ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (103)

  • 第1回:Xamarinでアプリを作ろう

    第1回:Xamarinでアプリを作ろう:特集:Visual StudioとXamarinで始めるiOS/Android/UWPアプリ開発(1/5 ページ) Visual StudioとXamarinでクロスプラットフォーム開発を始めよう! 今回はXamarinの概要について見た後、Hello Worldプログラムを作成する。 連載目次 C#でWindows用のアプリを開発している読者は多いと思う。ところで、iPhoneAndroid用のアプリも開発してみたいとは思わないだろうか?「でも、いまさらJavaやObjective-C、Swiftに乗り換えるのは……」というあなたにピッタリなのが、Xamarin(ザマリン)だ。 Xamarin for Visual Studio(以降、「Xamarin VS」と略す)は、Visual Studioに統合されたクロスプラットフォーム開発環境だ。使い

    第1回:Xamarinでアプリを作ろう
    tidei
    tidei 2016/09/23
  • Visual Studio 15 Preview 4とC# 7の新機能

    C# 7の新機能 VS 15 Preview 4でインストールされるC# 7では、導入予定の新機能の一部が利用できる。詳細な説明は兄弟サイトであるBuild Insiderで連載されている岩永信之氏のコラムを参照してほしい。以下では、パターンマッチ/タプルを紹介しよう。 パターンマッチ パターンマッチとは、値が特定の「パターン」に当てはまるかをテストして、そのパターンに該当する場合には、そこから何らかのデータを取り出すことを意味する*1。 *1 MSDNブログの「What’s New in C# 7.0」では「that can test that a value has a certain "shape"」と「形状」(shape)と述べられているが、稿ではこれを「パターン」と言い換えている。 C# 7では定数パターン/型パターン/varパターンなどのパターンが導入され、それを利用するため

    Visual Studio 15 Preview 4とC# 7の新機能
    tidei
    tidei 2016/09/02
  • マイクロソフト、「UWP Community Toolkit」をオープンソースで公開

    マイクロソフト、「UWP Community Toolkit」をオープンソースで公開:Windows 10向けUWPアプリ開発を支援 マイクロソフトは、Windows 10向けのUWPアプリの開発に利用できるヘルパー関数、カスタムコントロール、アプリサービス集であるオープンソースの「UWP Community Toolkit」をGitHubで公開した。 米マイクロソフトは2016年8月17日(米国時間)、Windows 10向けのUWP(ユニバーサルWindowsプラットフォーム)アプリケーションの開発に利用できるヘルパー関数、カスタムコントロール、アプリサービス集である「UWP Community Toolkit」を、オープンソースソフトウェア(OSS)としてGitHubで公開した。 UWP Community Toolkitは、開発ツール「Visual Studio 2015 Upda

    マイクロソフト、「UWP Community Toolkit」をオープンソースで公開
    tidei
    tidei 2016/08/23
  • Linuxファイルシステム技術解説

    XFSは、巨大ストレージでの利用を視野に入れた64bitファイルシステムである。膨大な領域を効率的に利用するため、XFSにはさまざまな仕組みが組み込まれている。(編集局)

    Linuxファイルシステム技術解説
    tidei
    tidei 2016/08/23
  • 連載 ClickOnceの真実

    どのようなセキュリテ機能が搭載されているのか? セキュリティを高める証明書や権限設定を説明。さらに次期ClickOnceの機能に触れる。

    連載 ClickOnceの真実
    tidei
    tidei 2016/05/31
  • robocopyでフォルダをバックアップ/同期させる - @IT

    robocopyコマンドとは 2つのフォルダの内容を同期させ、ファイルやフォルダの内容を同じ状態に保つ機能は、ファイルサーバのバックアップや個人的なデータのバックアップ、リモートオフィス同士でのデータの同期など、システム管理のさまざまな場面で利用される。 このような用途に利用できるコマンドとして、Windows OSにはcopyやxcopyコマンドが標準装備されている。 フォルダの同期に利用できる標準装備のツールとしては、この他にも「robocopy.exe」というコマンドラインツールがある。 robocopyは、もともとはリモートのファイルサーバ同士でファイルやフォルダ、ユーザープロファイルデータなどを同期させるために作られたコマンドである。その名前は「Robust File Copy」の略であり、堅固(robust)で確実なファイルコピーという意味を持つ。具体的な機能の例を以下に記す。

    robocopyでフォルダをバックアップ/同期させる - @IT
    tidei
    tidei 2016/03/31
  • 人気連載まとめ読み! @IT eBook

    人気連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第119弾は、Windowsの管理ツール「Windows PowerShell」の基書式からオプション、具体的な実行例までを詳細に解説した連載「Windows PowerShell 基Tips」から、ディスク管理に今すぐ役立つコマンドレットを紹介します。

    人気連載まとめ読み! @IT eBook
    tidei
    tidei 2016/03/23
  • 5分で分かるシリーズ

    稿では、「EDR」(Endpoint Detection and Response)、「XDR」(eXtended Detection and Response)について「5分で分かる」ようにざっくりとお伝えします。

    5分で分かるシリーズ
    tidei
    tidei 2016/03/22
  • セキュリティのアレ

    2015年11月10日から続けてきた連載「セキュリティのアレ」。突然ですが、今回をもって最終回となります……。最後は「総集編」として、過去全回の中から、最も反響の大きかった記事トップ10を紹介します。

    セキュリティのアレ
    tidei
    tidei 2016/03/22
  • PC Hints:BIOSセットアップを呼び出すキーを見つけるには

    PCの初期状態を設定する「BIOSセットアップ」は、PCを管理・保守するなら、必ず触れる機会のある重要なPCの設定メニューである。BIOSセットアップを呼び出すには、PCの起動時に特定のキーをキーボードから入力するのが一般的だが、厄介なのは、このキーの種類がPCのベンダや機種によって異なることである。 BIOSセットアップを呼び出すキーの種類は、PC起動時の初期画面で表示されることが多い。しかし、なかにはユーザーが誤って設定するのを防ぐといった理由で、このキーの種類を表示しないPCもある(BIOSセットアップの設定で、キーの表示/非表示を設定変更できることもある)。特に最近のPCでは、ベンダのロゴを全画面に表示するなどして、初心者にとっては難解な初期画面の英語のメッセージ表示を隠蔽する、という傾向が広がっているので、管理者にとってはなおさら厄介だ(BIOSの設定を変更したり、起動時にEsc

    tidei
    tidei 2016/03/17
  • 日本IBMがAPI開発支援サービス開始、管理ツールなども無償提供

    IBMがAPI開発支援サービス開始、管理ツールなども無償提供:「スタートアップ、技術コミュニティと仲良くする方法。教えます」 日IBMは、実際のAPI作成までを3ステップで支援する「APIクイック・スタート・プログラム」の提供を開始したと発表した。また、APIの活用に役立つAPI管理ソフトウエア「IBM API Management」と、APIを保護するゲートウエイ製品「IBM DataPower Gateway仮想エディション」の二つを開発者向けに1年間無償で提供することも明らかにした。 日IBMは2015年11月12日、実際のAPI作成までを3ステップで支援する「APIクイック・スタート・プログラム」の提供を開始したと発表した。API(Application Programming Interface)を活用した新たなサービスやアプリケーションの創出を目指す企業に向ける。また、

    日本IBMがAPI開発支援サービス開始、管理ツールなども無償提供
    tidei
    tidei 2016/02/26
  • 「Open API Initiative」をマイクロソフト、グーグル、IBMらが発足

    10年以上前、XMLの登場に続いてXMLベースのAPIを記述する標準フォーマット「WSDL(Web Services Description Language)」が提唱されました。WSDLにはAPIの仕様がマシンリーダブルな形で記述されており、APIを呼び出すためのプロトコルやデータフォーマットをあらかじめ知ることができます。WSDLを利用することで、APIをコールするためのコードを自動生成することが可能でした。 しかし、XMLベースのAPIは期待されたほど普及せず、現在ではよりシンプルなRESTful APIが事実上の標準となっています。 そして、2015年11月5日(米国時間)、RESTful APIのためのWSDLともいうべき、RESTful APIのインターフェースを記述するための標準フォーマットを推進する団体「Open API Initiative」が、The Linux Fou

    「Open API Initiative」をマイクロソフト、グーグル、IBMらが発足
    tidei
    tidei 2016/02/26
  • 「Google Car」が勝つかどうかにかかわらず、自動車産業は変質する

    グーグルが完全な自律走行車の実用化を目指して、開発・検証、ロビー活動を進めているのは周知の事実だ。グーグルといえども既存の自動車メーカーに、従来の意味合いで容易に「勝つ」とは想定しにくい。それでも、既存の自動車メーカーには、「グーグル対策」を自社の将来と重ね合わせて考えなければならない理由がある。 ガートナー・アナリストのマーク・ラスキーノ(Mark Raskino)氏は、自動車メーカーが自動運転技術をアピールせざるを得なくなったのは、グーグルが実用化に向けて着々と準備を進めているからだと話す。だが、グーグルが自律走行車で成功するのか、あるいは既存の自動車メーカーを打ち負かし、勝者になるのかについては、多様な立場の人々がいろいろな意見を示している段階で、議論が収束する気配はない。 もともと、自律走行車開発への取り組みで、グーグルが何を達成しようとしているのか、何で利益を獲得したいのかが、グ

    「Google Car」が勝つかどうかにかかわらず、自動車産業は変質する
    tidei
    tidei 2015/12/14
  • 人工知能の歴史と、グーグルの自動運転車が事故を起こさないためにしていること

    連載目次 グーグルが開発した自動運転車(以下、Google Car)の仕組みについて、公開情報を基に、主にソフトウエア(人工知能、アルゴリズム)の観点で解説していく連載。第1回の「あなたの知らない自動運転技術歴史Google Carの自動運転に使用するセンサーの基礎知識」では、自動運転技術歴史を概説し、Google Carの自動運転に使用するセンサーについても説明しました。 前回の「自動車を制御するロボットの思考と行動の仕組み――Google Carが現実世界を認識する際の3つのアルゴリズムと実用化への課題」では、Google Carがどのように現実世界を認識するかを説明しました。「Probabilistic Robotics」(確率ロボティクス)を導入することでGoogle Carの認識能力は格段に進歩を遂げました。さて、今回の記事ではロボットの思考と行動のサイクルのうち【2】「

    人工知能の歴史と、グーグルの自動運転車が事故を起こさないためにしていること
    tidei
    tidei 2015/12/14
  • Windows Embeddedを使ったFAシステムをどう守る? - @IT

    第2回 Windows Embeddedを使ったFAシステムをどう守る? 菅原 継顕 フォーティネットジャパン株式会社 シニアリージョナルマーケティングマネージャー 2008/9/16 工場でのウイルス被害はオフィスよりも大きい 工場で、セキュリティ上の問題が発生した場合には、どのような被害が考えられるでしょうか。以下に工場でセキュリティ上の問題が発生した場合の被害例を挙げます。 ●感染したFAシステムの検査、原因調査、復旧までにコストを要する 大きめのメーカー系の工場では、通常1つの工場に数百台のFAシステムがあります。仮に1台のFAシステムがウイルス感染していることが判明した場合、感染によるそのマシン自体の症状を確認し、ウイルスが混入してしまった原因を調査する必要があります。原因が特定できなかったり、ネットワーク内のほかのコンピュータを攻撃するタイプのウイルスだった場合、工場内の全FA

    tidei
    tidei 2015/12/02
  • Windows Embeddedを使ったFAシステムをどう守る? - @IT

    第2回 Windows Embeddedを使ったFAシステムをどう守る? 菅原 継顕 フォーティネットジャパン株式会社 シニアリージョナルマーケティングマネージャー 2008/9/16 FAシステムセキュリティのポイント 1万個のコンポーネント化によって、不要なコンポーネントを使用する必要がないので、動作が軽快かつ安定したものになるというメリットがあるのですが、セキュリティ面を考えると、ここは使用するうえで少し工夫が必要です。 Windowsは最も多く使用されているOSなので、脆弱性が発見されたときはそれを攻撃する脅威がすぐに生み出されます。オフィスでの利用と違い、FAシステムは簡単にパッチを適用することができません。 悩み1:セキュリティパッチの適用、OSのサポート期間の問題 ●制御アプリケーションとOSの整合性の問題があり、容易に セキュリティパッチの適用が行えない FAシステムの制御

    tidei
    tidei 2015/12/02
  • 第18回 NetBIOS over TCP/IPプロトコル(その1)

    第18回 NetBIOS over TCP/IPプロトコル(その1):基礎から学ぶWindowsネットワーク(2/3 ページ) NBTとは、NetBIOS over TCP/IPというプロトコルを省略して呼ぶときの呼称である。当初はNetBEUIというプロトコル名に合わせて、TCPBEUIとかNBTCP、NetBTなどと呼ばれていたこともあるようだが、現在ではNBTという呼び方にほぼ統一されているので、稿でもNBTと呼ぶことにする。NBTの詳細な機能やプロトコルは、RFC1001とRFC1002で定義されているので、必要ならば参照してほしい。RFC1001の「PROTOCOL STANDARD FOR A NetBIOS SERVICE ON A TCP/UDP TRANSPORT: CONCEPTS AND METHODS」では、NBTの基的な機能やサービスの概要などが定義されており

    第18回 NetBIOS over TCP/IPプロトコル(その1)
    tidei
    tidei 2015/11/30
  • C#→JavaScriptコード変換ってどうよ? DuoCodeを試してみた

    C#→JavaScriptコード変換ってどうよ? DuoCodeを試してみた:連載:「○○してみた」日記 連載目次 連載は、Insider.NET編集部のスタッフが「これ気になるな~」と思った技術的な話題などを、実際に手を動かして試し、その情報を読者と共有することをコンセプトとしている。 ちなみに筆者は、長らく担当してきた@ITのInsider.NET編集長を今年から卒業し、今は一編集スタッフとしてInsider.NETに関わっている。現在の新編集長は、すでに2年ほどInsider.NETで活躍してきた「かわさき しんじ」氏だ。かわさき氏は、連載を含め、Insider.NETの新たな成長に向けていろいろと考えているようなので、ぜひご期待いただきたい。なお私自身は、WebやIoTやスマホ開発技術など幅広い最新技術情報を取り扱う新興Webメディアの「Build Insider」で2年近く編

    C#→JavaScriptコード変換ってどうよ? DuoCodeを試してみた
    tidei
    tidei 2015/11/20
  • Visual Studio Codeの使い方、基本の「キ」

    Visual Studio Codeの使い方、基の「キ」:特集:Visual Studio Code早分かりガイド(1/6 ページ) Microsoft発のクロスプラットフォームなテキストエディタ、「Visual Studio Code」の使い方の基をまとめる(バージョン1.25対応)。

    Visual Studio Codeの使い方、基本の「キ」
    tidei
    tidei 2015/11/20
  • プログラマー“専用(?)”のメモ帳アプリ「Boost」登場

    Boostは、JavaScriptなどのWeb標準技術を使ってデスクトップアプリを作成できるフレームワーク「Electron」で開発。Electronは米GitHubが公開しているもので、「Visual Studio Code」などでも採用されている。 まずはMac OS X版から提供。追って他OSやデバイス連携機能の開発も進めるという。 関連記事 Visual Studio Codeの使い方、基の「キ」 Microsoft発のクロスプラットフォームなテキストエディタ、「Visual Studio Code」の使い方の基をまとめる(バージョン1.25対応)。 GitHub(ギットハブ)の使い方:issue(イシュー)編 ソフトウェア開発プロジェクトの共有WebサービスGitHub(ギットハブ)」を「日語で」分かりやすく説明するシリーズ、今回はコミュニケーションを図るための「issu

    プログラマー“専用(?)”のメモ帳アプリ「Boost」登場
    tidei
    tidei 2015/11/20