ブックマーク / www.rieti.go.jp (186)

  • 保護主義はなぜなくならないのか

    保護主義は経済的利益だけでは説明できない トランプ米大統領による保護主義的な政策が世界経済を揺るがしている。2017年1月に環太平洋経済連携協定(TPP)から離脱したのを皮切りに、2018年8月には2000億ドル相当の中国製品に対する関税を25%に引き上げると指示したと伝えられている。これに対して、中国も600億ドル相当のアメリカ製品に追加関税を課すという。ヨーロッパでも、イギリスが欧州連合(EU)から離脱し、各国で保護主義を標榜する極右政党が支持を伸ばしている。 このような保護主義が自国の経済を停滞させることは、経済学の実証研究が繰り返し示してきた。筆者も、このような研究成果を基にRIETIコラム(「TPPの成長効果推計」、「日よ、グローバル化を守る砦たれ」)や日経済新聞の経済教室(「アジアの成長と日」)などで、貿易、投資、研究のグローバル化が人々に経済的利益をもたらすことを示し、

    保護主義はなぜなくならないのか
    tick2tack
    tick2tack 2018/08/30
    経済的利益だけでなく、人間の持つ保守性に対抗するための意識改革が必要だとする意見。/ 子供時代にチームスポーツをやってると他人を信頼しやすい、というのはへー。
  • コラム・寄稿「トランプ氏の通商政策を巡る不確実性は投資を阻害する」

    ドナルド・トランプは米国の通商政策を一変させた。詳細にいえば、環太平洋パートナーシップ(TPP)協定からの脱退、北米自由貿易協定(NAFTA)からの離脱懸念、WTOが下す新たな裁定の受け入れ拒否、鉄鋼やその他の財への追加関税、主要な貿易相手国に対する頻繁な口先攻撃そして二国間の貿易赤字に対する異常な執着である。 トランプ政権の通商政策には、ルールに則った貿易体制を台無しにする、ころころ変わりやすい特徴もある。TPPから離脱した後、3カ月も経たないうちに大統領はそれが以前よりも相当に良いものになるなら復帰を検討するつもりがあると言ったが、数日後にはその考えを撤回する結果となった。当初政権は、例えばカナダが国家安全保障上の脅威をもたらしているという、ばかばかしい理由を付けて鉄鋼関税を正当化した。後になってトランプ大統領は、カナダから輸入される鉄鋼への関税は、カナダ政府が米国から輸入される乳製品

    コラム・寄稿「トランプ氏の通商政策を巡る不確実性は投資を阻害する」
    tick2tack
    tick2tack 2018/08/30
    通商政策の不透明性は投資を阻害するという指摘
  • コラム「学校外教育バウチャーの効果分析とEBPMへの示唆」

    近年、海外ではエビデンスに基づく政策形成(Evidence-Based Policy Making、以下EBPM)が進んできている(注1)。日でも、2017年5月に統計改革推進会議が最終取りまとめを公表し、日におけるEBPM推進の基方針が示された。それを受けて、2017年8月にEBPM推進委員会が発足し、今年度からは政策立案総括審議官が各省におけるEBPM推進の局長級ポストとして設置されてきている。 経済産業研究所(RIETI)においても、この政府方針を踏まえ、政策実務者と研究員とのハブ機能として、政策形成過程におけるコンサルティング、事後評価などを実施するためのEBPM 推進体制を新たに整備し、EBPMに関する取り組みが強化されている。また、山口一男RIETI客員研究員をリーダーとする「日におけるエビデンスに基づく政策の推進」プロジェクト(https://www.rieti.go

    コラム「学校外教育バウチャーの効果分析とEBPMへの示唆」
    tick2tack
    tick2tack 2018/08/26
    教育バウチャーの効果の話と、ものごとの改善手法に関する話。事前準備が大事。現状の計測や手法に関する合意など。
  • AIなどの情報技術の導入とストレス

    AIなどの新しい情報技術の発展と普及が進んでいるが、それによって労働者の働き方やウェルビーイングはどのように変わるのだろうか。AIは労働者の雇用を奪うので労働者にとって脅威であるといった見方も少なくない。しかし、単に雇用や賃金だけでなく、AIなどの新しい情報技術は、労働者の働き方、さらには、仕事のやりがいやストレス、健康といったウェルビーイングにも多様な影響を与えうる。この点について、どのような可能性があるのかをエビデンスをもとに整理してみたい。 技術革新と雇用・賃金の関係 経済学では産業革命以降、技術革新によって雇用が奪われる「技術的失業」(Technological unemployment)の可能性が指摘されてきた。また、1980年代以降は、高い技能を持った労働者のみが恩恵を受ける「技能偏向的技術革新」(Skill-biased technological change)が生じること

    AIなどの情報技術の導入とストレス
    tick2tack
    tick2tack 2018/08/26
    “新しい情報技術の導入段階が高いほど、労働者は仕事のやりがいを増加させる半面、仕事のストレスも増加する傾向にある””「仕事の要求度」とは、仕事量の多さや難しさなど”
  • RIETI - 日本企業の競争力強化に向けた戦略的な調査分析機能と外部知識吸収のあり方:コンペティティブ・インテリジェンスに関するインタビュー調査

    ビジネス環境に関する企業の「先読み」向上、競争力の強化とイノベーション実現に向けて、欧米各国、更には最近では中国で戦略的かつ体系的な調査分析機能であるコンペティティブ・インテリジェンス(CI)への注目が集まっている。CIの研究についての国際比較を行うと、日のCI研究は欧米、更には中国に比べて遅れている。このことから、日の産業界におけるCIの取組は海外に比べて進んでいないと推察され、グローバル市場での日企業の競争力の先行きにとって懸念材料であると考えられる。稿では、日企業他9社へのインタビュー調査によって明らかとなった日企業におけるCIの現状や課題について述べる。具体的には、①日企業でも勝ち組企業ではCIとは認識せずにCI的な調査分析活動を行っている、②他方、そのような企業は例外的な存在で、多くの日企業は欧米企業に比べて「先読み」能力などの重要な点で劣っている、③日企業もそ

    tick2tack
    tick2tack 2018/08/24
    日本企業はコンペティティブ・インテリジェンスへの取り組みを行ってる企業はまれで中国などに後れを取っている。普及の為には政府の役割も。/ 社長室ってのは違ったのかな
  • RIETI - Firm Value and Retained Earnings: Optimal dividend policy with retained earnings

    稿は、内部留保を踏まえた動学的資構成分析を行うことを主眼としたものである。これまでの動学的資構成分析において、明示的に内部留保を勘案したモデルはなく、企業が最適行動を行う際に変動させることができるパラメータは多くの場合投資に限られていた。一方で、実証的には資産構成に占める内部留保の比率が増加していることが問題として指摘されている。そのため、稿では、バランスシートの概念を明示的に導入し、資産の部として現金および(物理的な)資産を、また純資産の部として株式および剰余金を持つ企業を想定した動学的資構成モデルを構築した。なお、フリクションとしては増資の際のコストを想定している。主な結果として、(1)成長率が高く保有現金比率が低い時に企業は利益を留保する、(2)現金保有比率は成長率の分散が高い時に上昇する、といった結論を得た。 We propose a model of dynamic i

    tick2tack
    tick2tack 2018/08/24
    “(1)成長率が高く保有現金比率が低い時に企業は利益を留保する、(2)現金保有比率は成長率の分散が高い時に上昇する” 2は不確実性の話か
  • RIETI - 有形固定資産の再配分と生産性

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 産業フロンティアプログラム(第四期:2016〜2019年度) 「企業金融・企業行動ダイナミクス研究会」プロジェクト 企業間でどのように労働や資などの生産要素が再配分されているかを調べることは、企業部門全体におけるこれら生産要素の投入量の変化を把握することと同程度に重要である。企業は業種、規模、年齢、生産性などにおいて多様であり、どのような企業が多くの生産要素を得るかによって経済全体のパフォーマンスが変わるためである。例えば、低生産性企業から高生産性企業に生産要素が移動

    tick2tack
    tick2tack 2018/08/23
    “土地やそれ以外の有形固定資産の企業間再配分と生産性との関係を観察すると、生産性の低い企業が保有を増やす一方で高い企業が保有を減らしているという点で、全体の生産性を下げる方向に働いている”
  • RIETI - IMF世界経済見通し (WEO) 2018年4月 - 景気拡大と構造変化

    今回のBBLでは、2018年4月に公表された国際通貨基金(IMF)の世界経済見通し「景気拡大と構造変化」について、IMFアジア太平洋地域事務所の鷲見周久所長に解説していただいた。2017年の世界経済の成長率は、2011年以降で最高となる3.8%を記録。今後さらに上昇し、2018、2019年には3.9%に達する見込みである。先進国・地域では予想より早く需給ギャップが縮小するものの、中期的な潜在成長率は引き続き抑制が予想される。新興市場および途上国・地域では一次産品輸出国と一次産品輸入国で成長率が乖離するとみられる。総合インフレ率は加速したが、コアインフレ率は引き続き低迷。金融環境は依然として緩和的であり、リスクは短期的には均衡しているが、数四半期以降は下振れ方向に傾くと予測されるという。 世界経済見通しは、国際通貨基金(IMF)と世界銀行グループが毎年4月と10月に開催している春季会合および

    tick2tack
    tick2tack 2018/08/22
    世界の経済成長は全体的に好調だが、インフレ率は想定より低い。
  • RIETI - 検証 米中貿易戦争米中のエゴによる暴挙でWTOが著しく弱体化

    米通商法301条に基づく対中制裁が発動されたことにより、 国際通商体制は、「法の支配」が限界を迎え、「一方主義(ユニラテラリズム)」へ移行しつつある。 主要加盟国による一方的措置の応酬とあからさまな パワーゲームは、 1995年のWTO(世界貿易機関)体制の発足後、 例を見ない出来事である。 WTOの紛争解決に関する了解(DSU)23条では、他国の措置の一方的な違法認定と、 それへの対抗措置の発動を禁じている。発動する場合は、WTOの手続きを通じて行わなければならない。 つまり今回、中国は強制技術移転のTRIPS協定(知的所有権の貿易関連の側面に関する協定)に違反している、と米国が認定し、それに関する対抗措置を発動したことは、同条に違反している。 他方、中国も対抗措置を発動しているので、同じ違反を犯している。その意味で、米中両国はWTOの枠組みを逸脱した「場外乱闘」に陥っている。 米中がW

    tick2tack
    tick2tack 2018/08/22
    米中対立
  • コラム「外国人労働者政策のpoint of no return」

    骨太の方針2018 政府が6月15日に公表した「経済財政運営と改革の基方針2018(骨太の方針)」では、「経済成長の実現に向けた重点的な取組」の1つとして、「新たな外国人材の受入れ」が明記された。中小企業の人手不足に対応するために、新たな在留資格を創設し、一定の専門性・技能を持ち即戦力となる外国人材を受け入れるという。ここで「一定の技能」を持つ労働者として想定するのは、高度人材とまではいえない外国人、つまり従来「単純労働者」と分類された外国人である。 これまでは、専門的技能を持つ高度人材には広く門戸を開く一方で、そこに分類されない単純労働者の受入れは、原則的には受け入れない―こうした「二分法」が長らくの政府方針であった。よって、高度人材以外の労働者まで受け入れることを表明した今回の方針は、外国人労働者政策の大転換である。 単純労働者から人材へ 骨太の方針には、「真に必要な分野で(中略)、

    コラム「外国人労働者政策のpoint of no return」
    tick2tack
    tick2tack 2018/08/16
    移民でなく外国人労働者を増やすという政府の考えについて。国連の定義では一年以上滞在は移民扱いだが、政府は永住と家族帯同を禁止。/ 都合の良いとこどりをもくろむが、実習生と同じことになると思う
  • RIETI - 資本主義の未来 不平等・格差是正が大前提

    近代資主義が英国で産声をあげてから250年余り、「先進国」と呼ばれる国々では人類が経験したことのない経済成長が生じた。それは一方で膨大な資源・エネルギーの消費を通し、地球温暖化などの問題を生み出した。しかし他方では、1人当たりの所得上昇と並行して、平均寿命の著しい延びをもたらした。 欧米に遅れて資主義経済の発展がスタートしたわが国では、1891〜98(明治24〜31)年の平均寿命は男性43歳、女性44歳だったが、2017年にはそれぞれ81歳、87歳となった(厚生労働省「生命表」)。これは紛れもなく資主義の成果である。 もっとも、資主義発展の道筋は平たんではなかった。国や時代を問わず大きな問題となったのは所得分配の不平等・格差だ。英国では早くも19世紀前半に、資主義の下で拡大する貧富の格差が社会を揺るがすまでになった。カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスによる「共産党宣言」が

    tick2tack
    tick2tack 2018/08/16
    経済成長と貧困は相関してる。経済成長がないと格差・貧困は拡大する。”ケインズは、有効需要の柱である消費が盛り上がるためには、所得分配の平等化が必要だと主張した”
  • https://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/watanabe/07.html  物価と企業行動 価格転嫁しやすい環境カギ  渡辺 努

    異次元金融緩和の開始から5年が過ぎた。今も消費者物価上昇率はゼロ近傍で推移しており、デフレ脱却を果たせていない。だが5年間の緩和を通じ、デフレの仕組みについて見えてきたこともある。 最も重要な教訓は、デフレの原因は需要サイドでなく供給サイドということだ。供給サイドとは価格づけをする企業の姿勢という意味だ。異次元緩和の初期には需要さえ増やせばデフレ脱却できるとの指摘が多かった。確かに失業率などの数量面は改善したが、それが価格に波及しない。原価が上がっても価格に転嫁できない企業が多いからだ。 ◆◆◆ 図は消費者物価を構成する約600の品目ごとに価格の前年比を計算し、その頻度分布を示したものだ。米国では分布のピーク(最頻値)は3.5%だ。つまり米国では企業が毎年価格を3.5%引き上げるのがデフォルト(標準的状態)であり、そうした企業が多数派だ。米国では金融危機時でもこの最頻値は2%程度の水準にあ

    tick2tack
    tick2tack 2018/08/12
    デフレの原因は価格付けをする企業の姿勢であり、需要ではないと。原価が上がっても価格に転嫁できてない。できるかは消費者の共感を得られるかにかかってる。
  • RIETI - 難民受け入れに対する有権者の態度:日本におけるサーベイ実験の結果から

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 法と経済プログラム(第四期:2016〜2019年度) 「人々の政治行動に関する実証研究ー経済産業面での政策的課題に対するエビデンスベースの処方箋の提示を目指して」プロジェクト 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、紛争や迫害により、現在6500万人以上の人々が難民生活を強いられている。こうした世界規模での難民危機に対処するためには、国際社会の協力と協調が不可欠なものとなっている。しかし、先進国の間では、難民受け入れに対する反発も広がっており、難民受け入れを制限

    tick2tack
    tick2tack 2018/08/12
    「難民への態度」に対するメディアの影響は、外国人をしばしば見かける人には影響が弱い。興味深いのは見かけることがほとんどない人より時々ある人のほうが影響を受けてる。
  • 第6回「脳卒中を防ぐために」

    (ポイント) 健康寿命を延ばすという日政府の目標を達成する上で脳卒中予防への取り組みは重要な課題。 日は欧米諸国と違って心筋梗塞よりも脳卒中による死亡率が高いので、日独自の対策が必要かもしれない。 脳卒中の予防につながる可能性があって自分で行える数々の取り組みについて調べてみた。主な結果は以下の通り。 ありきたりな話としては、脳卒中を防ぐには、酒を飲み過ぎないようにし、たばこを吸わず、適度に体を動かし、朝を取り、眠り過ぎることなく適度な睡眠を取り、座り過ぎは避け、働き過ぎないようにし、心の健康を保つようにし、血圧が高ければ降圧剤を服用することが良さそう。 ありきたりでない話がいくつかあり、①酒は適量の摂取よりもほとんど飲まない方が脳卒中の発症リスクは減るかもしれない、②日人として平均的な塩分摂取量を取る人々が塩分の摂取量を減らしても、循環器疾患の発症リスクは変わらないか、減らし過

    tick2tack
    tick2tack 2018/07/24
    ”ありきたりでない話”が興味深い。塩分を減らしたり野菜を多くしても発症リスクは変わらないかも。でもなぜRIETIで。
  • RIETI - 世代超えた問題どう解決? 利他性を育む政策 重要に

    地球環境問題や政府債務の破綻の危機など人間社会の持続性の問題は、考えるべき時間軸が長いため、市場の時間感覚では考えにくい。これらは世代間の問題として捉える必要がある。今回は経済理論で世代間の問題を扱うにあたっての2つの論点、時間不整合の問題と世代間の利他性について整理する。 ◆◆◆ 世代間の問題が抱えている困難の一つは、「若いときの約束が年を取ってから守られない」という時間不整合性の問題がさけられないことである。しかし、各世代で繰り返される世代間問題の場合は、「繰り返しゲーム」の構造を使うことで解決できることが知られている。 典型的な繰り返し構造を持つ世代間問題は、「成人した子供が老親を扶養するか」という問題である。子供にとって自分の親を扶養するのはコストがかかるので利己的な人間は自分の親を扶養したくないが、自分が年取ったときには子供に扶養してもらいたい。社会制度の工夫がない自然状態では、

    tick2tack
    tick2tack 2018/06/30
    利他性を育てる、という発想で経済問題を解決というのは筋悪過ぎない?/ 負債を次の世代に回す系の話とかどう考えてるんだろ
  • RIETI - 有権者はジェンダーステレオタイプ通りの候補者を好むのか?日本におけるコンジョイント分析の結果から

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 法と経済プログラム(第四期:2016〜2019年度) 「人々の政治行動に関する実証研究」プロジェクト 政治制度と経済のパフォーマンスは密接に関係しているが、政治学において経済学同様に政治制度や政治行動についてエビデンスベースで分析を行った研究は、依然として数が少ない。国会における女性議員の比率は、人口の半数以上が女性であるにもかかわらず、わずか13.7%にしかすぎない。国際的には、経済社会における女性の参画が進んでいる国ほど、競争力、所得が上昇する傾向がみられることもあ

    tick2tack
    tick2tack 2018/06/27
    “女性候補者は男性候補者に比べて、およそ2.7ポイント選挙で不利になる””女性候補者が経済や外交政策~といった「男性的」な政策争点に特化した場合、選挙で不利になる場合が存在している”
  • RIETI - 雇用の流動性は企業業績を高めるのか:企業パネルデータを用いた検証

    では雇用の流動性が低いため、生産性の高い労働者が成長企業・産業に移動できるように流動性を高めることが経済全体の生産性向上につながる、といった主張が聞かれる。その一方で、労働条件が極端に悪いために流動性が非常に高くなっている「ブラック企業」の存在も問題視されている。日において望ましい雇用の流動性とはどのようなものだろうか。稿ではこうした問題意識から、雇用の流動性が企業業績に与える影響について、企業パネルデータをもとに検証した。まず、経営学分野の研究で示されている最適流動性モデル(optimal turnover model)に沿った検証を行ったところ、雇用の流動性が高まるほど企業の利益率が高まるが、流動性が高すぎると利益率は低くなるといった逆U字の関係性がみられることが明らかになった。次に、雇用の流動性の影響がどのような企業でプラスになりやすいかを調べるため、階層クラスター分析によっ

    tick2tack
    tick2tack 2018/06/27
    “雇用の流動性が高まるほど企業の利益率が高まるが、流動性が高すぎると利益率は低くなるといった逆U字の関係性がみられる”
  • RIETI - オープンイノベーションの変遷

    新興国の台頭でイノベーションにスピードが求められるように 「オープンイノベーション」は、1990年代にアメリカの経営学者であるヘンリー・チェスブローが提唱した概念です。その後、日においても、その必要性が盛んに叫ばれるようになり、オープンイノベーションの有り方は、徐々に変化していきました。現在、オープンイノベーションは「3.0」という段階に来ており、今まで以上に注目されるようになっています。それでは、まずオープンイノベーションの歴史について先に解説しましょう。 日におけるオープンイノベーション、つまり「1.0」は、大企業のなかに埋もれている技術を外に出すことによって「いかにして儲けるのか」という話でした。ライセンシングしてビジネスにしてもそれほど売り上げが見込めない。そういった技術をほかの企業に高く買ってもらおう、そんな単純なことだったのです。従来のビジネスモデルでも、十分に売り上げが確

    tick2tack
    tick2tack 2018/06/23
    日本大企業の問題として、自前主義、付き合いあるとことだけという狭さ、リスクを取らないトップ。中小はオーナー企業が多いため思い切った決断ができる、と。
  • RIETI - 中小企業のオープンイノベーション戦略

    トップダウンだけでは成功しないオープンイノベーション 大企業において、オープンイノベーション活動はどのように行われているか。具体的な事例を「トップダウン型」と「ボトムアップ型」に分けて紹介しましょう。トップダウン型の典型例は、「東レ株式会社」と「コマツ(株式会社小松製作所)」です。東レ株式会社は、トップの決意のもと、自社の研究所のなかに、オープンイノベーションの専門セクションを作りました。その専門セクションをハブにして、トップダウンでオープンイノベーションの指令を出していきました。コマツは、建設機械の市場が劇的に変化するなかで、ものづくりのあり方を抜的に変えていきました。現在、「スマートコンストラクション」を掲げ、ソリューション企業に転身したコマツですが、当時、トップには相当な危機感があったと想像されます。「スマートコンストラクション」とは、建設現場におけるICTソリューションのこと。従

    tick2tack
    tick2tack 2018/06/23
    大企業と中小企業におけるオープンイノベーションの事例。
  • RIETI - ソフトウェア特許と著作権の取得が中小ソフトウェア企業の資金調達に与える影響

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 イノベーションプログラム(第四期:2016〜2019年度) 「技術知識の流動性とイノベーション・パフォーマンス」プロジェクト コンピュータソフトウェアは特許権と著作権の両方によって保護されている非常にユニークな技術分野であるが、これら2つの知的財産権の混在した状況が企業活動にどのような影響を与えているのかは現在まであまり分析されていない。両権利の相互的な効果は、経済的な意味合いによって異なることが考えられよう。そこで研究では、ソフトウェア特許や著作権がシグナリング効果

    tick2tack
    tick2tack 2018/06/16
    コンピュータソフトウェアは特許権と著作権の双方で保護されるが、投資への訴求としてはどちらか片方だけでいいよ、と