タグ

communicationに関するtinkojiのブックマーク (43)

  • favotter - en

    tinkoji
    tinkoji 2008/01/07
    面白いね。これね。全然似て非なるものなんだと実感できる。
  • arisia氏の始めの発言が侮辱的でも差別的でもない可能性

    「空いた時間をそれ程好きでもない相手とデート代を払ってもらってする面倒なセックスが売春のようだと元風俗嬢が言うのは興味深い。」 これが問題の発言だが、個人的にそんなに問題のある発言に思えない。 例えばこれがこうだったらどうだろう。 「空いた時間をそれ程好きでもない相手と奢って貰ってする面倒な相談事がカウンセリングのようだと元精神科医が言うのは興味深い」 こうだった場合に何か問題があるだろうか? なにも問題を感じない。 もちろん「元風俗嬢が」を付けなくとも意味は通じるだろうが、付ける事によって差別以外の意味を持つ事は分かるだろう。 http://d.hatena.ne.jp/sk-44/20070320 から一部抜粋 「面倒なセックスをビジネスのようだ、つまり売春と考えるのだ、元風俗嬢は、なるほど、と興味深く思ったということです。」とは、 まず何よりも、私が言うのもなんですが、大きな御世話で

    arisia氏の始めの発言が侮辱的でも差別的でもない可能性
    tinkoji
    tinkoji 2007/03/21
    これを書いた人は悪意をこめて書いたわけではないだろうけど、残酷だと思う。よく女性からブチ切れられるけど自分の言動のどこがいけなかったのかわからない男性がこういうこと書きそう。
  • 説明技術の基本構成を考える

    分かりにくい理由を5つに分解 説明技術の最大の目的は、できるだけ分かりやすく伝えることである。それを実現するための条件を整理するには、分かりにくい原因を広範囲に分析するのが一番だ。一見すると遠回りのように感じるかもしれないが、いろいろな方向からアプローチした結果、説明技術の基構成を得るためには、分かりにくい原因の分析がもっとも効果的だった。 分かりにくいと一言で表現するが、その理由は1つではない。よく考えると、いろいろな原因が複合して、分かりにくさを形成している。それを分解すると、以下の5つに分けられる。 1、ピンぼけ:主旨が明確に絞られていない (または、相手が知りたい内容からずれている) 2、要素欠け:説明に必要な要素が揃っていない 3、悪い構成:要素の並び順が悪いために、理解しにくい 4、方法不適:文章や図などの説明に用いた方法が、内容に適していない 5、図文下手:文章や図の使い方

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tinkoji
    tinkoji 2006/06/21
    ittuanさんの記事なのにfromdusktildawnさんに向けたコメントをしてしまいました。眞鍋さんは大好きです。
  • Blogger: 〈 SL 〉 - Post a Comment

    LSTY said... こんにちは。その後寄せて頂いた情報から、refererはweb上でのつづりだということが分かりました。 TB不可でしたので、関連記事のURLを置いておきます。 http://metalsty.seesaa.net/article/18951782.html June 7, 2006 12:33:00 AM EDT Satoshi said... おおっ、コメントどうも。 ごめんなさい、「ふりかざしてる」っていうのは確かに違いますね。「こうやって外国語の来の発音の近さにこだわっている人は当に気持ち悪い」に訂正させてください。 「だから読み方にも正しい物はない、という考え方の方が良いのかも知れないですね」というLSTY さんの意見には賛成します。僕が「正しさ」とカッコ付きで書いたのはそういうことです。正しいことではないからです。それ以降の文章はイヤミです。というか

    tinkoji
    tinkoji 2006/06/12
    Satoshi さんの一連のコメントに、非常に強い不快感を感じた。この強い不快感をまたいつでも味わえるようにするためにブックマーク。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Loading...

  • ウエブログを書くならば、突っ込まれるくらいが丁度良い。のかもしれない - 煩悩是道場

    Weblogネガティブな反応で埋め尽くされたとしても、議論の的として注目を浴びることには違いないわけです。ですから「限りなく脇が甘く、果てしなく懐が深い」ということ、つまり突っ込む余地が多々ある、参加機会を増やすということは重要なのです。[w]nobunagaouメソッド最強説CNET読者ブログにはいろんな人がいるのだけれど、CNET読者ブログという場で、ああいう記事を書かれるとむしろ最強と思ってしまうメソッド。強い光は影を生み出すが、強い影はまた光が無ければ産まれない、といったところなのでしょうか(なんか違う気もするのだけれども) 私のウエブログにも先日来から「通告」さんというハンドルネームの方が極めて興味深いコメントを書いてくださっているのですけれど、ブロガーというのは嫌われてナンボ、莫迦にされてナンボの世界なのかもしれないなあ、と気付いたりもしました。まともな反論(つまり「1+1=2

    tinkoji
    tinkoji 2006/05/08
    対話の重要性を書いたくだりがすばらしいと思いました。
  • 煩悩是道場 - 「言葉の奴隷」は誰なのか(コメント欄)

    Weblog, はてブ人を見るときに、安易な決め付けで理解したつもりになっていないか?何かを読んで、見て、聞いて判断する時に、どれだけの熱意と慎重さを持って判断できるか?適当に通り一遍の解釈をして得意になっていないか?実際に体験もせずに生半可な知識をひっさげて先生面してはいないか?枝葉末節に囚われて質を見失っていないか?人が作ったやり方を自分の血肉とする努力をせずに安易に流用して満足していないか?不備日報: 汝、文字の奴隷となるなかれ。こういう言葉は深く、重く感じられますけれど、そっくりその儘返す事が出来てしまう事に留意されなければなりません。ブーブーうるさい豚共め、おまえらはその一行レスに魂を込めているか?ええ。勿論ですとも。「お気に入り」に121人の方に登録いただき、常に「読まれている」事を感じているからこそのブックマークであり「脊髄反射的」なものではありません。例えそれが瞬間的に言

    tinkoji
    tinkoji 2006/05/07
    ululunさんと通告さんのやり取りを興味深いと思いました。
  • betatics: 釣りなのか?

    不備日報: 汝、文字の奴隷となるなかれ経由で弁償するとき目が光るの一連の記事を知った。なんつーか熱い思いを感じるね、弁償するとき目が光るの記事には。これは目立ちたいとかそういうのではなくて、書きたくてしょうがないことを書いてるだけと思う。はてブのコメントってのははてな城内と言う安全地帯に居座りながら城外に攻撃を加えるような感じだから(「これはひどい」砲とかダメージ結構あるよ!)、卑怯に感じて反論する人は当然いると思う(自分としては前も書いたけど反応する必要が無い分、はてブに書いてもらった方が楽なんだけど)。それにしてもこのやり取りはちょっとキツイと思うよ。煩悩是道場 - ウエブログで自分以外の全てを否定し続ける心理弁償するとき目が光る : 自覚なき放火魔、自覚なき自己炎上、激しく萌える愚の炎はてなブックマーク - 弁償するとき目が光る : 自覚なき放火魔、自覚なき自己炎上、激しく萌える愚の

    tinkoji
    tinkoji 2006/05/06
    コメント
  • http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/02593eba479fe254277dfc017f19ec73

    tinkoji
    tinkoji 2006/05/05
    すばらしい記事です。人間の弱さや心の機微がわかる人でないと、こういう文章は書けない。
  • はむはむ氏対〜 - ネットでのつまらない話

    スタンスの違いを認識し合わねば,不毛なだけの議論になる http://blog.goo.ne.jp/re-onox/e/c1413e4971c886935777051ff3f556d2 いや議論成立してないんじゃね?? えっけんさんご人は殆ど相手してないし、 なのにどうしてこじれるかなぁ? というのが正直な感想なのですが. はむはむさんの粘着には敬意を表しますが、 むしろ、はてブやコメント者をたくさん相手してたら、コメント欄が伸びたというのが真相じゃね??? スルーという言葉を知らなさそうなぐらいに律儀に返してるし。(^_^;) 最初にはむちゃんの議論スタンスですが,自分の意見が絶対的正義として存在し,そこに対して反論があるのなら,その反論全てを全否定してなぎ倒すという,どっちかがどっちかの意見に完全同意させるまで討論するスタンスでしょうか. いや、議論で「全否定」なんて不可能だから、、

    はむはむ氏対〜 - ネットでのつまらない話
    tinkoji
    tinkoji 2006/04/18
    LSTYさんへ。スペインの宗教裁判は名作コントだと思います。あれは面白かったです。
  • http://akky20060204.seesaa.net/article/16723153.html

  • よーじのにっき - だれからメールきた?

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    よーじのにっき - だれからメールきた?
    tinkoji
    tinkoji 2006/04/14
    よーじくんへのメッセージは本人に届いたかなあ?ちょっと心配。追記:確かに会ったこと無い人のコメントはわかりづらいですね。1ファンとして影ながら応援することにします。
  • はてなは「社内ネットワーク」に最適だと思う。: 啓蒙かまとと新聞

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

    tinkoji
    tinkoji 2006/04/07
    確かにサイボウズより便利な物になるかもしれない。無料で暇人の為のおもちゃを提供するよりいい商売かも。
  • 185問題について考える

    目次 更新履歴 (185問題は、「タイプ:教えて君」に分類できます。教えて君については、「 教えて君 」のページをご参照ください) 185問題について考える(第1部) (2001/12/02更新 ※2001/11/19の更新時から内容は基的に変わっていません) 185問題について考える(第2部) (2001/12/02更新) 185問題について考える(第3部) (2001/12/24更新) 過去ログ(ブラウザのバックボタンで戻ってきてください) -100 101-200 201-300 301-400 401-500 501-600 601-700 701-800 801-900 901-1000 1001-1100 謝辞 このページは、2ちゃんねるの「むかつく管理人が多すぎ」スレッド http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/993833847/-100 を

  • インターネット攻略法(途中書き) - 吉田アミの日日ノ日キ

    あんまりネットをやらない人と話していてイライラすることってあるでしょう。私はあります。具体的に言えば「北海道の県道庁所在地はどこ?」みたいな質問です。答えは決まってます。「札幌市」です。ググれば数秒で出てくる答えです。問題に解答がある場合、一人一人の意見を訊くのは時間の無駄です。人間の記憶ほど曖昧なものはない。意見じゃなくって答えが知りたいのですから、正解の情報にあたるべきでしょう。 事実と個人的意見の境界線が曖昧になるととても、面倒です。 まず、日語を正しく使うところからはじめないと、誤解を生みます。間違った単語を使っていないでしょうか?知ったかぶって難しい単語を使うときに陥りがちです。よく指摘される「的を得る」という言葉は間違いで「的を射る」だなんていいますが、この際、そんなことはどうでもいいです。多くの人が的を射ると的を得るを同じ意味で使っているなら、まず、問題はありません。この場

    インターネット攻略法(途中書き) - 吉田アミの日日ノ日キ
    tinkoji
    tinkoji 2006/03/17
    面白いねここの記事。RSSに入れることにしました。
  • President ONLINE - 土壇場の駆け引きに勝つ 「正しい脅し方」

    特集 9割は、準備不足で大損! 「定年」の新常識 インフレで年金が目減りする時代がやってくる 2024年最新版! 解明「金持ち定年」への4つの分岐点 コラム◎ 高い役職の人ほど発想を変えよう! 定年女性の「理想の職探し」 目次詳細へ プレジデントストアへ 予約購読 2024年1月15日(月) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第30回 環境フォト・コンテスト2024」入賞作品を発表! 2023年1月13日(金) プレジデント / 環境フォト・コンテスト「第29回 環境フォト・コンテスト2023」入賞作品を発表! 2022年1月14日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第28回 環境フォト・コンテスト2022」入賞作品を発表! 2021年2月8日(月) プレジデント読者のみなさまへお知らせ 2021年2月8日 2021年1月8日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジ

    President ONLINE - 土壇場の駆け引きに勝つ 「正しい脅し方」
  • コミュニケーション能力 - Cube Lilac

    ここ数年、コミュニケーション能力が大切とステレオタイプに叫ばれています。就職活動などの目的でセミナー、講演会に赴いた場合においても、かなり高い確率で企業側は必要な能力の一つとして「コミュニケーション能力」を挙げてきます。しかしながら、これだけ叫ばれているにも関わらず「コミュニケーション能力」の定義に関しては、はっきりとしていません。そこで、今回はコミュニケーション能力とは何かについて少し考えてみようと思います。 はてなキーワードでは、コミュニケーション能力(スキル)を以下のように定義、説明しています。 対人関係を円滑に進める技術を指す。「相手の信頼を得る技術」ともいえる。ビジネス書で使われることが多い。 コミュニケーションには「読む」「書く」「話す」「聞く」があるが、「コミュニケーションスキル」においては、「話す」「聞く」といった電話や対面で行われるリアルタイムでのコミュニケーション技術

    コミュニケーション能力 - Cube Lilac
  • ネチケット・ホームページ

    [ Netiquette Home Page ; Japanese Language Only ] ... Updated on 26 October, 2020. このページは、ネチケット(Netiquette;ネットワーク・エチケット)に関する各種の情報を提供しています。 お知らせとお願い ………… ここの情報を二次利用するには 編者からのメッセージ …… はじめて訪問された方へ ネチケットサーチ:: ………… 収録掲載情報の全文検索(プロトタイプ) 提供情報 オリジナル情報  このサーバに原や複製があるもの ネチケット・ガイドライン日語版 ザ・ネット:利用者の指針とネチケット日語版 CU-SeeMeリフレクタ・ネチケット日語版 Webエチケット日語版 インターネット用語解説 WWWのリンクについて パソコン通信のガイドライン(電子ネットワーク協議会) ネチケット…ネットワー