タグ

2025年2月3日のブックマーク (8件)

  • 漫画『嘘つき陛下が私に執着する理由』の「嘘つき陛下」がツイッターのトレンドに入ったところ、天皇への不敬と解釈された珍事があった - 法華狼の日記

    嘘つき陛下が私に執着する理由 第1巻 作者:甘夏 みのりKADOKAWAAmazon マンガのタイトル『嘘つき陛下が私に執着する理由』の「嘘つき陛下」部分だけがトレンド入りした結果、「天皇を侮辱してる!」「不敬だ!」「反日行為だ!」みたいなこと騒ぎ出したおバカさんがドカドカ湧いたの、流石に笑ってしまった。— まつり✋😈🤚 (@eloah_va_daath) 2025年1月28日 マンガのタイトル『嘘つき陛下が私に執着する理由』の「嘘つき陛下」部分だけがトレンド入りした結果、「天皇を侮辱してる!」「不敬だ!」「反日行為だ!」みたいなこと騒ぎ出したおバカさんがドカドカ湧いたの、流石に笑ってしまった。 上記ツイートへの反発を見ると、「陛下」という敬称が天皇に対してのみ使用されるかのような認識も散見される。 「陛下」とは対君主にしか使用しない。 日では皇族のみ。 批判されるのは当たり前。—

    漫画『嘘つき陛下が私に執着する理由』の「嘘つき陛下」がツイッターのトレンドに入ったところ、天皇への不敬と解釈された珍事があった - 法華狼の日記
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2025/02/03
    文中でピックアップされてる自称リベラル垢(@GregSHamilton氏)からして、左右は関係ない単なる無知の出力結果であり、法華狼氏も党派性は持ち出してないのに、ネトウヨガーしてる党派性塗れのブコメ民草w
  • YouTuberでもVTuberでも男女どちらでもいいんだけど、ゲーム実況者で「声が明瞭..

    YouTuberでもVTuberでも男女どちらでもいいんだけど、ゲーム実況者で「声が明瞭かつ媚びなし」「落ち着きのあるテンションで音が割れたりしない」「そこそこのペースで新動画を提供してくれる」という、作業しながら見る向けの人はいないんだろうか 逆に言うと、媚びがあったり、おかしなテンションだったりすると視聴者のうけがいいもんなのかね 動画をハイペースで出す人はいっぱいいそうだけど

    YouTuberでもVTuberでも男女どちらでもいいんだけど、ゲーム実況者で「声が明瞭..
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2025/02/03
    自分の観測範囲だと、ガッチマン氏、牛沢氏、ホロライブの獅白ぼたん氏辺りは落ち着きがある実況者かな。コラボはともかく、ソロ実況なら音割するほど叫んだりしないし。
  • 『もやしを2袋買ってきて』とお願いして夫が買ってきたもの。怖いね…怖いよ…「日本昔ばなしか?」「落語にこんなネタ有ったよね」

    ふらりふらりと農家嫁 @YtxTipt2Vf31704 @fCRQdXTLca74934 考察してみたんですけど もやし2袋も使う料理⁇ ↓ きんぴらかな⁇(ここでもう変換) ↓ ごぼう みたいな感じかなって思いました🤣🤣 それか途中道で倒れてた人なんかとなんやかんや物々交換した結果 ごぼう みたいな 2025-02-02 15:51:56

    『もやしを2袋買ってきて』とお願いして夫が買ってきたもの。怖いね…怖いよ…「日本昔ばなしか?」「落語にこんなネタ有ったよね」
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2025/02/03
    もやしとゴボウの共通点って、「野菜」「見た目が長細い」くらいではw さすがにこれは常識がなさすぎる。
  • 任天堂が「スーパーマリオ」を訴えるも敗訴

    コスタリカのアラフエラ州サン・ラモンにあるスーパーマーケット「SÚPER MARIO」(スーパーマリオ)が公式Facebookにて、任天堂相手の訴訟に勝利して商標登録に成功した事を報告しました。 Costa Rican Supermarket Wins Trademark Battle Against Nintendo https://ticotimes.net/2025/01/30/david-vs-goliath-costa-rican-super-mario-defeats-nintendo-in-court ホセ・マリオ・アルファロ・ゴンザレス氏が、スーパーマーケットの「スーパーマリオ」について店名を商標登録しようとしたところ、任天堂のアメリカ法人であるNintendo of Americaが「スーパーマリオ」という名前の独占権を主張したため、両社は法廷で争うこととなりました。 商

    任天堂が「スーパーマリオ」を訴えるも敗訴
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2025/02/03
    マリオ氏が経営するスーパーで不自然ではないし、ゲームキャラに因んだ意匠も特にないみたいだし(文中の「獲得」は「勝利」の誤訳との事)、何も問題ないね。「スーパーマリオブラザーズ」なら負けてたかもな。
  • たばこってすぐに辞められるものなんでしょうか

    街コンで出会った相手がタバコを吸う人で、知ったのは付き合い始めてから。彼はすごくいい人で、話も合って、当にタバコ以外には何も非がないような人で、だから別れたくはないんだけど私はタバコの臭いがどうしても苦手。 付き合って間もない頃は私に遠慮してくれたのか私の前でタバコを吸うことはほとんどなくて、でも少し前に一吸っていい?と聞かれ、動揺しながらもいいよと言ってしまった。 それから彼は私の前でも度々タバコを吸うようになり、辞めてほしいと言いたいけど、嫌われてしまうんじゃないかと思うとどうしても躊躇してしまう。それにこうして私の前でもタバコを吸うようになりなったのはそれだけ私に気を許しているということだと思うし(街コンの時には一も吸ってなかった)、他の人の前だと躊躇して吸えないとも言っていた。 私としてはタバコを辞めてほしい。でも絶対に別れたくもない。だから今度勇気を出して、思いきってタバコ

    たばこってすぐに辞められるものなんでしょうか
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2025/02/03
    タバコ嫌いな事は云うべきだが、それで止めなくても彼を責めるべきではないし、それを理由に増田が別れ話を切り出すなら、自分が悪者になる覚悟で。
  • 『推しの子』はほんとうにひどい結末だったのか? 全力で再考してみた。|海燕(オタクライター)

    「メリーバッドエンド」という言葉があります。ネットで調べてみると、こんな意味。 広く物語において使われる表現形式。 物語を解釈する観点(パースペクティブ / perspective)や受け取り方次第で意味が変化する結末の総称・俗称を指す。 「メリーバッドエンド」の言葉自体は一般的に、物語の登場人物の誰か(多くの場合主要人物)にとっては幸福な結末だが、当人以外の周囲から見ると悲劇的な結末に見えてしまうシチュエーションに対して多く用いられる。 それ以外のエンディングを指して「メリーバッドエンド」と呼ぶのも定義的に間違ってはいないが、そう評する作品、人物は少なく、ビターエンドなどの別の表現で呼びならわされる傾向にある。 この記事のなかでは、先日、「圧倒的大不評」で完結を見た『推しの子』もまたこの「メリバ」の例のひとつに挙げられています。 しかし、『推しの子』はほんとうにメリバなのでしょうか? そ

    『推しの子』はほんとうにひどい結末だったのか? 全力で再考してみた。|海燕(オタクライター)
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2025/02/03
    人間の感性は十人十色だから、酷い結末と受け取るのも、該当作品を駄作認定するのも自由であるべき。しかして、そこから作者の人格批判や作品そのものの存在否定に至る人間は、自他の区別のない繊細チンピラ。
  • 絶対に作中作から逃げない漫画家漫画、「モノクロのふたり」でやっていることが凄い: 不倒城

    漫画漫画の一番の鬼門って、「作中で描かれる漫画についてどう描写するか」だと思うんですよ。 例えば「主人公が天才漫画家」という設定であれば、その天才漫画家が描く漫画も天才的なものである必要があります。作中で主人公の漫画が人を感動させているのであれば、作中作の描写も「人を感動させる漫画」でないといけない。 ただ、当たり前の話ですが、作中キャラクターが現実に飛び出してきて漫画を描いてくれたりはしないので、実際に作中作を詳細に描写しようとすれば、作者さんが二倍、三倍頑張らないといけません。漫画漫画体のストーリーや描写を組み上げながら、作中作にもそれ相応のリソースを注ぐ。自分の漫画を「面白く」描きながら、作中で更に「面白い漫画」を形作る。 言うのは簡単ですが、すっごく大変ですよね? だから、多くの「漫画漫画」では、作中作は最低限にしか描写されませんし、作中作の凄さは「読んだ人の反応」という形

    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2025/02/03
    ハードル高めの見出しのまま、記事内容を深く読まずに真っ先に該当の第13話読んだら、確かにこの記事に書かれてる通りの内容で驚愕した。これはホント凄いわ。
  • 「好きな有名人は?」の話題が苦手だ 大体において、それはお互いのルッキ..

    「好きな有名人は?」の話題が苦手だ 大体において、それはお互いのルッキズム染まり具合を開陳し合うことにしかならないからだ 他の人の外見の好みを聞いても、情報として活かしようがない 仮に内面的な部分でファン、みたいな話があったとして、メディアで見られる人格というのはその人の極々一部に過ぎず、幻を見ているようなものだ だから、この話題から分かるのは「その人がどれくらい迂闊であるか」だ ルッキズムへの傾倒具合と、幻をどの程度信じてしまうのか 話している相手のことを知りたければ、ここに居ない幻について話すのではなく、お互いの関心事や趣味について話せば良い

    「好きな有名人は?」の話題が苦手だ 大体において、それはお互いのルッキ..
    tikuwa_ore
    tikuwa_ore 2025/02/03
    「芸能人に興味ないから特にないっすね」で終わる話を、相手の問題に挿げ替える他責思考は、若いうちに直した方がいいよ。自分語りで自分の差別性と他者への攻撃性を語る仕草に無自覚なら、マジでどうしようもない。