タグ

2009年12月21日のブックマーク (6件)

  • オープンなAPIとオープンな規準 - 考えたヒント - 駒田明彦

    Open APIs and Open Standards (December 18, 2009 Fred Wilson) (This is a translated version of "A VC" blog post. Thanks to Fred Wilson.) デーヴ・ワイナーがこの数週間指摘していたように、ブロギング/マイクロブロギングの世界ではとても興味深いことが起きている。 最初にワードプレスが、ツイッターAPIからワードプレス・ブログを投稿したり、読んだりできる機能を実装した。 つづいて昨日、わたしたちのポートフォリオ会社「タンブラー」が同様のことを実装した。 ジョン・ボースウィックが最近、方々の会社に対し、ツイッターAPIとそっくりのAPIを開発するようにアドヴァイスしていた。彼の言う理由づけは、もしあなたの会社のAPIがツイッターのAPIと同じような見た目と印象を与え

    オープンなAPIとオープンな規準 - 考えたヒント - 駒田明彦
    tinsep19
    tinsep19 2009/12/21
    ジョン・ボースウィックが最近、方々の会社に対し、ツイッターAPIとそっくりのAPIを開発するようにアドヴァイスしていた。
  • CSSセレクタライブラリのまとめ - ?D of K

    すぐにuupaa-selectorに負けたのですが、Quick Phaseを露骨に充実させるのはkQueryの目指す方向じゃないので、もうちょっと探索方法とか見直せるところを探そうかなって思っています。ちなみに今のバージョンは前のバージョンよりも少し遅くなっています。まぁ、汎用性の問題でw まぁ、参考がてら、とりあえず、存在するCSSセレクターライブラリをまとめてみました。 base2.DOM 動かし方がよくわからなかった……。 cssQuery 2005年に作られ、サポートブラウザが多い。 dojo DOMAssistant Ext findCSS getElementsBySelector 2003年3月25日に作られた初期のもの。というわけで、これは流石に^^; jQuery kQuery 自作。 MochiKit MooTools NWMatcher Peppy Prototype

    CSSセレクタライブラリのまとめ - ?D of K
    tinsep19
    tinsep19 2009/12/21
  • メイリオをデザインした河野英一さんのお話 - Togetterまとめ

    ロンドンの地下鉄に日人のデザインしたアルファベットが使われている。河野英一さんのもの。Windows標準のメイリオフォントも河野さんの作品。その隠された裏話を直接お聞きしました。

    メイリオをデザインした河野英一さんのお話 - Togetterまとめ
    tinsep19
    tinsep19 2009/12/21
    いまのディスプレイは大体100〜200dpi? これが300dpiとかになってくれば、もうレーザープリンタと同じだから、ヒント情報とか、ビットマップとか不要になって、単純なレンダリングでオッケーになる
  • M-1のオンバト化、鳩山政権化 | サンキュータツオ教授の優雅な生活

    米粒写経HP サンキュータツオと居島一平のコンビ「米粒写経」。公式ウェブサイト 熱量と文字数 サンキュータツオPresents 二次元を哲学するトークバラエティ音声マガジン 漫才バカ一代 米粒写経が主催する漫才オンリーライブ。年4回、3,6,9,12月開催。 ですが、レギュラーメンバーのスケジュールが合わず、次回は未定。 ワタナベエンターテインメント ワタナベエンターテインメント所属 DVD『珍遊記〜太郎とゆかいな仲間たち〜』(1)(2)(3) サンキュータツオの初声優作品!? 漫☆画太郎先生の傑作が春日森監督によってフラッシュアニメ化! 酒の肴にどうぞ。 サンキュータツオ オリジナルデザインTシャツ 「一コマ目から好きでしたっ」 オタク心を代弁した魂の一枚をあなたも! Links ■タイルブログ ■アニメ会の日替わりアニメ定(毎週水曜日担当) ■日刊ザ★アニメ会A(木曜日担当 角川書店

    tinsep19
    tinsep19 2009/12/21
    これだけのメンバーをそろえながら、審査員が客席と「一体化」してしまい、安定してしまった。 客との一体化、視聴者との一体化を目指すのであれば、最初から審査員はいらない。
  • 研究における動機と効果の乖離 - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    基礎科学についての議論で、ひとつ話をややこしくしているのがこの点である。これはある意味わかりきったことかもしれないけれど、意外なほど無視されているようにも思われる。 基礎科学研究の動機と理想的な研究環境 第一に、基礎科学に関係するような研究者にとって研究という活動を行う動機は、基的には、その研究が興味深いからである。興味深い、というのは実に主観的な表現だが、実際、主観的だからこそ、強力な動機になるのである。このことがテーマの選定や、研究成果の評価にも関係するし、何よりも研究者を研究に駆り立てて、知的興奮状態において、時間外労働をものともせずに仕事をさせるのは研究のこの側面なのだ。 もちろん、そうでない研究者がいないとはいわない。業績を上げることが単純に目標の研究者もいるだろう。研究がゲームのようなもので、競争相手と勝つことが目的の人もいるらろうし、研究成果にともなう名声や、金銭的な利得が

    tinsep19
    tinsep19 2009/12/21
    おそらく研究をしている立場の人間も、研究のことを知らないで、その意義を問いただしている立場の人間も、研究の社会的意義を評価するのに適切な立場にいないだろうと思われる。
  • 独占企業の方が、研究開発は盛んになる (15.013 Industrial Economics) - My Life After MIT Sloan

    このブログでも何度も取り上げてきた、Pindyck先生の産業経済学だが、 個人的に最も面白く、考えさせられたのは、最後の授業のこのコメントだった。 「一社独占の産業と、競争の激しい産業では、どちらが研究開発への投資がなされ、開発が盛んになると思うか?」 この問いに対して、クラスの9割の学生が、「競争が激しい方が開発が進む」と答えたが、先生の答えはNoだった。 「実は、独占企業の方が、研究開発により多くのお金投資し、その結果、技術開発も進む。」 これは一瞬、直感に反するよね。 独占企業は、競争がないのだから、わざわざ研究開発に投資する動機に乏しいんじゃないか、と思う。 逆に競争が激しいほど、研究開発に投資して、他社を先んじようとするのではないか、と直感的には思う。 ところが、歴史を見ても、研究開発により投資して来たのは独占企業なのだ。 実際、1970年代から世界の研究開発を引っ張ってきたの

    tinsep19
    tinsep19 2009/12/21
    独占企業は、研究開発に大量の投資が出来るぐらい儲かる独占的な地位を維持するため、参入障壁を築くために研究開発に投資するのだ