タグ

議論に関するtinkojiのブックマーク (8)

  • 相手を怒らせないで説得する手順 - 量産型ブログ

    素敵な笑顔を作る なるべく穏やかな口調でお願いする 最後に引き金から指を外し、所定の位置に納める。

    相手を怒らせないで説得する手順 - 量産型ブログ
  • 煩悩是道場 - 「言葉の奴隷」は誰なのか(コメント欄)

    Weblog, はてブ人を見るときに、安易な決め付けで理解したつもりになっていないか?何かを読んで、見て、聞いて判断する時に、どれだけの熱意と慎重さを持って判断できるか?適当に通り一遍の解釈をして得意になっていないか?実際に体験もせずに生半可な知識をひっさげて先生面してはいないか?枝葉末節に囚われて質を見失っていないか?人が作ったやり方を自分の血肉とする努力をせずに安易に流用して満足していないか?不備日報: 汝、文字の奴隷となるなかれ。こういう言葉は深く、重く感じられますけれど、そっくりその儘返す事が出来てしまう事に留意されなければなりません。ブーブーうるさい豚共め、おまえらはその一行レスに魂を込めているか?ええ。勿論ですとも。「お気に入り」に121人の方に登録いただき、常に「読まれている」事を感じているからこそのブックマークであり「脊髄反射的」なものではありません。例えそれが瞬間的に言

    tinkoji
    tinkoji 2006/05/07
    ululunさんと通告さんのやり取りを興味深いと思いました。
  • はてなブックマーク - 分裂勘違い君劇場 - 無学歴、無職歴、無実力のニートが年収500万円の正社員になる方法

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - 分裂勘違い君劇場 - 無学歴、無職歴、無実力のニートが年収500万円の正社員になる方法
    tinkoji
    tinkoji 2006/04/06
    米光さんの課題よりこっちの方がよっぽどみんな一生懸命やってるように見えます。あまり読む気しないけど。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    tinkoji
    tinkoji 2006/04/06
    ここに載っている毛皮処理の映像(残虐な映像につき注意)を見ると、毛皮反対の人の気持ちが良くわかる。
  • Yahoo! BLOGS の転載機能はなんじゃらほい - Mugi2.0.1

    ■[Web] Yahoo! BLOGS の転載機能はなんじゃらほい ふ〜む。期待した反論が来なかった。転載機能の必要性が今ひとつ伝わってこなかった。 結局,OYAJI氏のあげる転載機能のメリット・必要性として分かったことは, 楽しむYahoo!ブログの作り方♪ - 『Yahoo! BLOGS の転載機能の撤去提案』についてより 転載機能が必要か否かの点については、必要な機能改善がされた上で著作権遵法意識の元に記事が作成されているならば、便利な機能として使えると思いますので、その意味では必要だと思っております。 また コピーレフト の概念に基づいての有効活用方法もメリット面だと考えていますので、模索していきたいとも思います。 また コピーレフト という考え方も存在します。この概念は初心者には難しいですし、私も深く理解出来ませんが、自由に画像や素材を転載させる用途として、転載機能のより良い改善

    tinkoji
    tinkoji 2006/01/21
    私も心配しすぎて変な夢を見たりして体を壊しそうですので、このブックマークで失礼します。
  • ウェブの二つの文化圏の衝突【後編】ネガティブリンクと批判する側・される側の論理[絵文録ことのは]2006/01/05

    前編「無断リンク禁止問題にみるリンクする側・される側の論理」では、このネット上には大きく分けて二つの文化圏があり、ネットの特性に根ざした原住民型「リンクフリー文化圏」と、一般社会のルールに基づいた移民型「リンク許可文化圏」が存在していることを指摘した。そして、「無断リンク禁止問題」はその二つの文化圏の衝突(カルチャーショック)であり、解決は困難だろうという希望のない結論であった。 後編では、もう一つ、似ているが別の現象である「ネガティブリンク問題」について扱う。これは単純な作法だけではなく、「悪意」を含む・感じ取るという厄介な問題も含まれているので、項目を分けることにした。 ■批判は隠すべきか、明らかにすべきかという対立軸 今回もまた図にしてみた。 もう一つ、批判を匿名でやるのか、固定名(実名または固定ハンドル)でやるのかという軸を重ねるといいんだろうが、3次元グラフにするとややこしいので

  • 非モテとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    一般的には、異性からモテないこと。また、モテない状況にいる人のことを指す。 もともと「モテ」という言葉から生まれてはいるため、誤解されやすいが、現在の用法としては「非モテ」の対義語として「モテ」が配置されている訳ではないことに注意。「モテ」は第三者による評価だが、「非モテ」は自意識の問題といえる。 「モテる」とは複数の異性から恋愛対象として求められることを指しているが、「非モテ」における「モテ」の意味することは、もっと原始的な、他者(異性だけではなく)から求められるという意味に変化している。他者による承認が得られないという悩みなのだ。 中でも、恋愛経験がないために、一人でもいいから異性に好かれたいという恋愛による承認を求める人が「非モテ」を自称することが多い。「非モテは複数の人にモテたいんでしょ。そんなモテる人なんてごく少数で、一人の人に愛されればいい」というような発言は、非モテという言葉

    非モテとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
    tinkoji
    tinkoji 2005/09/12
    非モテ近辺の話っていまいち分からんのでチェック。「モテる男、いずくんぞ種あらんや」では駄目なの?
  • 日本人とブログと議論: 啓蒙かまとと新聞

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

    tinkoji
    tinkoji 2005/08/29
    ジオン公国の爆撃機になってる。文化論の視点から議論を考える。
  • 1