アロマテラピーで使う精油(エッセンシャルオイル)には、いろいろなタイプの香りがあります。もともと植物性の香りのため、その香りはとても複雑。人工のフレーバーのような単純さがありません。 複雑な香りの代表といえば「ローズ」や「ジャスミン」。反対にややわかりやすい香りといえば「ペパーミント」や「レモン」などでしょうか。 個性ある香りをグループ分けしておくとわかりやすく、精油をより理解しやすいですね。一般的な精油の香りは7つに分類されます。代表的な精油もあわせてご紹介します。 (参考文献『アロマテラピーのための84の精油』ワンダーセラー著・高山林太郎訳・フレグランスジャーナル社) フローラル系(花系) いわゆるお花の香り。印象としては、華やか、甘い、複雑といった感じでしょうか。たいていはお花からとられた香りですが、そうではないこともあります(例/ゼラニウムは葉から精油が採れます)。 代表的な香り:
![アロマオイル(精油)の香り……種類・特徴・ブレンドのコツは? [アロマテラピー] All About](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/aa2a7a02677939e49b62def87db05987901b4252/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fimgcp.aacdn.jp%2Fimg-a%2F1200%2F900%2Faa%2Fgm%2Farticle%2F7%2F6%2F3%2F0%2F1719212725%2Ftopimg_original.jpeg)