記事へのコメント392

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ene0kcal
    これは難しいでしょうね。逆張りして、辞めなくていいよずっ〜と我慢するから私の◯◯許してね、と斜めからのプレッシャーをかけるとかどう?(適当

    その他
    hamamuratakuo
    タバコ好き=ニコチン中毒→サプリで一時的に緩和できる?根本的には本人の意識を変えないといけないので、中毒治療は医学の知識を学ぶ必要がある。病気にならない人はいないので、みんな解剖学や生理学を学ぶべき。

    その他
    karakurenai1216
    ファイザーがチャンピックスの出荷停止で今、禁煙の難易度は爆上がりしてるので自分はその前にやめられてよかったと思う。それはそれとして今でも「煙草吸いてえな…」と思う時は結構ある。

    その他
    sakahashi
    2010年3月31日にやめた。ニコレットは3ヶ月くらい噛んでた。半分に切ってstrideと一緒に噛んでた。

    その他
    kazuhix
    吸える場所が減ってるからお付き合い相手に受け入れられたらうれしいだろうな・禁煙は状態語、タバコを吸わない人にはなれなくて禁煙を続ける人になるのよ。不機嫌だったりいろいろ

    その他
    cocoronia
    知り合いに本人が「今日から止める」と決めてちゃんとやめた人はいるけど、病院にまで行って止めてない人もいるね、そんな人は喫煙所コミュニケーションが大事だとか何とか言ってるわ。

    その他
    miruto
    煙草なんてそう簡単に辞められるものではないよ

    その他
    Cat6
    大学で4年喫煙してた友達に卒業前に害を説明したらあっさり止めて今は嫌煙側になった。喫煙所での友人がかなり悪影響与えてると思ってる。/無理なら煙草もやめられない人間ということで交際はやめたほうがいい。

    その他
    sekreto
    そこで嗅ぎタバコてすよ。彼氏に激推しして欲しい。

    その他
    grandao
    自分の要求を相手に伝えるのを憚られる状態はあまり健全では無さそう。

    その他
    pavos
    そこがどうしても譲れない部分なら諦めれば?そうでない上で要求してるならなんか図々しいね

    その他
    headcc
    タバコ吸う時点で障害者だから

    その他
    gcyn
    人による・タイミングによる・巡り合わせによる・みたいな話なので「やってみないとわからない」ですよねえ。お相手に「キスが酸っぱくて抵抗感」とか「抱きついたときに苦い」とか生理反応的なこというと逆効果…?

    その他
    ponjpi
    禁煙は72時間がんばればやめられる。難しいのはやめるのを続けること。やめると匂いとか気になる、やっぱくさいよ。あと健康に悪い。

    その他
    estragon
    人によるよね。「禁煙なんて簡単だよ、俺は何度もやってるし」って嘯く人もいるし、「妊娠したからやめた、夫にも止めさせた」って人もいるし / ダイエットはアナロジとしては似てると思うけど、Addictionだからより強固

    その他
    kkzy9
    こういう「好きな男に自分の都合のいいように変わってほしい」系のわがままは100%失敗するからやめた方がいい。元からそういう人(非喫煙者)を選ぶしかない

    その他
    frinks
    禁煙を決めた日から全く吸ってない。禁煙できないのはただの甘え。ただ、禁煙後しばらくは禁煙パイポとフリスクの消費量が半端なかった。無事に体重も増えました。

    その他
    rogertroutman
    ずっとガマンしてたけどもう無理、禁煙しないなら別れる、と告げてみることです。それでタバコを選ぶようならそもそも別れたほうがよいわけですし。ちなみに電子タバコにしてもらえば臭いの問題はだいたい解決します

    その他
    mitz_008
    みんな苛烈で極端なこと言うけど、嫌なこと伝えて禁煙外来行ってもらえないかお願いしてみるのがいいと思う。最近の薬ではニコチンに忌避反応出るらしく個人差あるけど体感では禁煙外来で結構辞めてる。

    その他
    aosiro
    吸う人はすごく減っている印象。辞められるんじゃない?別れたくないけどタバコは本当に嫌だと伝えるしかない。妥協するとズルズル行く気がする

    その他
    pribetch
    ニコレット中毒になってしまえ

    その他
    maracay22
    月1とかでパイプふかしてるけど紙タバコ→手巻きタバコ→パイプタバコに移行するにつれて紙タバコ吸わなくなった。紙タバコは吸うまでの手間が無くて習慣になる。習慣から趣味にできればそのうち辞められそう。

    その他
    s17er
    禁煙セラピーで案外簡単にやめられたけど、本一つでやめられたら喫煙者はこの世に存在しない。臭いが嫌なのは伝えたほうがいいよ、大義名分を得たと思って吸ってると思うから

    その他
    nism
    1日1箱の喫煙者でしたが禁煙外来でチャンピックス服薬し禁煙出来ました。虚無を吸う感覚になる凄い薬剤です。但しチャンピックスが現在出荷停止中、今年出荷再開予定です。自治体で禁煙外来助成金があったりも。

    その他
    nishik-t
    自分は簡単に辞められた。パートナーが嫌がってる事を知ってたから。辞めるのは本人の意思次第だけど、辞める理由を与えてあげるのは大事。タバコは嫌だと素直に伝えると良い。ただ単に辞めてと言うのは逆効果もある

    その他
    tybalt
    自分で止めようと思えば止められる。周囲がジレンマみたいな状況を作ってストレスをかけて止めさせるのは難しいと思う。止めるメリットはたくさんあるので、本人が納得して自分で選択するのが大事だと思う。

    その他
    timetosay
    何歳だろ? 昭和の人は雰囲気で半数以上吸ってたから、依存度にグラデーションあったけど、禁煙場所だらけの現代で吸ってるって、相当依存度高そう。 だからブコメ参考にならなそ。

    その他
    legnum
    あっさり辞められたけどもともと惰性で吸ってただけだったからで他の人じゃ再現性なさそう。で辞めさせるなら今しかなくてハネムーン期で言えない出来ないなら一生無理と思った方が良い

    その他
    yamazakisato
    煙草に限らずアルコールなんかもそうなんだろうけど、体質や感受性によってなかなかやめられない人もいるし簡単にやめられる人もいる。個人的な印象に過ぎないけど、やめやすいかどうかはかなり個人差がある。

    その他
    kiyo_hiko
    もちろん。辞めたいと思ったその日が辞めどき

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    たばこってすぐに辞められるものなんでしょうか

    街コンで出会った相手がタバコを吸う人で、知ったのは付き合い始めてから。彼はすごくいい人で、話も合...

    ブックマークしたユーザー

    • ene0kcal2025/02/05 ene0kcal
    • hamamuratakuo2025/02/05 hamamuratakuo
    • karakurenai12162025/02/05 karakurenai1216
    • sakahashi2025/02/04 sakahashi
    • kazuhix2025/02/04 kazuhix
    • J_J_R2025/02/04 J_J_R
    • cocoronia2025/02/04 cocoronia
    • miruto2025/02/04 miruto
    • Cat62025/02/04 Cat6
    • sekreto2025/02/04 sekreto
    • grandao2025/02/04 grandao
    • pavos2025/02/04 pavos
    • byourself2025/02/04 byourself
    • swingwings2025/02/04 swingwings
    • headcc2025/02/04 headcc
    • gcyn2025/02/04 gcyn
    • asianwind2025/02/04 asianwind
    • zarazzz2025/02/04 zarazzz
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む