タグ

科学に関するtinkojiのブックマーク (69)

  • イギリス・オーストラリア間を日帰り旅行できる超音速旅客機A2、イギリスの航空宇宙会社が計画発表 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年02月07日 08:00 【Daily Mail】などが伝えるところによると、イギリスの航空宇宙会社【Reaction Engines】が、マッハ5以上の速度で飛行する超絶音速旅客機「A2」の開発構想を発表した。最高速度は3400mph。キロに直すと時速5471.8キロになる。1秒間に約1.5キロ前進するスピードと表現すれば、その速さがお分かりいただけるだろう。この旅客機を用い、イギリスのロンドンやベルギーのブリュッセルから、シドニーまでを約4時間40分で飛行するとのこと。 Reaction Enginesのサイトを見てもらえばお分かりの通り、同社では流線型の(一昔前の「いかにも宇宙船」のようなスタイルの)宇宙船の構想案を多数提案している。単に外見上のコンセプトモデルを作っているだけではなく、もっとも重要な要素の一つ、エンジン部分などの開発も行なっている。 「A2」はイギリスやフ

  • 光を99.9%吸収する「極めて暗黒な素材」を開発:アルファルファモザイク

    編集元:科学ニュース+板より「【材料】光を99.9%吸収する「極めて暗黒な素材」」 1 ◆KzI.AmWAVE @Hφ=Eφ ★ :2008/01/17(木) 21:46:59 ID:??? ?2BP(135) ライス大学(テキサス州ヒューストン)などの研究チームが1月15日(米国時間)、当たった光を99.9%吸収する極めて「暗黒な」物質を開発したと発表した。これは、カーテンの技術などを一変させる画期的な研究だ。 Reutersの記事によると、カーボンナノチューブで作られたこの特殊な繊維は、一般に「黒」と認識される色よりも約30倍暗いという[複数のカーボンナノチューブがブラシのような形で構造化されており、「ブレード」間の小さなギャップに光が捉えられる仕組みという。表面も、反射率を抑えるよう、加工されている。論文は『Nano Letters』に掲載される]。 ライス大学の研究者Rul

  • ライフゲーム - Wikipedia

    この項目では、簡易的な生物のシミュレーションゲームについて説明しています。 ゲーム上での残り機体数などの表示については「ライフ (コンピュータゲーム)」をご覧ください。 ライブ中継のカジノゲームについては「ライブゲーム」をご覧ください。 ボードゲームについては「人生ゲーム」をご覧ください。 この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年8月) ペンタデカスロンと呼ばれる循環パターン(振動子)のひとつ(GIFアニメ) ライフゲーム (Conway's Game of Life[1]) は1970年にイギリスの数学者ジョン・ホートン・コンウェイ (John Horton Conway) が考案した数理モデルである。単純なルールから複雑な結果が生成され、

  • YouTube - Meteor Strikes Earth

    ★後半、トンでもない大こけシーンが続きますが笑わないでやって下さいね^^皆さんお馴染みの懐かしい運動会のあの曲です! ■日初!めっちゃ楽しい水溜りの運動会だよ☆ボードを使って色 ★後半、トンでもない大こけシーンが続きますが笑わないでやって下さいね^^皆さんお馴染みの懐かしい運動会のあの曲です! ■日初!めっちゃ楽しい水溜りの運動会だよ☆ボードを使って色々な事にチャレンジしました。昨年から全国大会も行われる様に成 った新しい競技です。ご覧の通りスキムボードを使ったスポーツですがスノーボードやsk8(スケボー)と類似点が多く、スノーボ ーダーやスケーターも数多く挑戦しています。みなさん如何ですか?(フラットスタイル編) < フラットスタイルスキムボード情報 > ■スキムボード大会 OFFCIAL { FLAT Style Skim Jam2008 in 新舞子 }の様子は下記をご覧下さい。

  • お水からの伝言 - 量産型ブログ

    「お酒を作る時ね、金払いがいいように金払いがいいように、って念じながら作るとどんどん金払いが良くなるのよ。」

    お水からの伝言 - 量産型ブログ
  • 地球では考えられない!極限的でダイナミックな火星の気候

    【2006年9月7日 ESA News / JPL News Releases】 火星の環境は、地球と似ている。一方で、火星は小さく、気圧もひじょうに低い。だからといって、火星で起きていることは地球上の現象を小規模にしたものとは限らない。ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査衛星マーズ・エクスプレスは、地球では考えられないほど極限的に薄い大気の中で形成される薄い雲を発見した。また、NASAの火星周回機マーズ・オデッセイの観測からは、南極では毎年爆発のような現象が起きていることが明らかになった。 火星の超高層雲 ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査衛星マーズ・エクスプレスに搭載された紫外・赤外大気スペクトロメータ(SPICAM)が、火星大気の高い場所に、ひじょうに薄い雲が浮かんでいるのを発見した。 雲の位置は高度80〜100キロメートル。そこでの大気圧はひじょうに薄く、地球上ではこんなに薄

  • 急増する自閉症、出生時診断でふくらむ治療への期待 | WIRED VISION

    急増する自閉症、出生時診断でふくらむ治療への期待 2002年11月20日 コメント: トラックバック (0) Kristen Philipkoski 2002年11月20日 世界中で自閉症の発生率が急激に増加しているが、なかでも著しいのがカリフォルニア州だ。 同州の発達障害者サービス局によると、1987年から1998年までの間に、273%も発生率が上がったという。世界全体では、自閉症や関連疾患を持つ子どもの割合が最大で250人に1人の割合であるのに対し、カリフォルニア州では150人に1人の割合となっている。 これを受けて、カリフォルニア大学デービス校のM.I.N.D.研究所は、米サロメッド社という民間企業と共同で、この急増の原因究明に乗り出した。研究者は、微量の生体サンプルを十分速く検査できる新技術を開発すれば、短期的には出生時に自閉症を診断でき、ゆくゆくはその治療法や予防法を見つけられる

  • まばたきをしている間は脳が休止する | UK Style

    まばたきをしている間、脳の一部が休止状態になるという研究結果が25日ロンドン大学より発表された。 それによると、人がまばたきをしている間、脳内の視覚認知をする部分が一時的に休止状態になることを発見。普通の人で一分間に平均15回まばたきしていても人は全く気がつかないのは、脳が休止になるため、情報が途切れていないように見えるのだという。 Blinking switches off your brain 自分の脳にだまされているんですね。 それより興味深いのが『まばたきの事実』↓ 大多数は一分間に15回前後まばたきをする。 一回のまばたきの長さは100~150ミリ秒。 一年のうち9日間をまばたきに費やしている。 もちろんこの記事を読んでいる今も、ほら、まばたきしてるんですよ。

    まばたきをしている間は脳が休止する | UK Style
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tinkoji
    tinkoji 2006/07/26
    NASA
  • 「先行者」に見る中国のロボ開発 - [発明・アイデア商品・新技術]All About

    ひところインターネットユーザーの間で、中国の大学が開発した二足歩行ロボット「先行者」が話題になった。火付け役になったのは「侍魂」という個人サイト。これまでのトータルのアクセス数が8000万を越える人気サイトなので、ご存知の方も多いと思う。 もともと中国の二足歩行ロボットの開発の実績は少なく、ホンダの二足歩行ロボット・ASIMO、ソニーのSDR-3Xに代表されるように、世界の最先端を行く日のロボットと比べると、中国の「先行者」は技術的にもデザイン的にもまだまだ。 <関連CloseUp!> ●歩きだした人間型ロボット そのおちゃめ(?)な風貌から、笑いのネタにされてしまった感じではあるが、その詳細についてはあまり注目されていないようだ。そこで今回、中国の二足歩行ロボット開発の実態を詳しく調べてみた。 そもそも「先行者」とは、中国の長沙国防科技大学で開発された二足歩行ロボットである。人民日報

  • http://pested.unl.edu/jroach/cockroach1.htm

  • ゴキブリ - Wikipedia

    Blaberus giganteus ゴキブリ(英語: cockroach)は、昆虫綱ゴキブリ目(Blattodea)のうちシロアリ以外のものの総称。なおカマキリ目と合わせて網翅目 (Dictyoptera) を置き、Blattodeaをその下のゴキブリ亜目とすることがあるが、その場合、ゴキブリはゴキブリ亜目(のうちシロアリ以外)となる。 生きた化石の一つ。 朝比奈正二郎 (1991)によれば、ゴキブリは全世界に約4,000種いると言われ、うち日には9科25属50種余りが記録される[6]。Beccaloni G.W. (2014)のCockroach Species Fileには約4600種が記録されている[7]。世界に生息するゴキブリの総数は熱帯と亜熱帯の森林を中心に1兆4853億匹といわれており、日には236億匹が生息するものと推定されている[6]。特に熱帯・亜熱帯域に多いが、世界

    ゴキブリ - Wikipedia
  • 宇宙の年表 - Wikipedia

    宇宙の年表(うちゅうのねんぴょう)は我々の住む宇宙で起きた出来事の年表であり、ビッグバン理論を中心に他の科学理論も交えてまとめたものである。 ビッグバン(左)からの宇宙の発展の実例。この図形では、宇宙は二次元の中で表わされる。また、第三の(水平)次元は時間であり、右に向かって増加する。 宇宙の歴史、宇宙の展開、宇宙の進化などとも表現されるものであるが、他の宇宙では冷却速度や対称性の破れ方の違いなどによって違った過程をとる可能性もあるので注意が必要である。 観測によれば、宇宙はおよそ138億年前[1][注釈 1]に誕生した。それ以来宇宙は3つの段階を経過してきている。未だに解明の進んでいない最初期宇宙は今日地上にある加速器で生じさせられるよりも高エネルギーの素粒子からなる高温の状態であり、またほんの一瞬であったとされている。そのためこの段階の基礎的特徴はインフレーション理論などにおいて分析さ

    宇宙の年表 - Wikipedia
  • ボイジャー計画 - Wikipedia

    ボイジャー2号(想像図) ボイジャー計画(ボイジャーけいかく、英: Voyager program)は、アメリカ航空宇宙局 (NASA) による太陽系の外惑星および太陽系外の探査計画である。Voyagerは日語で航海者と訳される。計画は2機の無人惑星探査機ボイジャー(英: Voyager)を用いた探査計画であり、探査機は1977年に打ち上げられた。異星人に向けたメッセージとしてゴールデンレコードを搭載していることで有名である。惑星配置の関係により、木星・土星・天王星・海王星を連続的に探査することが可能であった機会を利用して打ち上げられている。1号・2号とも外惑星の鮮明な映像撮影に成功し、新衛星など多数の発見に貢献した。2機の搭載コンピューターのCPUは8.1 MHz、メモリは69.63 kB、重量721.9kg。動力は長期間の電力使用が可能な出力420Wの原子力電池が使われている。出力

    ボイジャー計画 - Wikipedia
  • 光年 - Wikipedia

    光年(こうねん、英: light-year、独: Lichtjahr、記号 ly[1][2])は長さの非SI単位。 主に天文学分野で用いられ、約9.5兆キロメートル(正確に9460730472580800 m)だが、SI併用単位ではなく[注釈 1]、日の法定計量単位でもないので取引・証明に用いることはできない。「年」が付くが時間の単位ではない。 概要[編集] 1光年は、光が自由空間かつ重力場及び磁場の影響を受けない空間を1 ユリウス年(365.25 日 = 31557600 秒)[3]の間に通過する長さである[4]。真空中の光速度は正確に 299792458 m/s であるので、1光年は正確に 9460730472580800 m である[5]。概数としては、約9.46×1015 メートル(約9.46 ペタメートル)である。 光年の換算[編集] 1 光年 = 94607304725808

    光年 - Wikipedia
  • シュレディンガー音頭 - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2011年8月) シュレディンガー音頭(シュレディンガーおんど)は、量子力学を題材に取った音頭。量子力学用語をちりばめた歌詞と、それをイメージした振り付けが特徴である[1]。 1980年代に、西森拓(その後茨城大学助手、大阪府立大学助教授、広島大学教授を経て、現在明治大学特任教授、東京工業大学物理学科西森秀稔の弟)によって考案された[2]。1984年、物性物理学の若手研究者たちによるセミナー「物性若手夏の学校」での夜の懇親会において披露され、全国の研究者に広まった[3]。 デビュー[編集] 第29回物性若手夏の学校の宴会中、東北大学から参加していた西森拓が「プサイにファイ」「プサイにファイ」と合いの手を誘いながら踊り出た。ψにΦの振りと共にこの掛

    tinkoji
    tinkoji 2006/07/07
    ネーミングセンスのものすごいすごさに軽い敗北感を覚えた。
  • Category:量子力学 - Wikipedia

    このカテゴリ下にあるページは、該当する適切なサブカテゴリに移動してください。 このカテゴリは大きくなり過ぎないように継続的なメンテナンスが求められています。このカテゴリの下位にある適切なカテゴリに項目を移動してください。

  • 一般相対性理論 - Wikipedia

    質量(地球)が2次元で描いた格子模様の平面に落とし込まれた状態を描いた説明図。格子模様をゆがめている様子が視認できる。また、歪んでいる格子模様自体が重力と解釈できる。この説明図を一般人にも理解できるよう例えるなら、重い物がトランポリンに沈む状態と同じである。 一般相対性理論(いっぱんそうたいせいりろん、独: allgemeine Relativitätstheorie, 英: general theory of relativity)は、アルベルト・アインシュタインが1905年の特殊相対性理論に続いて、それを発展させ1915年から1916年にかけて発表した物理学の理論である。一般相対論(いっぱんそうたいろん) 概要 重力場の概念図。中心に近づくほど重力が大きい。 一般相対性原理と一般共変性原理および等価原理を理論的な柱とし、リーマン幾何学を数学的土台として構築された古典論的な重力場の理論で

    一般相対性理論 - Wikipedia
  • 特殊相対性理論 - Wikipedia

    すなわち、時間と空間は、そこにある物体の存在や運動に影響を受けないと仮定した[2]。これをもって、我々が日常的直観として抱いている時間や空間に対する根的感覚を表そうとした[2]。この絶対時間をかかげるニュートン力学においても、あらゆる慣性系は質的に等価(すなわち相対的)でもある。ニュートン力学では、2つの慣性座標系(慣性系Aおよび慣性系B)における同一点A = (t, x)とB = (t′, x′)を示す関係は、次に示すガリレイ変換によって結ばれている。 ここで t, x は慣性系Aにおける時刻と位置であり、t′, x′ は慣性系Bにおける時刻と位置である。v は、慣性系Aから見た慣性系Bの移動速度である。 狭義の例を示すならば、ある座標系Aに対して等速直線運動する別の座標系Bがあるとして、これら二つの座標系は質的に等価(相対的)である。すべての基準となる静止座標系といった概念は、上

    特殊相対性理論 - Wikipedia
  • 双子のパラドックス - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "双子のパラドックス" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年6月) 双子のパラドックス(ふたごのパラドックス)とは、特殊相対性理論(1905年)による運動系の時間の遅れに関して提案されたパラドックスである。初めは、相対性理論に内部矛盾があるかどうかについて、アインシュタイン人が時計のパラドックスとして出した問題であるが、1911年にポール・ランジュバンが双子をモデルしたパラドックスに仕立てたため、双子のパラドックスとして有名になった。 なお、アインシュタインは26歳のときに出した、特殊相対性理論の論文「動いている物体の