タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

特許と弁理士に関するtimetrainのブックマーク (2)

  • 昔、特許を出願したときの話をする : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 20:17:01.99ID:rqaF6ctk0 5年前くらいの話になる 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 20:18:38.54ID:GsxY21jd0 うちのとおちゃんも特許とって5千円くらいで会社に売ったっつってたわ 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 20:18:46.31ID:tfwCKkcS0 14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 20:22:59.11ID:rqaF6ctk0 学部4年生の時、研究室の先輩が弁理士(特許を書く仕事の人)になったと聞いて、先生や研究室のメンバー数人で話を聞く機会があった。 そこで、日立の研究所に勤めてる26歳の女性が特許で年収1500万円

    昔、特許を出願したときの話をする : まめ速
    timetrain
    timetrain 2011/10/24
    就職前にこんなことしてる奴がいたらそりゃ就活で強いわ……
  • 近時の進歩性判断の傾向 - 弁理士の日々

    ずいぶんと古新聞になってしまいましたが、2月24日に以下のパネルディスカッションを聴講してきました。日弁理士会研修所主催です。 「近時の進歩性判断の傾向」パネルディスカッション~最近の知財高裁判決をめぐって~ パネリスト 塚原 朋一氏(早稲田大学大学院教授、知財高裁前所長) 小椋 正幸氏(弁理士、前特許庁審判部主席審判長) 渡部 温氏(弁理士) 片山 英二氏(弁護士・弁理士:阿部・井窪・片山法律事務所) 濱田 百合子氏(弁理士:栄光特許事務所、元東京地裁調査官) 西島 孝喜氏(弁理士:中村合同特許法律事務所) 井上 学氏(弁理士:株式会社 日立製作所) モデレータ 渡邉 一平氏(弁理士) パネラーのほぼ全員の共通認識として、以下のような認識があるようでした。 ・平成5年頃に低かった進歩性判断のハードルが、平成12年以降に高くなり(厳しくなり)、それが最近また低くなる(緩くなる)傾向にある

    近時の進歩性判断の傾向 - 弁理士の日々
    timetrain
    timetrain 2011/04/08
    今を基準に判断するのはマジやめて欲しい……
  • 1