タグ

2015年10月4日のブックマーク (4件)

  • 経営者はプレーヤーでありつづけるべきかーー次世代の経営者たちが語る「失敗と課題」 #bdash - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    前編からのつづき スタートアップ時の失敗談の次に起業家たちが口にしたのは「成長痛」に関する話題だ。このパートはモデレートを務めたグリー田中良和氏による、若手経営者のお悩み相談のような雰囲気で進行した。 前職からの転職組に対してどう義理を通すか 組織が10人、50人、100人と大きくなると、誰もが経験する(であろう)話題が出てくる。しかし、そこに絶対の「解」はなさそうだ。 動画コンテンツの制作プラットフォーム「Viibar」を運営する上坂優太氏は、獲得する人材の元キャリアーーつまりは自分が以前在籍していた会社からの転職組ーーに対してどう対応すべきか、思案しているようだった。 「一つ壁というか、(楽天の先輩起業家として)ぜひ(田中氏に)お伺いしたいと思ってたんです。現在、社員が50人弱となって、ここから100人、200人と拡大していくことを考えると、できるだけトップの求心力と遠心力を使い分けな

    経営者はプレーヤーでありつづけるべきかーー次世代の経営者たちが語る「失敗と課題」 #bdash - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    tinsep19
    tinsep19 2015/10/04
  • スプライトローテーションという技術::Colorful Pieces of Game

    正しい呼び方があったわけでもないけれど、少なくとも僕はスプライトローテーションと呼んでいた技術について、ちょっと残しておこうというのが、今回のネタ。 おっそろしく古臭いハードの、おっそろしく古臭い技術で、残しておいたから「どうだ」ということでも全くないが、まあ後世のエミュレータを調べた人たちが「なんでこんなワケのわからんことをしていたんだ?」という疑問からは脱出することが出来るだろう。 めんどくさいので、以下の簡単な前提。 スプライトは、1980年代前半~1990年代半ばまでゲームで幅広く中心的に使われたグラフィックのハードウェア(および一部ソフトウェア)技術。 だいたい8x8~64x64ドットの矩形で、画面の座標を指定したら、速攻その場所に異動して、背景画面を壊さなくて、書き換え負荷がない神様みたいなモノ。透明色があったので、背景との重ね合わせも超カンタンである。ちなみにスプライトの指定

    スプライトローテーションという技術::Colorful Pieces of Game
    tinsep19
    tinsep19 2015/10/04
  • 第二次CTOブームから技術顧問ブームへの流れについての考察 - @kyanny's blog

    エンジニア組織のトップには最も技術力が高い人が立つべき」という価値観にもとづいて、多くのWeb事業会社においてエース格のスターエンジニアがCTOないし類似の肩書と地位と権力を持つポジションに就いたゼロ年代のムーブメントを第一次CTOブームと呼ぶことにしよう それを踏まえてテン年代に入り、「スタートアップのような小さな組織ではそれで問題なかったけど、組織が大きくなり成熟していく過程では、経営者の視点からエンジニア組織をマネジメントできる人がいないと組織力を発揮しきれないのでダメだよね」という価値観を後ろ盾に、そこそこ年齢を重ねて気力体力的に現場の第一線がつらくなったりライフステージの変化によって以前に比べパフォーマンスを発揮できなくなった元エースや、技能ではエースに及ばないがそれ以外の格(社歴など)で勝るシニアな人材などの思惑が重なり、「次のキャリア」としてCTOという役職に再びスポットが

    第二次CTOブームから技術顧問ブームへの流れについての考察 - @kyanny's blog
    tinsep19
    tinsep19 2015/10/04
  • さよなら CoffeeScript - mizchi's blog

    prototype.js が jQuery に置き換えられた時、開発者が気づいたのは、自分に当に必要だったのはprototypeのメソッド拡張などではなく、クエリエンジンだったということ。 coffeescriptが当初、熱狂的に支持された背景はなんだっただろう。今思えば、それはアロー記法とクラス構文だったと思う。 javascriptの関数型への憧れ、prototypeベースの限界 javascript は断じて関数型言語ではないが、他の言語と同じぐらい関数型言語に憧れていたのも、また事実だろう。しかしビルトイン関数が高階関数を要求するデザインにしては function というキーワードはながすぎたし、その function が暗黙に作り出す this スコープの複雑な振る舞いも開発者の悩みの種だった。「あらゆる関数スコープで状態を持つことが"できすぎる"」という割れ窓だった。 ES5

    さよなら CoffeeScript - mizchi's blog
    tinsep19
    tinsep19 2015/10/04