タグ

2009年11月20日のブックマーク (10件)

  • 日本のデータセンターの国際競争力(5)~データセンターの誘致活動について:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    第一回で外資のシンガポール集約の動き、第二回で海外政府の動き、そして第三回では総務省、第四回は経産省の動きを整理してきました。 今回は、日におけるデータセンター誘致の取組みについて整理をしてみたいと思います。 データセンターの誘致をする地方公共団体 (北海道) データセンターの誘致を積極的に展開しているのは、北海道と青森県です。北海道庁は2009年4月21日、「北海道のデータセンター立地環境について」 を公表しました。報告書の公表にあたって、産学官で構成する「北海道データセンター立地アセスメント委員会」を設置し、グリーンデータセンターの立地実現 に向けて、道内工業団地等の立地環境について調査・検証を行っています。詳細は報告書を見ていただければと思いますが、「石狩湾新港地域」が一番高い評価を受けています。 この委員会は、北海道GEDC(グリーンデータセンターエナジー)研究会のメンバーも参画

    日本のデータセンターの国際競争力(5)~データセンターの誘致活動について:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
    tinsep19
    tinsep19 2009/11/20
    データセンターで雇用創出みたいなことが書いてあるけど、実際にはあまり雇用はうまれないんだよね。そのへんが残念なところ。
  • O-Planning ゲーム制作のちょっといい話: ゲームエンジン・リスト その1

    O-Planning(オープランニング)のブログです。 ゲームゲーム制作に関する「ちょっといい話」を紹介してます。 サイトはこちら http://O-Planning.jp/ 今、旬なゲームエンジンをリストにしてみました。 補足: ・09/12/09 Diesel Engineを追加 ・09/12/02 Dunia Engine,Frostbite Engine追加 ・09/11/25 Offset Engine,PhyreEngine追加 ・09/11/19 HeroEngine追加 *** 3D Game Engine *** Unreal Engine (Epic Games) http://www.epicgames.com/ http://www.unrealtechnology.com/ WIKI JP EN ゲームエンジンの王様"Unreal Development Ki

    tinsep19
    tinsep19 2009/11/20
    ゲームエンジンって結構いろいろあるんですね。
  • なぜアジアの巨大データセンターは、日本ではなくシンガポールや上海に作られるのか?

    先週、Amazonクラウドのデータセンターがアジアに設置されることが発表されました。いままでAmazon EC2などを利用するには太平洋を越えて通信を行わなければならなかったため、長距離通信で発生する遅延を気にしなければなりませんでしたが、その解消が期待されています。 Amazon、クラウドコンピューティングサービスをアジア太平洋地域に拡大 - ITmedia エンタープライズ しかしアジアにおけるデータセンターの設置場所は日ではなくシンガポールでした。また、昨日マイクロソフトはWindows Azureのデータセンターを2カ所、アジアに設置すると発表しています。そしてその設置場所はやはり日ではなく、シンガポールと上海でした。 なぜアジアのデータセンターは日に設置されないのでしょうか? シンガポールはデータセンターへの支援政策を実施 「「クラウド・ビジネス」入門 ~ 世界を変える情報

    なぜアジアの巨大データセンターは、日本ではなくシンガポールや上海に作られるのか?
    tinsep19
    tinsep19 2009/11/20
    林氏はEUのデータ保護指令についても触れ、これがEU域内でのデータセンターの設置につながっているとも指摘しています。
  • 「SharePointはもはや古い技術」――Salesforce Chatterの狙い

    「SharePointはもはや古い技術」――Salesforce Chatterの狙い:Dreamforce 2009 Report 「クラウドコンピューティングとソーシャルネットワークをリアルタイムに企業に結びつけることで、企業のあり方は大きく変化していくだろう」とsalesforce.comのCMO、ケンデル・コリンズ。時代遅れの企業システムをSalesforce Chatterはどう変えるのかを聞いた。 米国サンフランシスコで11月18日(米国時間)から開催されている「Dreamforce 2009」。ここで、クラウドから提供されるものが単なる水蒸気などではなく、企業のシステムとより密に結びつくべきものであること、そして、ソーシャルネットワークを日常業務に応用する道を「Salesforce Chatter」で示したsalesforce.com。Salesforce Chatterの提

    「SharePointはもはや古い技術」――Salesforce Chatterの狙い
    tinsep19
    tinsep19 2009/11/20
    レーティングやインテリジェントフィルタなどを実装してユーザーが欲しい情報だけを選別して取得できるようにしていくつもりです。最終的にはきわめて高度にパーソナライズされ、全社員一人一人に合わせた情報が提供
  • 石井あゆみ「信長協奏曲」 - コミックナタリー 特集・インタビュー

    コミックナタリー Power Push - 石井あゆみ『信長協奏曲』 担当編集者が惚れ込み世に問う、カテゴライズ不能な痛快戦国デイズ 月刊少年サンデー(小学館・以下ゲッサン)が創刊したのが今年5月。そのしばらく後に、編集長代理を務める市原武法氏と面会する機会があった。そのとき市原氏から「とにかく読んでみてくれ。間違いなくすごい才能だから」と渡されたのが、石井あゆみ「信長協奏曲」だ。単行1巻の発売を迎え、あらためて担当編集の市原氏に作品の魅力と、石井あゆみという才能について話を聞いた。 取材・文・撮影/唐木元 ──「信長協奏曲」読ませていただきました。や、お世辞抜きで抜群に面白かったです。だけどこの面白さ、どう言い表したものでしょう……。 ほんと困るでしょう(笑)。 ──主人公は戦国時代にタイムスリップしてしまい、顔が似ているというので信長とすり替えられて生きていく。言ってみれば戦国タイム

    石井あゆみ「信長協奏曲」 - コミックナタリー 特集・インタビュー
    tinsep19
    tinsep19 2009/11/20
    アンケートではもう、尋常じゃない人気です。「帰蝶かわいい」「横顔が新しい」とか書いてあるんですけど、でも感覚としてはもう僕にはわからないですよ。そう見えるんだ……
  • 石井あゆみ「信長協奏曲」 (2/3) - コミックナタリー 特集・インタビュー

    コミックナタリー Power Push - 石井あゆみ『信長協奏曲』 担当編集者が惚れ込み世に問う、カテゴライズ不能な痛快戦国デイズ 戦国っぽい背景とか、こういうの異常に上手いんですよね。何の修行もしたことないはずなんだけど、女の子独特というのかな、よくも一生懸命描くよなと思うんですけど。 ──アシスタントを入れずに、ひとりで描いてらっしゃるんですよね。 そうです。背景とか着てるものとかは、もう初めて見たときから異様に描き方が上手くて。まだ全然拙かったんですけど、何か異様な力があったんで。 ──その初めて見たとき、というのは持ち込みですか? いや、サンデーの新人コミック大賞に応募してきた。17歳のときですね。「悩める単細胞」っていう女の子がダイエットするマンガだったんですけど、2次選考っていうかなり下のほうで落ちちゃって。 ──あれれ。 でも僕的には「天才だ!」と確信して、もうたまらない気

    石井あゆみ「信長協奏曲」 (2/3) - コミックナタリー 特集・インタビュー
    tinsep19
    tinsep19 2009/11/20
    田辺イエロウ以来のとんでもないのが来たな! と思ってひとりだけ高い点付けてたんですけど、周りの評価は「絵が古い」とか「昭和だ」とか「少年誌じゃない」とか。
  • 知られざる大型モバイルアプリストアGetJar--「App Store」に次ぐ第2位の規模

    Appleの「iPhone」向け「App Store」のことは聞いたことがあるに違いない。だが、GetJarという独立モバイルアプリケーションストアを耳にしたことはあるだろうか。 ないとしても、驚くべきことではない。現在シリコンバレーを拠地とするこの極小企業は、ほとんどマーケティング活動を行っていない。にもかかわらず、同社は5年間近く活動を続けており、世界第2位の規模の携帯電話向けアプリケーションストアを築き上げた。一度も聞いたことがないモバイルアプリケーションストアとしては、おそらく最大だろう。 非公開企業であるGetJarは、同社ストアにほぼ5万7000のアプリケーションがあり、総アプリケーション数ではAppleに次いで第2位だと主張している。Appleは先々週、同社ストアのアプリケーション数が10万を超えたと発表したところだ。 2009年にオープンしたGoogleの「Andro

    知られざる大型モバイルアプリストアGetJar--「App Store」に次ぐ第2位の規模
    tinsep19
    tinsep19 2009/11/20
    回線加入者がGetJarのモバイルウェブサイトに接続したときに、GetJarが電話機の種類を検知。その人の電話機で動作するアプリケーションを示す
  • 知られざる大型モバイルアプリストアGetJar--「App Store」に次ぐ第2位の規模

    Appleの「iPhone」向け「App Store」のことは聞いたことがあるに違いない。だが、GetJarという独立モバイルアプリケーションストアを耳にしたことはあるだろうか。 ないとしても、驚くべきことではない。現在シリコンバレーを拠地とするこの極小企業は、ほとんどマーケティング活動を行っていない。にもかかわらず、同社は5年間近く活動を続けており、世界第2位の規模の携帯電話向けアプリケーションストアを築き上げた。一度も聞いたことがないモバイルアプリケーションストアとしては、おそらく最大だろう。 非公開企業であるGetJarは、同社ストアにほぼ5万7000のアプリケーションがあり、総アプリケーション数ではAppleに次いで第2位だと主張している。Appleは先々週、同社ストアのアプリケーション数が10万を超えたと発表したところだ。 2009年にオープンしたGoogleの「Andro

    知られざる大型モバイルアプリストアGetJar--「App Store」に次ぐ第2位の規模
    tinsep19
    tinsep19 2009/11/20
    Appがまだ対応していない端末には、その(Web)サービスへのショートカットをダウンロードさせている。この利点は、ショートカットによってあらゆる企業がアプリケーションの土俵に立てることだ
  • グーグル、「Chrome OS」デモイベントを開催--ソースコードを公開

    10:46 a.m.:再びPichai氏が壇上へ上がり、Chrome OSを搭載するネットブックの発売に関して語り始めた。まだ実際に発売されるまでは1年ほどあるため、詳細な計画について語る段階にはないとしつつも、かなり明確になっている計画も少数ながら存在することが明らかにされた。 Googleは、Chrome OSを搭載するネットブックのパートナー企業向けのコンポーネントを指定することになる。既存のネットブック上にChrome OSをダウンロードして活用することはできないようで、Chrome OS向けに最適化されたネットブックを購入する必要がありそうだ。たとえば、GoogleはHDDをサポートしないため、Chrome OSを搭載するネットブックには、SSDが搭載されることになる。Pichai氏は「ハードウェアの深い部分まで把握することをこのソフトウェアに対して求めている」と語った。 また、

    グーグル、「Chrome OS」デモイベントを開催--ソースコードを公開
    tinsep19
    tinsep19 2009/11/20
    たとえば、GoogleはHDDをサポートしないため、Chrome OSを搭載するネットブックには、SSDが搭載されることになる。Pichai氏は「ハードウェアの深い部分まで把握することをこのソフトウェアに対して求めている」と語った。
  • グーグル、「Chrome OS」デモイベントを開催--ソースコードを公開

    UPDATE Googleは、初の軽量OSのリリースに向けて準備を進めており、「Chrome OS」プロジェクトのソースコードを初公開した。 Googleは米国時間11月19日午前10時、カリフォルニア州マウンテンビューの社に多くのテクノロジ関連の報道陣を集めてイベントを開催し、ネットブック向けの新たなタイプのOSとして開発を進めているChrome OSのデモンストレーションを披露した。また、GoogleのOS関連の公式ブログにて指摘されているように、ソースコードに詳しい人々は「ChromiumプロジェクトのブログからChrome OSを試用できるようになっている。 ここでは同イベントの様子を時間にそって紹介する。 米国太平洋標準時間10:10 a.m.:Googleのプロダクトマネジメント担当バイスプレジデントであるSundar Pichai氏は「Chrome OSの正式リリースは1

    グーグル、「Chrome OS」デモイベントを開催--ソースコードを公開
    tinsep19
    tinsep19 2009/11/20
    Chrome OSはウェブベースであり、データもクラウド上にバックアップされているため、こうしたことを通常のPCやMacで実施するよりは実に容易になっているという。