タグ

2006年3月9日のブックマーク (4件)

  • DTP 2.0 のキャズム

    DTP 2.0のキャズム 市川せうぞー ●平和な時代 いまから10年ほど前(前世紀末になりますが)、わたしたちは「デジタル」を合い言葉にロットリングとペーパーセメントを捨て、トレスコと電算(手動)写植を捨てました。そして多くの同僚と、製版業者をこの業界から締め出しました。 わたしたちが新しく手にした道具は、ガイジンさん仕様で少々出来がわるかったけれど、あたらしい玩具の使い方に熱中したものです。 それらの道具のうち、デファクトスタンダードなものは「三種の神器」などと古めかしい言い方をされ、みんなが同じ道具を使いました。Illustrator 5.5、Photoshop 4、QuarkXPress 3.3J、そしてモリサワOCFフォント。どのコンピュータも一様に同じセッティングでしたから、編集可能なデータを受け渡して、そのまま再編集や保存もできましたし、PSを書き出して印刷もできました。 トラ

    tinsep19
    tinsep19 2006/03/09
  • Kvasir/Sora

    プラグイン作成、サイトテンプレート(HTMLCSS)作成、ドキュメント作成など、開発に協力して頂ける方を募集しています! 協力して下さる方はkvasir-userメーリングリストにご連絡下さい。大勢の方のご協力をお待ちしています。

    tinsep19
    tinsep19 2006/03/09
    動かしてみよう
  • OPC Diary: SOAP vs REST? いいから出荷しろ

    « AJAXが大事何ではないはず | メイン | "Crossbow", Windows Forms & WPF Interoperability » 2006年02月18日 SOAP vs REST? いいから出荷しろ Pragmatics - Don Box's Spoutlet ドン箱先生が、あんまりSOAPとRESTの違いについてあまりにも聞かれてウザイからと、その違いを5項目にまとめている。 SOAPを使用しているのか、POX(Plain Old XML)を使用しているのか。 一つはそれらのフォーマットにXML Schemaを使用しているか。 一つはXML Schemaを静的に言語にバインディングしているか。 一つがHTTPに特有の特徴に依存する程度。それは語られているように、危険覚悟でGETにねじどめする。 一つはメッセージ中心の設計アプローチをと

  • 日本の研究者、牛糞からガソリンやバニリンを生成 | WIRED VISION

    の研究者、牛糞からガソリンやバニリンを生成 2006年3月 6日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2006年03月06日 東京発――3月3日(日時間)、エネルギー資源に乏しい日の科学者が、ガソリンを得るための新たな供給源を発見したと発表した。それはなんとウシの糞だ。 東京農工大学の澁澤栄教授によると、澁澤教授の研究グループは牛糞を高温高圧の状態に置き、牛糞100グラムあたり約1.2グラムのガソリンを作ることに成功した。 大量の糞を処理する負担を軽減できることから、「この新技術は、畜産農家に歓迎されるだろう」と澁澤教授は話す。澁澤教授によると、日では1年間に約55万1155トンもの牛糞が発生している。 資源エネルギー庁は、牛糞からガソリンを取り出すというのは前代未聞だと述べた。日は石油やガソリンの供給をほぼ全面的に輸入に頼っている。 澁澤教授によると、今回、東京とつ