ブックマーク / www.rieti.go.jp (186)

  • RIETI - 日本企業のIT化が何故遅れたのか

    研究は、日企業の大規模なパネルデータ(2006年~2014年)を使用し、企業のIT投資の導入・拡大要因および全要素生産性(TFP)に与える影響を実証的に分析するものである。 外国企業による経営参加が最新の技術、経営手法の導入につながることが多くの既存研究において指摘されていることから、ITを活用した経営管理手法の導入の代理変数として外資系比率を使用した。他のさまざまな要因をコントロールしても外資比率が高いことが、ITの導入および拡大とプラスの関係にある結果が得られた。加えてIT導入および拡大の両者において同一産業におけるIT投資がプラスの影響を与えることが判明した。以上のことからITの導入や拡大に関して、外資系企業や同一産業における他企業のIT導入といったITを活用した経営管理手法のスピルオーバー効果がIT投資の拡大に重要な役割を果たすものと推察される。 次にIT投資がTFPおよびTF

    tick2tack
    tick2tack 2018/04/07
    "外国企業による経営参加が最新の技術、経営手法の導入につながる" / "外資系企業や同一産業における他企業のIT導入といったITを活用した経営管理手法のスピルオーバー効果がIT投資の拡大に重要な役割を果たす"
  • RIETI - 管理職の一側面

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 人的資プログラム(第四期:2016〜2019年度) 「日企業の人材活用と能力開発の変化」プロジェクト 管理職とは誰であって、どのように働いているのだろうか? 素朴に聞こえる疑問であっても、政府のもつデータから答えるのは容易ではない。管理職になじむ単純な定義はなく、統計で統一的に計測され続けてきたわけではないからである。研究では、独自のインターネット調査を通じて、政府統計の管理職の定義のもつ特徴を明らかにした。 研究で調査対象としたのは、「第一次考課を担当する部下

    tick2tack
    tick2tack 2018/04/06
    管理職の定義の話。前の統計情報と合わなくなってきてるという話とあわせて。
  • RIETI - 安定性と柔軟性を兼ね備えた調整市場の制度設計:EUの調整市場統合からの論点整理

    EUでは広域の電力市場を構築し、再エネの変動に対応しうる柔軟性を持った電源を効率的に確保して安定供給を担保しようという動きが加速している。ただし、EU各国の電力市場制度を比較すると、各国はさまざまな異なる電力市場制度を運営しており、各制度の利点欠点を精査したうえで今度どのように統合を図るかが課題となる。そこで研究では、特にEU各国の調整市場制度の違いを明らかにしながら、再生可能エネルギーの普及拡大を支える安定的で柔軟な電力システムの構築に重要と考える制度項目の比較評価を行った。 各国調整市場制度を精査した結果、以下の2つの観点から各国の市場制度を評価することができる。第1の観点は、調整市場の競争をどのように促しているかである。調整市場にデマンドレスポンスや小型蓄電池や再エネを含めた多様な電源が参加できれば、費用効率的に柔軟な電源を確保して安定供給を担保することができる。したがって調整市場

    tick2tack
    tick2tack 2018/04/06
    “スポット市場と調整電力市場双方で競争を促す制度設計を行う” スポット市場が不安定さを緩和するのね。
  • RIETI - 産業別労働生産性の国際比較:水準とダイナミクス

    供給サイドの制約(例:労働力人口の減少)に直面する日において、生産性向上が実務・政策面における最重要課題の1つとなっている。生産性向上に向けた効果的な方策を検討するためには、生産性を巡る現状を正確に理解する必要があるだろう。こうした問題意識を踏まえて、稿では、まず、分析用のデータセットが入手可能な最新年次である2015年の産業レベルデータを用いることで、近年の日における産業別労働生産性が他の先進諸国(米、独、英、仏)に比してどの程度の「水準」にあるのかを確認する。その上で、2015年までの約20年間に亘る産業別労働生産性に関する成長パターン(ダイナミクス)を、その構成要素である「付加価値」(アウトプット)と「労働投入」(インプット)の変動に分解して描写する。稿での主たる発見は以下の通りである。第1に、日の非製造業における近年の低労働生産性水準は、労働投入の減少ではカバー出来ない付

    tick2tack
    tick2tack 2018/04/05
    非製造業の生産性の低さは労働投入減少でカバーできないほどの付加価値低下が主因。/ ほとんどの産業で、対米国比での生産性が低下してる。
  • RIETI - 転勤・異動・定年の実態とそのインプリケーション-RIETI「平成29年度 転勤・異動・定年に関するインターネット調査」報告

    経済の中長期的な成長に向けて、女性や高齢者等の活躍が期待されている。その一方で、転勤や定年など、彼らの活躍の妨げとなりうる雇用制度も存在する。今後の雇用制度のあり方を議論する上で、転勤や定年の実態把握とその評価が欠かせない。そこで、経済産業研究所(RIETI)では、現役世代の正社員や退職経験者に対して、転勤・異動、定年退職や継続雇用に関する実態などを質問する総合的なウェブアンケートを実施した。 稿では、その結果の概要をまとめた。それによると、転勤経験者は、転勤非経験者と比べて、業務経験の幅が広い、基礎力が高い、年収が高い、適職感が高いなど、転勤のメリットがみられた。定年については、継続雇用制度利用者の同制度に対する評価に着目すると、その評価は必ずしも高くなく、賃金低下への許容度も低かった。また、雇用の安定を重視するものの、65歳以降の就業意欲が高くないこともわかった。

    tick2tack
    tick2tack 2018/04/05
    転勤経験者は “業務経験の幅が広い、基礎力が高い、年収が高い、適職感が高い”/ ”65歳以降の就業意欲が高くない”
  • RIETI - 管理職の一側面

    管理職は、女性の社会進出の指標とされたり、組織の生産性を左右するとされるなど、諸方面で重要な役割を担うと考えられている。ところが、総務省によれば管理的職業が減少トレンドにある一方、厚生労働省によれば減少する気配がないなど、政府統計によってさえ、その実態は捉えがたい。稿では、経済産業研究所が実施した、調査会社の登録モニターに対するインターネットを通じた調査をもとに、政府統計の管理職の定義の関係や管理職の業務の実態についてまとめる。そこで発見されたことで最も重要なのは、第一次考課を担当する直接の部下がいる被用者でも、総務省定義にも厚生労働省定義でも管理職とされない場合があることがわかったことである。その主体は女性・非正社員であることから、戦力化され管理的職掌を任せられるようになった非正社員層が、政府統計では管理職として把握されない可能性がある。政策ターゲットとして管理職を定める場合、どのよう

    tick2tack
    tick2tack 2018/04/05
    管理職の数は統計によってまちまち。更には部下がいるけどどの統計にも含まれない人達が居て、それは女性や非正規社員が主体となってる。
  • RIETI - 高所得者層は大都市のどこに居住しているか?

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 地域経済プログラム(第四期:2016〜2019年度) 「都市内の経済活動と地域間の経済活動に関する空間経済分析」プロジェクト 研究では、住宅の取引価格や家賃が世帯の所得の増加関数であると仮定して、さまざまな所得階層が大都市のどこに居住しているかを明らかにした。具体的には、東京、広島、福山の都市圏において、住宅の取引価格・家賃とその住所のマイクロデータを用いることによって、異なる所得階層が都市内でどのようにすみ分けているかを分析した。 高所得者層が都市の郊外に居住場所を

    tick2tack
    tick2tack 2018/04/03
    基本的に ”高所得者層が都市の郊外に居住場所を選ぶ” が日本では ”高所得者と低所得者が都心に混在立地するのに対して、中間層は大都市圏のいたるところに居住する”
  • RIETI - 家計所得とOECDの四分類の下でのソーシャルキャピタル

    ソーシャル・キャピタル(社会関係資)は、近年幅広い分野で認知されるようになってきた概念である。マクロな視点でのソーシャル・キャピタルと経済的側面に関する先行研究が数多くある中、要藤正任准教授(京都大学経済研究所)と矢野誠RIETI所長は、世帯所得とソーシャル・キャピタルの関係性を分析した。各変数の内生性に着目し、操作変数法を用いた検証を実施することで、ソーシャル・キャピタルを高めることが所得増大にポジティブな効果を持つことを示した。前近代的な社会と比べて人々の結び付きの重要性が比較的低い現代においても、個人がソーシャル・キャピタル形成に対して経済的なインセンティブを持ち得るとした。 ソーシャル・キャピタルと所得との関係性 ――研究の概要を説明してください。 要藤:個人のソーシャル・キャピタルと経済的アウトカムとしての所得との関係を定量的に分析したのが今回の研究です。特に今回は、ソーシャ

    tick2tack
    tick2tack 2018/03/31
    社会関係資本について。/ 心理学でも一般信頼などやってる。/ 結構謎な結果が多いな。学歴との関係、エグゼクティブであることや結婚もマイナスってかなり意外だ。
  • RIETI - 日本の中小企業部門の効率性について-ゾンビ企業仮説と企業規模の視点から

    後藤康雄RIETIリサーチアソシエイトは、自身が取り組んできた中小企業の調査研究において、「がんばっている中小企業が報われること」に焦点を置いてきた。そのためのステップとして、研究では金利減免や追い貸しにより生まれる非効率的な「ゾンビ企業」の研究を行った。企業活動基調査のデータを活用して企業規模階層別にゾンビ企業を調査した結果、中小企業におけるゾンビ企業の比率が高いこと、中小企業がゾンビ化すると退出の確率が高まること、ゾンビの状態で退出する企業の企業内容は、非ゾンビ状態で退出する企業と比較して悪いこと、その一方でゾンビ化した後に業績が改善する中小企業も少なからず存在することなどを示した。 中小企業における「ゾンビ企業」 ――今回の研究テーマに取り組まれた経緯をお話しください。 私は長らく中小企業関連の調査や研究に関わってきました。その間、「がんばっている中小企業が報われるにはどうしたら

    tick2tack
    tick2tack 2018/03/31
    “「ゾンビ企業」は、実質的に経営がほぼ破たんしているにもかかわらず、金融機関や政府などの支援により市場から退出せずにとどまっている企業のこと” 市場での適切な淘汰が必要
  • コラム・寄稿「暗号通貨に合理性はない」

    暗号通貨は新しくて優れた貨幣と投資の姿だと考えられている。つまり未来のやり方というわけである。しかし著者にとっては暗号通貨の意義がよくわからず、既存の不換紙幣や優れた投資商品より良いとは思えない。 これまで暗号通貨の趣旨を理解しようと努めてきたが、徒労に終わっている。暗号通貨は、金融の安定性に関する喫緊の懸案事項ではないかもしれないが(den Haan et al. 2017)、私にはそもそもよくわからない。 私に理解できる範囲でいうと、暗号通貨は以下の性質をあわせ持っているらしい。 貨幣の一種 投資 プライバシー、安全性、効率性を提供する何か 私がバカなのか、年寄りだからなのか理解できないのだが、以上とはまったく別の、新しくて魅力的かつ神秘的な何か 暗号通貨は貨幣か? 我々はなぜ貨幣を必要とするのか? 理由は3つある。 取引の円滑化 価値の保存 最後の貸し手 (Lender of las

    コラム・寄稿「暗号通貨に合理性はない」
    tick2tack
    tick2tack 2018/03/30
    暗号通貨まとめ
  • コラム・寄稿「鉄鋼・アルミニウム輸入に対する米国1962年通商拡大法232条の発動-WTO体制による法の支配を揺るがす安全保障例外の濫用と報復の応酬-」

    Special Report 鉄鋼・アルミニウム輸入に対する米国1962年通商拡大法232条の発動 -WTO体制による法の支配を揺るがす安全保障例外の濫用と報復の応酬- 3月8日は国際貿易体制にとって象徴的な1日になった。この日は、アメリカを除く11カ国のTPP署名国によるTPP11(CPTPP)の署名が行われ、アジア大洋州地域における自由貿易体制の新秩序が確立した。その一方米国では、トランプ大統領が1962年通商拡大法232条に基づき、カナダ産、メキシコ産を除いて、それぞれ鉄鋼製品25%、アルミニウム製品10%の関税引き上げを実施する大統領令に署名した(共に従価ベース)。引き上げは米国東部時間3月23日に行われ、加墨両国のほか、アルゼンチン、豪州、ブラジル、EU、韓国が除外交渉中につき暫定的に適用対象から外れた(日経3月23日夕刊)。トランプ政権はこれまでも保護主義的な通商政策を掲げ、T

    コラム・寄稿「鉄鋼・アルミニウム輸入に対する米国1962年通商拡大法232条の発動-WTO体制による法の支配を揺るがす安全保障例外の濫用と報復の応酬-」
    tick2tack
    tick2tack 2018/03/29
    米国の関税の問題についてのかなり詳しい話。/ このトランプの行為、その業界以外で誰が支持してるんだろ
  • RIETI - マークアップと市場規模:日本からの証拠

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 特定研究(第四期:2016〜2019年度) 「RIETIデータ整備・活用」プロジェクト 研究の目的は、日の製造業事業所がどのようにマークアップを課しているのかを実証的に明らかにすることである。経済学の基となる完全競争市場のもとでは企業は価格受容者であるとされる一方、実際の経済では企業は自社の製品に対し価格決定力を持っている。企業は利潤を最大化する際、完全競争で決定される価格よりも高い価格設定を行うとされる。このような価格の上乗せ分は、経済学において、マークアップと

    tick2tack
    tick2tack 2018/03/27
    マークアップ: 基礎的経済学と違い現実は企業は価格決定力を持ち、完全競争時よりも高い価格設定を行う。/ 集積の経済を政策的に推し進めることは、生産性向上が期待される一方で、域内の企業間競争の激化をもたらす
  • RIETI - 企業ダイナミクスの構造変化:企業間ネットワークと地理空間の観点から

    研究では、前例のない高齢化が、企業成長と退出にみる企業ダイナミクスに与える影響を過去10年分のパネルデータを用いて分析した。分析より、過去10年間、企業の参入退出、代表者の交代がさほど進展しなかったことが影響して、企業年齢、代表者年齢ともに上昇していること、およびこの傾向は都市部より地方において顕著であることが明らかとなった。企業と代表者の高齢化は企業成長を阻害する。また、代表者の高齢化は退出を増加させるので、今後の退出の増加が予想される。地方においては、企業立地の密度が低いことが新たな取引先の探索費用の増加につながっていると見られ、取引先退出に起因する企業退出、すなわち退出の連鎖が起きやすい傾向がある。これらの結果は、企業の年齢ステージや地域に合わせた政策の必要性を示唆している。 ※稿の英語版ポリシー・ディスカッション・ペーパー:19-P-031

    tick2tack
    tick2tack 2018/03/24
    “企業と代表者の高齢化は企業成長を阻害する” 地理的要因。業界による違いも大きそう
  • RIETI - 企業行動は変えられるか 先行き懸念強く 慎重姿勢

    安倍政権の経済政策「アベノミクス」が始まって5年となる。日経済は緩やかながらも景気回復基調が続いている。とりわけ円安効果もあり、企業収益や雇用の逼迫度合いは過去最高水準となった。 足元の企業業績改善が設備投資・所得・個人消費の拡大をもたらし好循環を実現できるか。現実には好調な企業業績や逼迫した雇用情勢とは対照的に、企業行動には慎重さがみられる。企業の現金保有が増加傾向をたどる一方、賃上げや設備投資は緩やかな伸びにとどまっており、そのことが政策実現のネックになっている可能性も指摘される。 企業行動は今後変わりうるのか。稿では、筆者と張紅詠・経済産業研究所研究員、陳誠・香港大助教授が実施した企業サーベイの結果を紹介し、企業の慎重姿勢やその要因について考えたい。 ◆◆◆ 企業は事業計画策定の際、将来の事業環境をミクロレベルとマクロレベルの双方から点検する。また経済学者も、企業行動を動学的な視

    tick2tack
    tick2tack 2018/03/19
    企業が先行きの不透明さを感じると “資本や労働を企業間に効率的に配分するメカニズムを弱め、経済全体の生産性を低下させかねない”
  • RIETI - 第69回「日本企業の極めて低い生産性;『独り勝ちのドイツ』とどこが違うのか」

    1 個人では超優秀な日人 OECDは、72カ国・地域の15歳児に対して、2000年から3年ごとに「OECD生徒の学習到達度調査(PISA)」を行っている。2015年の調査には、世界約54万人が参加、日からは198校、約6600人が参加した。その結果、 科学的リテラシー 日 第1位 平均得点538点(OECD平均493点) 数学的リテラシー 日 第1位 平均得点532点(OECD平均490点) 読解力 日 第6位 平均得点516点(OECD平均493点) となった。PISAは、人間の全ての面を正確に評価するものではないが、少なくとも、15歳時点では日人は極めて優秀であることがわかる。 2 企業体になると世界に負ける日人-極めて低い生産性- ところが、超優秀な15歳の日人が大人に成長し、会社に就職して組織で仕事を始めると、どういう訳かとたんに、労働生産性は20年連続で主要先進7

    tick2tack
    tick2tack 2018/03/19
    ドイツと日本の比較に。/ “日本の経営者は、この技術進歩についていっていない。そうした大きな時代の変革のなかで、日本の経営者は、失敗して責任を問われることを恐れ、チャレンジしない。”
  • RIETI - 中小企業の競争力 担保・保証人なき金融 模索

    株式や社債を発行できない中小企業は、資金調達の多くを銀行からの借り入れに依存しており、その残高は日全体で約250兆円に上る。銀行からの資金調達に際しては、担保や個人保証が大きな役割を果たしてきた。担保や個人保証によって借り手企業によるモラルハザード(倫理の欠如)が抑制され、銀行が貸しやすくなるためである。 一方で担保や個人保証には、担保資産を持たない企業の借り入れが難しくなる、個人保証を提供する経営者が倒産で再起不能になる、先代経営者による個人保証を引き受ける後継者が見つからず円滑な事業承継を阻害する、といった負の側面もある。 金融庁や中小企業庁などの政府当局は、担保や個人保証が有する負の面を重く見て、これらに過度に依存しない貸し出しを推進してきた。しかし実際には、多くの銀行貸し出しは引き続き担保や個人保証に依存している。 中小企業実態基調査をみると、メインバンクに担保を提供する企業の

    tick2tack
    tick2tack 2018/03/16
    中小企業向けの無担保無保証人貸出の効用について。そのぶん金利を高くするなどで、選択肢を増やし企業の性質によってより適当な資金調達を可能にする。
  • RIETI - AIと働き方 「人事」でデータ活用力磨け

    多くの日企業が働き方改革に取り組む中、人工知能AI)など新しいテクノロジーの役割に注目が集まっている。生産性改善のための救世主と期待する声がある一方、労働者の雇用と尊厳を奪う警戒すべき対象と捉える向きもある。その評価には時間がかかるものの、社会的厚生を高める方向で円滑な利用が進むかどうかは、利用する側の英知次第であろう。 現在提供あるいは提案されているAIの人事面での応用は、大別して3つの領域に分類できる。まず挙げられるのは業務の効率化である。人間の作業をAIが代替することで工数を削減し、情報収集コストを低減させるようなサービスである。例えば、採用における書類選考や人事など社内サービスへの問い合わせをAIが代行する。 2つ目がマッチングの効率化である。面接の画像や口述記録、適性検査結果などの情報を最大限活用しAIに判断させることで、採用における面接者のバイアス(ゆがみ)を排除し、最適マ

    tick2tack
    tick2tack 2018/03/14
    人事におけるAI活用の意義について。人手不足は人事部の存在価値に大きな変革を要求する。AIというツールの存在はそれを加速させることになる。
  • RIETI - 長時間通勤とテレワーク

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 その他特別な研究成果(所属プロジェクトなし) 1. 背景 長時間労働の是正、残業の制限強化など「働き方改革」への取り組みが活発に行われている。労働時間の長さに注目が集まっているが、通勤時間も労働者のワークライフバランスを含む経済厚生に大きく影響する。たとえば、長時間通勤は、それ自体がストレスや健康度低下の源泉となり、また、幸福度を低下させることが指摘されている。 日の労働時間と通勤時間の長期的な推移を「社会生活基調査」(総務省)のデータで見ると、労働時間が減少してき

    tick2tack
    tick2tack 2018/03/10
    “テレワークを行っている人は少数だが、他の諸要因をコントロールした上で、賃金、仕事満足度がともに高い傾向がある” リモートは大変と聞くので、ちょっと意外。大変以上の利得があるということだろうか
  • RIETI - 喫煙・肥満と労働市場成果

    このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 その他特別な研究成果(所属プロジェクトなし) 1. 背景 喫煙や肥満を抑制する動きが盛んになっている。喫煙や肥満が健康に及ぼす影響についての医学的なエビデンスの蓄積が背景にある。しかし、医学的研究の焦点は寿命や健康との関係であり、就労・賃金といった労働市場との関係は射程外である。海外では喫煙や肥満が賃金や雇用に及ぼす影響に関して、経済学者による研究が多数行われているが、日では経済学の実証研究は意外なほど少ない。 また、喫煙や禁煙が体重に及ぼす影響をはじめ、喫煙と肥満の

    tick2tack
    tick2tack 2018/03/10
    喫煙者は男女とも賃金や就労率が高く、肥満者(特に男性)は賃金が低くなる。女性は喫煙と肥満が満足度の低さと関連するが男性は関係ない。/ 長時間労働などと絡んでくる可能性があるわけか
  • コラム・寄稿「OECD諸国における賃金と生産性の格差拡大」

    給料の良い会社もあれば、そうでない会社もある。生産性の高い会社もあるがそうでない会社も少なくない。稿ではOECD加盟16カ国の製造業・サービス業双方で、賃金と生産性の格差が広がっていることを示す企業レベルの新データを紹介する。企業間で賃金格差が拡がっており、同一産業内の企業間においてもこの傾向がみられる。そしてこの傾向は、生産性の高い企業と低い企業の格差が拡がっていること、そしてグローバル化と技術進歩(特にICT)に関連している。さらに、最低賃金、雇用保障法制、労働組合、賃金決定過程などの政策や制度もこうした結果に影響を与えている。 過去30年にわたり、OECD加盟国・非加盟国の一部では、富裕層貧困層の所得格差が拡大している(Piketty 2014, Piketty et al. 2017, OECD 2016)。このことから、成長と包括性について学界、政策の最前線で議論されるように

    コラム・寄稿「OECD諸国における賃金と生産性の格差拡大」
    tick2tack
    tick2tack 2018/03/02
    産業内での賃金格差と生産性格差が広がってる。特に貿易依存産業やICT集約度の高い産業で顕著。実質最低賃金を低下させる政策は賃金格差を拡大する。/ 上位50%より下位50%の格差拡大が大きい