/01 前回では、Logging & Instrumentation Application Blockを使ったログ出力機能の実装とカスタム・ログの作成について解説した。 今回は初めにMicrosoft Patterns & Practices(以下P&P)が提示する例外管理のベスト・プラクティスを紹介し、それを踏まえてException Handling Application Block(以下EHAB)を使った例外ポリシーの構築方法について解説していく。 例外管理のベスト・プラクティス 「例外管理」とひと口にいっても、アプリケーションの内部で発生した例外に対しては、考慮すべき点がいく

  • SeasarV2によるテスト機能

    Seasar(シーサー)は、国内のコミュニティ「The Seasar Project」によって開発が行われているオープンソースプロダクトだ。DI+AOPコンテナとして評価が高いSeasarV2は、J2EE開発の現場にも影響力を持ち始めた。例えば電通国際情報サービスがSeasar Projectを正式に支援することを表明し、2005年6月からは同社による商用サポートサービスが開始されている。連載では、同プロジェクトの代表的なプロダクトを紹介していく。(編集局) SeasarV2(以下、S2)には、テストツールJUnit(http://junit.org/)を拡張したテストフレームワークが用意されています。これは「S2Unit」と名付けられています。JUnitを用いる場合はjunit.framework.TestCaseクラスを継承してテストプログラムを作成しますが、S2Unitの場合は、こ

    SeasarV2によるテスト機能