Memorandumの小部屋 本ページは金銭授受を伴う行為を含むAuctionや商用Web Pageからの無断リンク・無断参照を禁じます。 無断リンク・無断参照が判明した時点で然るべき処置をとらさせて頂きます。 電池ボックス電子工作(その1) ちょこ置き集音ワイヤレスマイク 1.背景 秋月電子通商より「1.5V電池白色LED投光キット (K-192)」が発売されていますが、このキットは秋月電子通商の「電池ボックス 単3×2本用(フタ付プラスチック・スイッチ付)[SBH-321-AS]」を利用してコンパクトにまとめています。 【 1.5V電池白色LED投光キット (K-192)製作例 】 【 電池ボックス 単3×2本用(フタ付プラスチック・スイッチ付)[SBH-321-AS] 】 また、同様にスイッチ付きの電池ボックスの中に電子回路を組み込むコンセプトの商品が100円ショップのザ・ダイソー発
電子工作、PICマイコン C言語プログラミングなどなど 電子工作の実験室 電子工作ページ 電子部品の使い方 回路図の見方、書き方 電子回路設計の基礎 工作道具の使い方 プリント基板の自作法 表面実装のテクニック 製作例の紹介 電子工作関連リンク ブレッドボード製作シリーズ VHDLのページ VHDLの概要と文法 WebPACK ISE使用法 VHDL製作例紹介 - ECADのページ フリーのEDAツール WinDraftの使い方 WinBoardの使い方 HiWireの使い方 BSchの使い方 PCBEの使い方 Eagelの使い方 - - ちょっと一休み 花を愛でる 初心者用掲示板 →過去ログへ 皆さんの掲示板2 PICクラブ PICクラブとは? 情報交換会報告 仲間へのリンク 出版書籍,正誤表 PIC活用ガイドブック 正誤表 PIC電子工作入門 正誤表 電子工作入門 正誤表 PIC応用ガ
夏だ!USBだ!面白グッズだ! イーレッツの一連の製品群以降(古くは充電一直線、そしてこの夏の新作となる風光迷微などなど)、USBを活用した、実用性のある面白い製品が数多く発売されるようになった。 いわゆる「光モノ」から「単に電池動作をUSBにしただけじゃん」というものまで各社から出ており、さらにはショップオリジナル(って店員の手作りですかね?)のものも販売されている。 つまり、創意工夫とセンスでオリジナルUSBグッズを作るのもアリということだ。夏休みの自由課題として「USBで動く××」を作った場合、学校の先生がその独創性を高く評価してくれるかどうかやや疑問が残るのだが、その辺は筆者およびPCUpdateは関知しない。健闘を祈る。 まずはUSBのおさらい 電力源としてUSBを使用するため、まずはUSBの規格についてちょっとおさらいしておこう。 USBは外部機器に電力を供給することができる。
VS1011eを使ったMP3プレーヤ 【MP3プレーヤの概要】 新たな挑戦としてMP3プレーヤを試作してみることにしました。 MP3のデコードをPIC自身に実行させたいところですが、ちょっとまだ性能が 追いつきませんので、MP3デコーダ専用のICを使っています。 使ったICは有名なVLSI社の「VS1011e」というMPEG AUDIO CODECです。 48ピンのLQFPパッケージでちょっと扱いにくいのですが、いろいろ実験できる ようにMP3デコーダの部分だけをサブ基板として作っています。 今回の試作結果は、下記の写真のように基板ユニットのままです。 これでも250kサンプルのMP3も再生できますので、意外と良い音で聞くことが できました。これは使えるという感じです。 SDカードもマイクロチップ社のFATファイルシステムを使うと、ファイルアクセス のプログラム部分は何も作らなくて済むので
人体が発する赤外線をキャッチすることで人の有無を判断するセンサー。センサーが反応すると、基板上のリレーがONとなり、外部に接続した電球などの電気機器をコントロールすることが可能。また、周囲の明るさを判断する光センサーを搭載しておりますので、「周囲の明るい昼間には接続した電灯を点けず、暗くなった夜だけ点灯させる」という使い方も可能。外部機器を動作させるリレーはタイマー動作になっており、ONした後に自動でOFF。このタイマーは更新型なので、リレーがOFFになる前にセンサーが反応するとタイマー時間が延長され、人がいる間はリレーをONにしておくことができます。 ※このセンサーは、人などが動いた時の赤外線の変化を検出しますので、センサーの前でじっとしていた場合など、赤外線の変化が小さい時は、センサーが検出しない場合があります。 また、センサーの特性上、人以外の動物や車など赤外線を発するものにも反応し
目次 ・家電とパソコンの違い ・軽く概要説明 ・ハード作成編 ・ソフト設定編(WinLIRC) ・ソフト設定編(IREx) 家電とパソコンの違い 唐突ですが、「家電製品」と「パソコン」の違いって何だと思いますか? パソコンの家電化が叫ばれて久しいのですが、それは「家電製品並に価格が下がって、家電製品並に普及してきた」という事。何かにつけて「家電製品」と「パソコン」は、一線を画しております。 複雑な条件を言い出すと、いくらでも言葉が出てきてしまいそうですが、一言で言い表すと「お手軽さ」じゃないでしょうか。よく「パソコンは何でも出来る」と言いますが、逆に「(方法がわからなければ)何も出来ない」という事になります。 音楽を聴きたければ、CDプレーヤの再生ボタンを押せばよい。テレビを見たければ、テレビのスイッチを押せばよい。同じ事をパソコンで行うには、やれスタートメニューからCDプレーヤソフトを立
パソコンでリモコンを扱うには、幾つかの方法があります。 その中でも、ここでは、WinLIRCを利用する方法を紹介したいと思います。 実は、WinLIRCを知るまでは、PICを使って必死に自作デバイス&解析プログラムを作っていました(でも、解析能力は自作の方が高性能、ふふ)。 市販の物では、クロッサム2+USBが有名です。 私が持っているのは普通のクロッサム2(USBでは無くシリアル接続)で、使い勝手はいまいちでした… あと、BUFFALOからパソコン用学習リモコンなる物が発売されているようです。 ページを見る限り結構便利そうな感じがします。 欲しいです。 半田ゴテが苦手な方はこれらを試してみてはいかがでしょうか? WinLIRCの使い方 WinLIRCは、普段良く利用しているリモコンでパソコンを操作したり、逆にパソコンから一般の家電製品をコントロールする事を可能としてくれる素晴らしいプログ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く