2018年1月31日のブックマーク (13件)

  • クロマグロ漁獲枠を超過したのに、漁獲が止まらない理由(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    水産庁は4月27日に、日に配分された大平洋クロマグロの幼魚の漁獲枠を超過したことを発表しました。にもかかわらず、国全体の漁獲が停止したわけではありません。一部の海域では、今後もクロマグロの未成魚を狙って獲る漁業が継続されます。また、すでに漁獲枠の超過をしている一部の海域に水産庁が追加で枠を配分していることを日経新聞が報じています。漁獲枠を越えているのに、漁獲が止められない理由について説明します。 水産庁は1日、4月27日時点で日に割り当てられた漁獲上限(枠)を突破した太平洋クロマグロ小型魚(30キログラム未満)について、長崎県など枠を消化した一部の県に漁獲枠を追加配分していたことを明らかにした。日海北部など既存の枠を未消化の地域でも当初配分した枠の上限まで漁獲を認めるという。 出典:(日経新聞)水産庁、クロマグロ漁獲枠を追加配分 枠超過後も公認 日に甘く、他国に厳しい規制減少したク

    クロマグロ漁獲枠を超過したのに、漁獲が止まらない理由(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tick2tack
    tick2tack 2018/01/31
    ミナミマグロや大西洋クロマグロの時はどうだったんだろ。/ “現在のクロマグロの資源量は半分以下に減っている” レッドリストのENになってそうなのにVUだな。まあ10年よりも前だからかもだが。
  • イングランドにおいてHPVワクチン接種世代の子宮頸がんは増加していない - NATROMのブログ

    全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会事務局長・日野市議会議員の池田としえ氏が、英国においてHPVワクチン接種世代の子宮頸がんが確実に増加しているとツイートした。 【拡散希望・ワクチン接種後癌の増加か?大問題!ワクチン接種したからこそ、検診をこまめにか?】子宮頸がんワクチン接種率が85%前後の英国で、接種世代の子宮頸がんが確実に増加していることを反映しています→英国で子宮頸がん検診開始年齢を下げなくてはならない現実 https://t.co/Y5xobwyICX— 池田としえ(利恵) (@toshi2133) 2018年1月25日 池田としえ氏のツイートのリンク先は■英国で子宮頸がん検診開始年齢を下げなくてはならない現実 - 葉月のブログである。『葉月のブログ』では、イギリスのメイ首相がスメアテスト(子宮頸がん検診)の対象年齢を25歳未満に引き下げるよう訴えたとするBBCニュースをリンクしてい

    イングランドにおいてHPVワクチン接種世代の子宮頸がんは増加していない - NATROMのブログ
    tick2tack
    tick2tack 2018/01/31
    調査に関する変更があったから、という統計あるあるな話。区分をまたいだため大きなインパクトに。
  • 「危険顧みず日本人救出し意識不明の米海兵隊員 元米軍属判決の陰で勇敢な行動スルー」は削除します

    12月9日に配信した「危険顧みず日人救出し意識不明の米海兵隊員 元米軍属判決の陰で勇敢な行動スルー」の記事中にある「日人を救助した」は確認できませんでした。現在、米海兵隊は「目撃者によると、事故に巻き込まれた人のために何ができるか確認しようとして車にはねられた。実際に救出活動を行ったかは確認できなかった」と説明しています。 記事は取材が不十分であり削除します。記事中、琉球新報、沖縄タイムスの報道姿勢に対する批判に行き過ぎた表現がありました。両社と読者の皆さまにおわびします。

    「危険顧みず日本人救出し意識不明の米海兵隊員 元米軍属判決の陰で勇敢な行動スルー」は削除します
    tick2tack
    tick2tack 2018/01/31
    “危険を顧みずに貫いた隊員の勇敢な行動。県内外の心ある人々から称賛や早期回復を願う声がわき上がっている。ところが「米軍=悪」なる思想に凝り固まる沖縄メディアは冷淡を決め込み” えらいポエミーだな
  • 沖縄米兵事故:産経新聞、琉球新報と主張対立 | 毎日新聞

    沖縄市で先月、米海兵隊の男性曹長が意識不明の重体となった交通事故を巡り、産経新聞と沖縄の地元紙・琉球新報の主張が対立している。産経新聞は、曹長は日人救出の後に後続車にはねられたとし、「勇敢な行動」を報じない地元紙を批判。一方、琉球新報は海兵隊が取材に「(曹長は)救助行為はしていない」と回答したとして、産経新聞の主張に反論している。 沖縄県警などによると、事故は先月1日午前4時50分ごろ、沖縄市の沖縄自動車道で発生。曹長は前方の車との接触事故後に車外に出たところを、別の海兵隊員が運転する後続車にはねられた。車6台が絡む事故だった。

    沖縄米兵事故:産経新聞、琉球新報と主張対立 | 毎日新聞
    tick2tack
    tick2tack 2018/01/31
    web版の数日後に本誌ね。ふーん。/ 産経は他メディアの批判多いしそれ自体は大事なことだがその意図が「お互いが緊張感を持ち高め合う」でなく「相手を貶めよう」にしかなってないよな
  • 裁量労働制で月給25万円以上はわずか1割! 低賃金でも「残業代ゼロ」(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    通常国会が始まり、労働基準法の改正案について論戦がなされている。そんな中で、まだまだ注目されていないのが、裁量労働制の拡大である。 年収1075万円の労働者を対象として残業代の支払いをしなくなるという「高度プロフェッショナル制度」ばかりがメディアにも取り上げられがちだが、それと同時に導入されようとしており、むしろより危険性が高いのが、やはり残業代を支払わなくてよくなる裁量労働制の拡大である。 裁量労働制については、制度上、どこにも年収の規定がない。ほんらい、この制度は専門的な能力や知識・経験を持つ労働者に対して、働き方に裁量があることを理由として、労使で決めた「みなし労働時間」以上働いても、残業代の支払いをしなくなる制度である。だとすれば、その条件に見合った「対価」を支払うことは当然である。 ところが、裁量労働制の実例を見ていくと、そんな「対価」とは程遠い実態が見えてくる。そればかりか、最

    裁量労働制で月給25万円以上はわずか1割! 低賃金でも「残業代ゼロ」(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • [アニメ]男が美少女化される時代

    糞ガキを美少女化する → 三ツ星カラーズ ぼっちキャンパーを美少女化する → ゆるキャン やる夫とやらない夫を美少女化する → ポプテピピック ジロリアンを美少女化する → ラーメン大好き小泉さん しかしこれが予想以上に面白い こういうの、女性には面白さ伝わらない気がするけど おっさんの俺はすこぶる面白い こういうの、ルーツ(漫画家)の「自分がツインテールのかわいい女の子だと思い込んで、今日の出来事を4コマにする。」と同じノリなんだよね実は 作者の実体験を美少女化するだけである程度成り立つから、非常にリアルに話を描ける ゆるキャンだと、しまりんが異常にリアルだ (厳密に言えばこれは中身が男じゃなくてもできる) もしくはボイスロイド実況動画でもいい 中身がおっさんだと、出てくるネタもおっさんよりになる、それをかわいいキャラが言うから面白い 要はみんなバーチャルのじゃろりYoutuberおっさ

    [アニメ]男が美少女化される時代
    tick2tack
    tick2tack 2018/01/31
    おっさんの好きな趣味の世界に、興味を持った女の子が混じる → おっさんを排除して女の子に置き換える → むしろ趣味対象が女の子化する(擬人化)
  • 日本人とプロジェクト - himaginary’s diary

    今日は8年前に書いた雑文をアップする。これまで基的に経済学に関するエントリを続けてきたが、これはより一般的な社会評論に属する文である(今読み返してみると、当時の仕事上の不満が微妙に反映されているようだ)。 内容的には、池田信夫氏が批判してやまない日の丸プロジェクトの問題がテーマになっている。主旨が通俗的という批判は甘んじて受けるが、ただ、このテーマは、14日のエントリ(optical_frogさん、はてなスターありがとうございました)で挙げた産業政策の属人性の問題と相通ずる*1。さらに言えば、イースタリーの言うPlanner vs Searcherの問題にも通底すると思う。 ======================= 一般に日人はプロジェクトを進めるのが下手なのではないだろうか。現実的になるべきところで実現不可能な理想論をぶち、原則論を貫き通すべきところで感情論に走る。そういった弊

    日本人とプロジェクト - himaginary’s diary
    tick2tack
    tick2tack 2018/01/31
    この頃の価値観ってまだこんなだったっけ。個人が、小さい会社が、ってのは職人賛美の話だな。
  • The Psychology of Inequality

    What’s most damaging about being poor, Keith Payne argues, is feeling poor.Illustration by David Plunkert In 2016, the highest-paid employee of the State of California was Jim Mora, the head coach of U.C.L.A.’s football team. (He has since been fired.) That year, Mora pulled in $3.58 million. Coming in second, with a salary of $2.93 million, was Cuonzo Martin, at the time the head coach of the men

    The Psychology of Inequality
  • 『ウチ』への同調 日本人もアメリカ人と変わらず | 東京大学

    1.タイトル: 「ウチ」への同調 日人もアメリカ人と変わらず 2.発表概要: これまで日人論では、「集団主義的な日人は、集団の和を重んじるので、自分を犠牲にしてでも集団に同調しようとする」と言われてきた。ところが、今回、同調についての心理学実験をおこなった結果、自分が所属する集団(ウチ)に同調する割合は、日人の場合も、「世界で最も個人主義的」と言われてきたアメリカ人の場合と変わらないことが明らかになった。 3.発表内容: 日人論では、「個人主義的な欧米人と比べて、日人は集団主義的だ」と言われてきた。「集団主義的な日人」は、「集団の和」を何よりも大切にするので、集団内の対立を避けるために、同じ集団に属する他のメンバーと意見がい違ったときには、自分の意見を押し殺してでも集団に同調しようとする、と考えられてきた。 心理学には、この同調の程度を調べる有名な実験がある。アメリカの心理

    tick2tack
    tick2tack 2018/01/31
    “自分が所属する集団(ウチ)に同調する割合は、日本人の場合も、「世界で最も個人主義的」と言われてきたアメリカ人の場合と変わらない”
  • RIETI - 裁量労働制の経済効果に関する実証研究

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 産業フロンティアプログラム (第四期:2016〜2019年度) 「人工知能等が経済に与える影響研究」プロジェクト 少子・高齢化を伴う人口減少によって将来的な労働力供給の極端な減少が予想される中、AI技術の活用や働き方改革を通じた労働生産性の向上が重要な政策課題となってきている。研究は、働き方改革の目玉と考えられるホワイトカラー・エグゼンプション制度の潜在効果を測ることを目的として、同制度の前身と位置付けられる裁量労働制が正規雇用者の労働時間・時間当り賃金へ与えた影響に

    tick2tack
    tick2tack 2018/01/31
    “仕事量・質を所与とすれば、「柔軟な働き方を許容するような制度」は補償賃金が低くなるよう均衡が調整され、その結果、生産性の相対的に低い人も裁量労働へ誘引される””必ずしも労働時間を減少させる効果が無い
  • 松浦晋也 on Twitter: "大学の崩壊(ともう書かねばならない事態だろう)の原因のひとつとして自分が疑っているのが「大学教職への天下り」。きちんと取材したわけじゃないので、可能性として読んでほしいのだが……国立大学の法人化から5〜6年経た2010年頃から記者… https://t.co/TK5ePMU0DQ"

    大学の崩壊(ともう書かねばならない事態だろう)の原因のひとつとして自分が疑っているのが「大学教職への天下り」。きちんと取材したわけじゃないので、可能性として読んでほしいのだが……国立大学の法人化から5〜6年経た2010年頃から記者… https://t.co/TK5ePMU0DQ

    松浦晋也 on Twitter: "大学の崩壊(ともう書かねばならない事態だろう)の原因のひとつとして自分が疑っているのが「大学教職への天下り」。きちんと取材したわけじゃないので、可能性として読んでほしいのだが……国立大学の法人化から5〜6年経た2010年頃から記者… https://t.co/TK5ePMU0DQ"
    tick2tack
    tick2tack 2018/01/31
    “実際民間企業に聞くとどんな会社も天下りをいやがっていた” 昔から不思議だったけど、まあそうか。ピンキリだとは思うが。優秀って言っても50代後半なので省庁に居た頃ほどやる気がある人は少なそう
  • もうじき日本の海が死ぬ : 「史上最悪の原油流出」が日本の海域を直撃する予測が英国海洋センターより発令。3ヶ月以内に九州から東北までの全海域が汚染される可能性 - In Deep

    2018年からの世界 悪魔の輪郭 日の未来 もうじき日の海が死ぬ : 「史上最悪の原油流出」が日の海域を直撃する予測が英国海洋センターより発令。3ヶ月以内に九州から東北までの全海域が汚染される可能性 そして、拡大が続く「日周辺のデッドゾーン化」もさらに加速することが確実に ロイターの記事を引用した1月28日の米国ゼロヘッジより ・Asia Is About To Be Hit By The “Worst Oil Tanker Spill In Decades” 英国海洋センターによる今後3ヶ月の原油の拡大の予測を示した記事 ・Sanchi Oil Spill Has Already Caused 'Serious Ecological Injury' 2週間ほど前に中国沖で発生した石油タンカー事故が、とんでもない状況を日にもたらす可能性が大きくなっています。なぜか日では報道が皆

    tick2tack
    tick2tack 2018/01/31
    そもそも原油でなくコンデンセート。/ なんか海外のニュースが間違って報じてるせいで混乱してるとこある
  • RIETI - 育児休業と女性の技能利用:PIAACからの知見

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 人的資プログラム (第四期:2016〜2019年度) 「日の労働市場の転換―全員参加型の労働市場を目指して―」プロジェクト 先進各国で労働市場における男女間の機会格差縮小と家族形成促進を両立させるため、育児休業制度の充実がはかられている。育児休業制度の充実は女性の労働市場における活躍機会を拡大させるとの見方がある一方で、行き過ぎると労働市場における女性の役割を補助的なものに固定化し女性の活躍機会を制約するとの指摘もされている。 論文では国際比較を通じて育児休業制度

    tick2tack
    tick2tack 2018/01/31
    “長期の育児休業制度は女性を高度なスキル利用の求められる職から遠ざけてしまう““女性労働者は将来長い育児休業を取るかもしれないという不安を雇用主が抱くことで、女性に重要な職を与えることが難しくなってい