タグ

2016年7月5日のブックマーク (11件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Google and Microsoft have made their developer conferences a showcase of their generative AI chops, and now all eyes are on next week’s Worldwide Developers Conference, which is expected to…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tinsep19
    tinsep19 2016/07/05
    SmaccはAIで会計業務を自動化する。SmaccはシリーズAでCherry Ventures、Rocket Internet、Dieter von Holtzbrinck Ventures、Grazia Equityとエンジェル投資家から350万ドルを調達したことを発表した。 Smaccは会計業務と財務プロセスのデジタル化と
  • 日本は遅れているのではなくやられている - いつ追いつくねん! - - ソフトウェアさかば

    tinsep19
    tinsep19 2016/07/05
    古くから日本は米国に5〜10年遅れていると言われていました。現在もその差は縮まった様には思えません。しかし、よく考えると遅れてるのではなくて負けている、いや、やられているのではないでしょうか? 日本は遅れ
  • 無駄な議論の必要性について

    議論はしないほうが、決断や決定は早くなるというのは当たり前の話で、それでもあえてなぜ議論をするかなんですね。民主主義よりも独裁のほうが、結果を出しやすいのと一緒。 議論なんてしても、良い案がでたり、良い解決方法なんて出ることはマレ。 無駄な議論を減らすために使ってる言葉 - Konifar's ZATSU[仕事] 悪いけど、こういう言い方をすると、感情的な反発とか、議論からの置いてきぼりとかそういうのを生むこと請け合い。会議は、「妥当な結論」ではなく「妥当な結論だとメンバー間で思えるもの」を導くためにやるもの。 2016/06/30 00:50 たぶん、これだと思う。 でもって、決まったことには異論があっても従ってもらうという強制力を持たせるためにあると思う。 これで、うまくいくケースは意外と少ないと思う 大事なのは、なんかこの議論無駄じゃない?と思った時に柔らかく指摘する言葉の引き出しを

    無駄な議論の必要性について
    tinsep19
    tinsep19 2016/07/05
    議論はしないほうが、決断や決定は早くなるというのは当たり前の話で、それでもあえてなぜ議論をするかなんですね。民主主義よりも独裁のほうが、結果を出しやすいのと一緒。 議論なんてしても、良い案がでたり、良
  • みんながプラットフォームをやりたがっているIoT - 組み込み技術者の単身赴任日記

    tinsep19
    tinsep19 2016/07/05
    IoTで一番儲かるのは誰なんだろう、という質問に対し、IoT時代の「胴元ビジネス」って何だ?:日経ビジネスオンラインは、こう書いている。  プラットフォーム――。情報を一元的に集め、IoT製品に一斉に司令を出す、
  • コンサルと広告代理店の違い - β2

    クライアントが「山に登りたい」と言った時に、コンサルは地図を作ってくる。地図を一緒に見つめていると、クライアントが「このルートがやっぱり合理的だよね」と言って、登るクライアントに手を振って送り出す。たまに一緒に登るタイプの人もいる。 代理店は地図というより登山プランを持ってくる。他にどんな道があったかはともかく、楽しげで良さげな登山プランを説明する。「これがあれば十分でしょ?」と、頂上から見た景色の写真を持ってくるタイプの人もいて、「まさに!」クライアントが感動することもある。

    コンサルと広告代理店の違い - β2
    tinsep19
    tinsep19 2016/07/05
    クライアントが「山に登りたい」と言った時に、コンサルは地図を作ってくる。地図を一緒に見つめていると、クライアントが「このルートがやっぱり合理的だよね」と言って、登るクライアントに手を振って送り出す。た
  • Microsoft Office 365の利用者をターゲットとするランサムウェア攻撃 - Cyberlaw

    tinsep19
    tinsep19 2016/07/05
    下記の記事が出ている。 Massive Ransomware Attack Hits Millions of Microsoft Office 365 Users eSecurity Planet: June 29, 2016 http://ift.tt/293BhDr... via Cyberlaw http://ift.tt/1iR6DgV
  • ボッタクリ価格で仕事をしてはいけない理由

    #1 無償でやっても責任はのしかかる #2 作業時間は「無かったこと」になってしまう #3 作業により別の問題が発生することもある #4 無償作業は「サービス」であり、それ自体には価値がない(何かに付随する)と見なされるものである #5 一度無償作業をすると以降も暗黙的に無償作業を要求される #6 「いつでも無料でサービスが受けられる」との勘違いで依頼者が無茶な行動を起こしやすくなる #7 作業をした分野以外に来有償でなければならないものまで無償での作業を要求される #8 無償作業を行った後の範囲が勝手に拡大していく #9 作業をした分だけ自分が得られるはずの報酬がなくなる #10 (対象の分野において)そもそも引き受ける無償作業は来なら別の個人もしくは法人が有償でやるべきはずのものである あまり「単価が下がるのが・・・」などとは言いたくはないが 資主義ですので単価に関する競争につい

    ボッタクリ価格で仕事をしてはいけない理由
    tinsep19
    tinsep19 2016/07/05
    #1 無償でやっても責任はのしかかる #2 作業時間は「無かったこと」になってしまう #3 作業により別の問題が発生することもある #4 無償作業は「サービス」であり、それ自体には価値がない(何かに付随する)と見なされる [
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    If death and taxes are inevitable, why are companies so prepared for taxes, but not for death? “I lost both of my parents in college, and it didn’t initially spark…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tinsep19
    tinsep19 2016/07/05
    米国証券取引委員会(SCE)が先週金曜日に公開した文書を見ると、Microsoftが260億ドル以上でLinkedInを買収した背景について、もう少しわかってくる。さらに、Microsoft以外にも有望な買い手がいたことがこの度判明した。 この
  • 「データに秘められた可能性」を最大限に引き出す,そのために Wave Analytics が求めたのは究極の「インタラクティビティ」② - トレジャーデータ(Treasure Data)ブログ

    はじめに 様々な BIツール,可視化ツールがひしめく近年において,2014年10月に Salesforce が満を持して「Wave」を基盤とするアナリティクスプラットフォームをローンチしました。その中の可視化ツール:Wave Analytics は可視化ツールとしては後発組ですが,まさにその名の通りこの世界に「Big Wave」を巻き起こす牽引役として台頭していく事は明らかです。 EC 分析事例 トレジャーデータでは,過去に多くの EC分析に関する記事を紹介してきましたが、EC分析でWaveを体感してみましょう! Treasure Data × Wave Analytics EC Demo from Takahiro Inoue ECデータセットはこれまでと同じ物を使用します。100万人の会員テーブル,1000万件の購買履歴テーブル,1億件のアクセスログテーブル,これらローデータをそのまま

    「データに秘められた可能性」を最大限に引き出す,そのために Wave Analytics が求めたのは究極の「インタラクティビティ」② - トレジャーデータ(Treasure Data)ブログ
    tinsep19
    tinsep19 2016/07/05
    はじめに 様々な BIツール,可視化ツールがひしめく近年において,2014年10月に Salesforce が満を持して「Wave」を基盤とするアナリティクスプラットフォームをローンチしました。その中の可視化ツール:Wave Analytics は可視化
  • 安く早くなるからプロトタイプを作ろう #アプリマーケ本 - ku-sukeのブログ

    [New] Kindle版が出ました!フォーマット一覧から、「リフロー版」を選んでお買い求めください。 「スマートフォンアプリマーケティング 現場の教科書」を解説したり書ききれなかったことをブログで書いてみるシリーズ第3弾。プロトタイプについて。 プロトタイピングの章の細かい手法については、共著者の荻野さんに譲るとして、発注者視点でのプロトタイプの意義について。 初期プロトタイプは実現したい人(発注者)が作るとメリットだらけ アプリ開発においては、もはやプロトタイプはなくてはならないほどに浸透したと思ってるんだけど、まだまだ制作サイド以外には認知が薄いと思うので、今日はそのメリットについて書こうと思います。 ちなみに、プロトタイピングと言っても最初は紙に各画面の四角を書いて、線を引っ張るだけのペーパープロトタイピングがおすすめです。 プロトタイプを作るとモヤッとしたアイデアがクリアになる

    安く早くなるからプロトタイプを作ろう #アプリマーケ本 - ku-sukeのブログ
    tinsep19
    tinsep19 2016/07/05
    「スマートフォンアプリマーケティング 現場の教科書」を解説したり書ききれなかったことをブログで書いてみるシリーズ第3弾。プロトタイプについて。 プロトタイピングの章の細かい手法については、共著者の荻野さん
  • AsyncとAwait : コールバック地獄を避けるための最新のやり方、そしてその未来 | POSTD

    (2016/7/7、いただいたフィードバックを元に記事を修正いたしました。) JavaScript、特にNode.jsといえば、 コールバック地獄 がよく連想されます ^(1) 。たくさんの非同期I/Oを扱うコードを書いたことがある方には、おそらく以下のようなパターンはおなじみでしょう。 export default function getLikes () { getUsers((err, users) => { if (err) return fn(err); filterUsersWithFriends((err, usersWithFriends) => { if (err) return fn(err); getUsersLikes(usersWithFriends, (err, likes) => { if (err) return fn (err); fn(null, lik

    AsyncとAwait : コールバック地獄を避けるための最新のやり方、そしてその未来 | POSTD
    tinsep19
    tinsep19 2016/07/05