ということで、今回はJavaScriptのパターンマッチネタです。 比較するメソッドとしてmatch、search、test、exec、の4つを取り上げます。 それぞれ性質が異なるので、使う場合は注意が必要です。 比較のために、以下のようなサンプルを作ってみました。 <script type="text/javascript"> <!-- // match()の場合 function hoge1() { base_str = "オッス。おら Tawabagani。" + "友人の Abeshiganiと間違えないでくれよな。"; match_pattern = /\w+?gani/g; r = base_str.match(match_pattern); if (r) { for(var i=0; i<r.length; i++) { alert(r[i]); } } else { al
GreasemonkeyのスクリプトでAutoPagerizeというものがあります。これはgoogleの検索結果のように何ページにもページが別れているときに、次のページを表示するためのリンクを押さなくても自動的に次のページの中身がAjaxで継ぎ足されて表示されるというものです。 オモロ 検索エンジン SAGOOL サグール の検索結果のページがAutoPagerizeとおなじしくみになっていて、検索結果を一番下まで見ると自動でさらに10件が表示されるようになっているので試してみてください。 これが極めて快適で、慣れると次へのリンクを押す生活には戻れません。記事全体は長いのに1ページの文章量が少なくて、次のページへのリンクをやたら押さないといけないニュースサイトなどは当然のように対応されていて、クリックする必要がなくなって、ストレスなく文章に集中できるようになります。対応しているサイトも
Posted by masuidrive Wed, 04 Jan 2006 21:45:00 GMT Ajaxなどを駆使して、入力値を動的にチェックするライブラリ、realtime validation を公開しました。 >> http://masuidrive.jp/validation 正規表現とメッセージを指定するだけで、入力した瞬間にユーザに対してガイドメッセージを表示させる事ができ、今までの様に画面遷移後にエラーが出て、ユーザがエラー位置を把握しづらいと言う事がありません。 これで、あなたのサイトも一気にWeb2.0! なのに使い方は超簡単。 prototype.js とvalidate.js を自分のHTMLに読み込んで、下記の様に正規表現で表示するメッセージを指定するだけ。 Validator.register({ "#mail" : { "/^([^@\\s]+)@((?:
OpenSocial APIは、多くのWebサイトでSocial Applicationを構築する為の共通APIセットである。OpenSocial APIを利用するには2通りの手段が存在する。1つはクライアントサイドでJavaScript APIを利用する方法、もう1つはサーバサイドでRESTfulなAPIを利用する方法である。 JavaScript API JavaScript APIは「opensocial.*」ネームスペースの元に配置されており、OpenSocial APIの3つの基本的な機能にアクセスする手段を提供する。 People — 特定のユーザと、そのユーザの友達関係の情報 Activities — ユーザの行動を確認/追加/更新する Persistence — シンプルなkey-valueデータを保存する(その結果、開発者はサーバフリーなステートフルアプリケーションを開発
JavaScript-XPath とは JavaScript-XPath は、 DOM 3 XPath を実装していないブラウザに対して、実用的な速度で動作する DOM 3 XPath のエンジンを追加します。 一言で乱暴に言ってしまえば、どのブラウザでも document.evaluate って関数で XPath 使えるようになるよ!ってことです。 以下が公式サイトになります。 http://coderepos.org/share/wiki/JavaScript-XPath DOM 3 XPath ってなんなの!? めっちゃ簡単(で、ちょっとだけ適当)なDOM 3 XPath の説明をします><。 JavaScript でよく使う document.getElementById や document.getElementsByTagName って関数ありますよね? DOM 3 XPath
先日、MozillaでECMAScript(JavaScript)の仕様を作っているJohn Resigさんが来日しました。 その際、1時間ほどのQ&Aの司会と、ライトニングトークでの発表を私させていたただきました。 その際、基調講演をしてくださった、etoさん(http://eto.com/d/PresenForJohnResig.html)のコメント。 こないだのJohn Resigによる講演の後に一緒に飲んだんですけど, その席で聞いた話がすんごく面白かったな. いろいろ面白かったんだけど,特にjquery2が面白かった. http://ejohn.org/apps/jquery2/ このURLなんですけど,コードはこんな感じ. <script src="http://jquery.com/src/latest/"></script> <script src="parse.js"><
Ext JSとprototype.jsで作るリッチなUI:パターンとライブラリで作るAjaxおいしいレシピ(3)(1/4 ページ) 今回は話題のExt JSを使ったサンプル Ext JSはAjaxアプリケーションを構築するためのJavaScriptライブラリ(フレームワーク)です。Ext JSを使用することで、デスクトップアプリケーションのようなユーザーエクスペリエンスを提供できます。2007年10月11日に2.0のベータ版がリリースされ大変注目を集めました。 今回はそのExt JS 2.0のベータ版を使ったサンプルを紹介していきます。 ■ ごく普通の入力フォームのサンプル まずこちらのサンプルを見てください。 今回のサンプルプログラム(拡大表示はこちら、※注意1:FireBugを有効にしている場合は動作が重くなる場合があります。一時的にFireBugをオフにして利用されることをおすすめし
gradientは、画像を使用しないでブロック要素やインライン要素にグラデーションの背景を表示するスクリプトです。 gradient デモページ gradientはjQueryのプラグインで、動作にはjquery.jsとdimensions.jsが必要です。 キャプチャ画像は、gif画像のためモアレがでてグラデーションが汚いですが、実際はきれいなグラデーションで表示されます。 サンプル グラデーションは、始点と終点の色、水平・垂直方向、グラデーションのポジション・開始位置などの指定ができます。
AJAX calls do not cover updates from the server, which are needed for the modern real-time and collaborative web. PubSub (as in “publish and subscribe”) is an established messaging pattern that achieves this. In this article, Alexander Gödde will look at precisely how PubSub solves the updating problem, and he’ll look at one particular solution (the WAMP protocol) that integrates both the calling
Flickr APIのインタフェースとしては, REST / XML-RPC / SOAP の3種類が用意されています。 通常は,実装が容易な REST を利用することが多いようです。 REST リクエスト時のレスポンス(APIから返却される結果データ)は, RSP 形式という独自の XML フォーマットで出力されます (Plain Old XML)。 XML以外にも,JSON形式(JavaScript Object Notation), JSONP形式(JSON with Padding), PHP serialize形式での出力も可能です。 今回は,JavaScriptから処理しやすいJSONPを利用することにします。 Flickr APIの利用(ライセンス認証用API Keyの取得)には, 米国Yahoo!の会員登録が必要です。 英語のメッセージなので少し面倒ですが, [Sign U
Prototype.jsでiGoogleっぽいポータルな仕組みを作れるJSライブラリ「Xilinus」 2007年08月31日- var portal = new Xilinus.Portal("#page div")Xilinus : Prototype Portal Class I have always wanted to create a Class to handle in a easy way portal page like netvibes. After having tried to used Sortable of script.aculo.us, I decided to write my own Class. Prototype.jsでiGoogleっぽいポータルな仕組みを作れるJSライブラリ「Xilinus」。 Xilinus を使って、次のような、ドラッグ&ドロ
Dojo Toolkitの開発者であるDylan Schiemann氏は13日(米国時間)、自身のブログにおいて新しいDojo Gridのドラフト実装をDojoXトランクへ追加したと発表した。Dojo Toolkit 1.0のリリースまでに多くの開発をする必要があるとしているが、同機能はDojo Toolkit 1.0に同梱されることになりそうだ。開発リポジトリを追っているデベロッパは同機能を試してみるといいだろう。 同氏のブログを読む限りでは、今月末となる2007年10月31日(米国時間)に予定されているDojo Toolkit 1.0のリリースはほぼ確実なものになりそうだ。すでにDojo Toolkit 0.9を採用している場合には迅速なアップデートを、依然として0.4系を採用している場合には1.0のリリースとともに最新版への移行を検討されたい。特に0.4系で問題視されてきた初期ロード
Ext JS, The Ext teamは11日(米国時間)、開発版Extの最新版となる「Ext 2.0 Beta 1」を公開した。ExtはJavaScriptで開発されたWebアプリケーションフレームワーク。ほかのフレームワークに依存せずにスタンドアロンで提供されており、軽量で高い拡張を備え、デスクトップエクスペリエンスとかなり近い動作を実現しているという特徴がある。優れたディテールを実現したUIとその滑らかな動作が興味深いプロダクト。 Ext 2.0 Beta 1は機能追加とドキュメントの追加が実施されたアップデート。Ext 2.0へ向けて機能の追加とドキュメントの整備が進められている。ひとつ前のExt 2.0 AlphaでExt 2.0の機能性を表現するサンプルアプリケーションとして「Web Desktop」と「Customizing: Portals」が導入されたわけだが、Beta
script.aculo.usの主要開発者であるThomas Fuchs氏は12日(ドイツ時間)、次期script.aculo.usへ向けたプレビュー版となる「script.aculo.us 1.8 preview 0」を公開した。script.aculo.usはJavaScriptで開発されたAjax Webアプリケーションフレームワーク。Prototypeに対するアドオンとして機能する。プロダクトはThe MIT Licenseの下で提供され、Prototypeに対してアニメーションフレームワーク、ドラッグ&ドロップ、Ajax制御、DOMユーティリティ、ユニットテストなどの機能を追加する。 script.aculo.usの最新安定版は2007年1月19日(ドイツ時間)にリリースされたscript.aculo.us 1.7.0。script.aculo.us 1.8 previewは次期
The Prototype Core Teamは16日(米国時間)、2カ月前のRC0に引き続き、次期Prototypeに向けた準備リリースの最新版「Prototype 1.6.0 RC1」を公開した。PrototypeはJavaScriptで開発されたAjax Webアプリケーション開発フレームワーク。The MIT Licenseのもとで公開されている。2007年版Ajaxianの調査によると、Prototypeはscript.aculo.usとともに相変わらず高い人気を誇っている。 RC1ではいくつかのバグが修正されたほか、フィードバックに基づいていくつかのクラスとイベントAPIが変更されている。RC0ではクラスにメソッドを追加するには「Class.extend(Foo, { インスタンスメソッド })」のようにClassを使う必要があったが、RC1からは「Foo.addMethods
既報のとおり、2007年もAjaxianによるAjax調査が公表されたわけだが、2006年の調査ではエントリされていたMooTools(Moo.fx)が、今年は外れてしまったことに落胆したデベロッパもいただろう。しかし、落胆する必要はなさそうだ。MooToolsは今年も健在だ。 2007年10月16日(米国時間)、Ajaxianにおいて同調査の選択肢にMooToolsを含めるのを忘れていたことが発表された。MooToolsの割合は11%で、2006年とほぼ同じ。しかしこれは調査項目にMooToolsを含めていないにも関わらず、その他の項目として書き込まれたもので、選択項目にMooToolsが含まれていればもっと高い割合になったのではないかとされている。すでに調査報告にはMooToolsが追加されている。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く