タグ

2006年4月10日のブックマーク (12件)

  • http://blog.livedoor.jp/typezeroblog/archives/50652211.html

    tinkoji
    tinkoji 2006/04/10
    ちんこです!はじめまして
  • 銀河ヒッチハイク・ガイドを見た -

    銀河ヒッチハイク・ガイド [DVD] 出版社/メーカー: ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント発売日: 2006/03/17メディア: DVD クリック: 109回この商品を含むブログ (128件) を見る例えば日人なら全員桃太郎の話を知っていて、だからこそ「ドラえもん ぼく桃太郎のなんなのさ」を前説ナシで入り込めるのと同様に、英国人は全員「銀河ヒッチハイク・ガイド」を知っているから、この作品に前説ナシで入り込める。ひらたく言うと原作を知らないとつまらないと評価される映画だと思う。 だがそれでも原作未読の方、特にSF好きにオススメしたいと思うのは、映像的に見るべき点が3点あるからです。 「工場」のSFさ 無限不可能性ドライブ(ワープ機能)の表現 映像集団Shynola作の「銀河ヒッチハイク・ガイド」のビジュアル *1 これだけでも見る価値は十分あると思うます。だってなんかカッコいい

    銀河ヒッチハイク・ガイドを見た -
    tinkoji
    tinkoji 2006/04/10
    たしかに『「工場」のSFさ』には感動した。
  • nanaのための魔法が使える少女講座 - ただウェブに駄文を綴るのみ

    ■はじめに ・.。.*nana ☆ super win *.。.・(β版)‐nanaからお願い(はあと♪)にて,nanaさんから「nanaの為の○○講座を書いてほしいなあ」という要望があったのと,不備日報: 18禁:nanaのための異常世界の深遠講座にて,「もしかしたらid:onox130さんは魔法が使える少女の話をさせたら世界一のつわものであるのではないか?という事に気づいたので、id:onox130さん、魔法が使える少女の見所を教えてください。」とかいうネタふりされておりました. どういう観点からそうなったのかは分かりませんが,魔法が使える少女の見所,ということですので,ここは魔法少女モノの作品を元に,魔法が使える少女の魅力とは何かを考察していこうかと思います. ■魔法少女の魅力 魔法少女モノの歴史を追っていき,どこに魅力があったのかを分析していこうと思います.…とか書いていこうと思っ

    nanaのための魔法が使える少女講座 - ただウェブに駄文を綴るのみ
    tinkoji
    tinkoji 2006/04/10
    ありがとうございました。また、シロッコさんはとてもいい人です。
  • CHIMPAN NEWS CHANNEL - フジテレビ

    あらすじ ファン待望!! 業界内外に旋風を巻き起こしたMC・ゴメスの「チンパンニュースチャンネル」が、いよいよスペシャルで登場します!! 動物による動物のための情報番組「チンパンニュースチャンネル」は、今回も切れ味鋭いゴメスのコメントたっぷりに、国内から海外まで幅広い情報をお茶の間に提供します! ゲストは動物といえばこの方! 黒柳徹子、大泉洋、そしてテレビに久々の復活! ゴリエを迎え、超豪華2時間スペシャルです! 【企画VTR】 (1)『ジャックとウィリーのLAリポート』 CNCロサンゼルス支局のチンパンジーリポーター・ジャックと息子のウィリーがハリウッドのスーパーアニマルたちを取材。ド迫力の演技をするクマや、映画「グラディエーター」「ラストサムライ」に出演した大御所のトラを、実演を交えて紹介する。 (2)『SARUKE SP』  ゲスト:佐藤弘道 ワッキー(ペナルティ) 山田勝己(Mr.

  • 一文を短くって言うけどさ2 | ブログ文章術 米光一成|Excite エキサイト ブックス

    ■米光一成 (よねみつ・かずなり) 『バロック』『ぷよぷよ』『トレジャーハンターG』『魔導物語』等のゲームを監督/ 脚/企画。現在はフリーで、ゲームやWEBコンテンツの制作、ライターとして活躍中。 連載に『の雑誌』『月刊Gファンタジー』。WEB連載に「米光一成&荻原貴明:ゲームデザイン研究所」。著書に『日文学ふいんき語り』『ベストセラーゲーム化会議』(いずれも共著)『デジタルの夢でメシをうためにボクらは!』(編著)などがある。 池袋コミュニティカレッジで「発想力トレーニング講座」の講師を担当。 サイト:こどものもうそうブロ グ

    一文を短くって言うけどさ2 | ブログ文章術 米光一成|Excite エキサイト ブックス
    tinkoji
    tinkoji 2006/04/10
    前回の反響をうまくまとめたようです。
  • ネオテニー - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ネオテニー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2022年1月) メキシコサラマンダーの幼形成熟個体(アホロートル)。頭部の両側にある外鰓は両生類の幼生の特徴だが、この状態でも性成熟している ネオテニー(neoteny)は、動物において、性的に完全に成熟した個体でありながら非生殖器官に未成熟な、つまり幼生や幼体の性質が残る現象のこと。幼形成熟、幼態成熟ともいう。プロジェネシス(progenesis, paedogenesis 早熟、前発生)は、性的な発達が加速された現象である[1]。これらの結果は幼形進化の代表例であり、異

    ネオテニー - Wikipedia
  • 大山倍達 - Wikipedia

    1943年(昭和18年)6月に空手道を松濤館流の船越義珍に師事、その後山口剛玄に剛柔流を主に学ぶ。山梨少年航空技術学校卒業後に陸軍士官学校を受験するも失敗し挫折する。だが、当時拓殖大学学生であった木村政彦が、柔道界最高の栄誉であった天覧試合優勝を成し遂げた事に感動し、同じ拓殖大学に入学したとされる。同大学では司政科に在籍したとされ、政治家を志したらしい。 拓大学務課や同学友会によると拓殖大学に在籍していた事実はないという(『大山倍達正伝』p.116 小島一志・塚佳子(著)、新潮社、2006/7/28、ISBN 978-4103014515)。 石原莞爾主催の東亜連盟協会に参加する等の活動をするも、昭和16年(1941年)12月8日、大東亜戦争が勃発。徴用工として千葉県館山郊外の飯場で軍関連の土木工事に従事。終戦前に海軍の「特攻隊」に志願したが終戦を迎えて出撃出来なかったらしいという逸話も

    大山倍達 - Wikipedia
  • ヒト - Wikipedia

    ヒト(人、英: human)とは、広義にはヒト亜族(Hominina)に属する動物の総称であり[1]、狭義には現生の(現在生息している)人類(学名 : Homo sapiens)、ホモ・ピエン・サピエンス(ホモサピエンスサピエンス、Homo sapiens sapiens)を指す[2]。人間(にんげん)ともいわれる。 「ヒト」はいわゆる「人間」の生物学上の標準和名である。生物学上の種としての存在を指す場合には、片仮名を用いて、「ヒト」と表記することが多い。 記事では、ヒトの生物学的側面について述べる。現生の人類(狭義のヒト)に重きを置いて説明するが、その説明にあたって広義のヒトにも言及する。 ヒトとは、いわゆる人間のことで、学名がホモ・サピエンスあるいはホモ・サピエンス・サピエンスとされている動物の標準和名である。Homo sapiens は「知恵のある人」という意味である。 古来「人は

    ヒト - Wikipedia
    tinkoji
    tinkoji 2006/04/10
    文中に何箇所か微妙な遊び心が見え隠れして好き。
  • ネアンデルタール人 - Wikipedia

    ネアンデルタール人(学名:Homo neanderthalensis〈※後述〉、英: Neanderthal(s)、独: Neandertaler)は、約4万年前までユーラシアに住んでいた旧人類の絶滅種または亜種である[1] [2] [3] [4]。彼らは、大規模な気候変動[5] [6] [7]、病気[8] [9]、またはこれらの要因の組み合わせによって絶滅した可能性が高い。彼らは完全にヨーロッパの初期の現生人類に取って代わられた。 名前は、1856年に初めて発見されたネアンデルタール1(英語版)の発見地、ドイツのネアンデル谷(ドイツ語で、谷はタール)にちなむ。 概要[編集] ネアンデルタール人がいつ登場したかは明らかではない[10]。ネアンデルタール人がその祖先であるホモ・ハイデルベルゲンシスから分岐した時期が明らかになっていない。諸研究では、31万5000年前から80万年以上前までの様

    ネアンデルタール人 - Wikipedia
  • ロボット工学三原則 - Wikipedia

    ロボット工学三原則(ロボットこうがくさんげんそく、英語: Three Laws of Robotics)とは、SF作家アイザック・アシモフのSF小説において、ロボットが従うべきとして示された原則である。ロボット三原則とも言われる。「人間への安全性、命令への服従、自己防衛」を目的とする3つの原則から成る。アシモフの小説に登場するロボットは常にこの原則に従おうとするが、各原則の優先順位や解釈によって一見不合理な行動をとり、その謎解きが作品の主題となっている。 原則は後の作品に影響を与えたのに加え、単なるSFの小道具にとどまらず現実のロボット工学にも影響を与えた。 第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。 第二条 ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合

  • クラークの三法則 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "クラークの三法則" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2022年12月) クラークの三法則(クラークのさんほうそく)とは、SF作家アーサー・C・クラークが定義した以下の三つの法則のこと。 高名で年配の科学者が可能であると言った場合、その主張はほぼ間違いない。また不可能であると言った場合には、その主張はまず間違っている。 When a distinguished but elderly scientist states that something is possible, he is almost certainly ri

  • 幼年期の終り - Wikipedia

    『幼年期の終り』(ようねんきのおわり、Childhood's End)はイギリスのSF作家、アーサー・C・クラークの長編小説。宇宙の大きな秩序のために百数十年間にわたって「飼育」される人類の姿と、変貌する地球の風景を、哲学的思索をまじえて描いた作品[1]。アメリカ合衆国で1952年に刊行されたのち、クラークの代表作としてのみならず、SF史上の傑作として国際的に広く愛読されている[1]。 母体となったのはアーサー・C・クラークが1946年7月に執筆した短編小説『守護天使』 (Guardian Angel) [注釈 1]である。当初「アスタウンディング」誌に投稿したが不採用となり、改稿の上「フェイマス・ファンタスティック・ミステリーズ(英語版)」誌の1950年4月号に掲載された[2]。『守護天使』はのちの『幼年期の終り』第1部とほぼ同様のストーリーであるが、ディテール、結末などが異なる。 この