日本の企業数は激減 日本の企業数は、1980年代後半をピークに減少を続けている。センサスデータを用いた推計によると、日本全体の企業数は、1990年を100とすると、2005年には82、2015年には74にまで減少した。筆者が、大阪商業大学の村上義昭氏、慶應義塾大学の樋口美雄氏とともに、2040年までの企業数、従業者数をシミュレーションした結果によると、企業数は、今後10年でさらに減少し、1990年を100とすると、2025年(予測)には58と半減する(注1)。1990年から2015年までの25年間で減少した企業数に匹敵する企業が、今後10年間に消滅する。 この企業数減少は、人口動態によって、かなりの部分が説明できる。図1は、2011年経済センサス、東京商工リサーチ(TSR)データから描いた人口と社長の年齢分布である。これによると、人口も、社長も、団塊の世代(2011年時点で62-64歳)に
