タグ

2008年6月20日のブックマーク (4件)

  • ニュース収集サイトのReddit、サイトのコードをオープンソース化へ

    出版大手のConde Nastが2006年に買収したソーシャルニュースサイト、Redditは米国時間6月17日、サイトのコードを18日からオープンソースにするという驚きの発表を行った。コードはCommon Public Attribution License(CPAL)のバージョン1.0に準拠した形で提供される。 Redditの共同創設者、Steve Huffman氏は取材に応じ、同サイトがオープンソース化に何を期待しているのかという問いかけに対して、「われわれは、サイトをユーザーに委ね、どんなアイデアが生まれるかを見るつもりだ」と答えた。だが、何よりもHuffman氏が期待しているのは、ユーザーが変更を望む部分を自分で修正したり、新しい機能を追加したりすることだ。RedditやDiggのようなソーシャルニュースサイトは、強い意見を持つ人たちが集まる場となることが多い。Redditでは、サ

    ニュース収集サイトのReddit、サイトのコードをオープンソース化へ
    tinsep19
    tinsep19 2008/06/20
    ユーザーが変更を望む部分を自分で修正したり、新しい機能を追加したりすることだ。
  • Splashtop: Secure Remote Access & Remote Support Software

    Splashtop Business Access Remote computer access for individuals and teams Splashtop Enterprise All-in-one remote work and remote support solution with SSO and advanced manageability. On‑Premise deployment available.

    Splashtop: Secure Remote Access & Remote Support Software
    tinsep19
    tinsep19 2008/06/20
    ASUS EeePCにつまれている瞬間起動
  • グーグルが見たソーシャルネットワーキング--その3つの傾向

    サンフランシスコ発--Googleの製品管理担当ディレクターであるJoe Kraus氏は、ここSupernovaカンファレンスで行われた講演で、同社のソーシャルコンピューティング活動について、「ソーシャルは2008年の流行だ」と述べた。 Kraus氏の見解は、Googleの見解ともいってよいだろうが、ソーシャルウェブには3つの大きな傾向があるという。 発見が交流になる これがKraus氏の講演で最も伝わってきたことだ。彼は、Googleで検索するのもいいが、探し物を見つけるのを手伝ってくれる友だちがいるのはもっといいと述べ、GmailのIMフィールドにステータスメッセージを入力し、手伝ってくれる人が入室するまで待つという、交流型の発見の例を挙げた。しかし、これが最新の交流型の発見の代表例というわけではない。 余談:Googleがソーシャル検索でイニシアティブを立ち上げるのを期待しよう。ある

    グーグルが見たソーシャルネットワーキング--その3つの傾向
    tinsep19
    tinsep19 2008/06/20
    あなたの友だちは、あなたが何をしようとしているか本当に知りたがっている。邪魔されるのは嫌かもしれないが、気にはかけているのだ。
  • こんにちは仮想化、さよならIPv4 - @IT

    高橋 睦美 @IT編集部 2008/6/18 IPv4、枯渇するその日までに何をすべきか? NATによって延命が図られてきたIPv4だが、いよいよ命運が尽きる日が見えてきた。「IPv4アドレス在庫枯渇問題・克服への道筋」と題するコンファレンスでは、「IPv4が枯渇する日まで、とうとう1000日を切ってしまった」(インテック・ネットコアの荒野高志氏)という問題意識の下、IPv6に移行するかしないかではなく、どのようにスムーズに移行するかをテーマとしたプレゼンテーションが行われた。 司会を務めた日ネットワークインフォメーションセンター(JPNIC)の前村昌紀氏によると、IPv4アドレスの在庫は確実に減っている。また、総務省が4月に公表した「インターネットの円滑なIPv6移行に関する調査研究会」報告書(案)でも、IPv4アドレスの消費は、欧州のほかアジア・太平洋や南米地域で増加しており、今後需

    tinsep19
    tinsep19 2008/06/20
    「IPv4アドレスの国際的在庫の枯渇は、2010年半ば~2012年初頭、日本国内で利用するアドレスの補充が不可能となるのは2011年初頭~2013年半ば」と予測