タグ

ブックマーク / diamond.jp (87)

  • 子どもを預けられない母親は本当に減っているか?統計に隠れた「潜在的待機児童」の行き先

    ザ・世論~日人の気持ち~ 価値観が多様化し、隣の人の考えでさえ分かりづらい現代。注目のテーマについて、みんながどう考えているか気になるところだろう。この連載では様々な統計、調査結果等を取り上げ、その背景にあるトレンドや人々の意識を分析。現代の「日人の気持ち」=「世論」を探っていく。 バックナンバー一覧 2万5000人もの児童が保育所に入れないという、深刻な待機児童問題が取り沙汰されたのは2009年。当時、経済協力開発機構(OECD)が「子ども手当よりも待機児童の解消に力を注ぐべきだ」という提言を行ったほどだった。それから2年、昨年10月の厚生労働省が行った発表によれば、4年ぶりに待機児童は減少した(2万5556人、前年比-719人)。これは、保育所定員数が2010年からの1年間で約4万6000人増加したことが理由だ。 しかし、定員数の大幅な増加にもかかわらず待機児童の減少数が少ないこと

    tittea
    tittea 2012/02/10
    なんでこういう需要があるのに供給がいつまでたってもされない状態を維持する必要があるんだろう。市場の原理に任せればいいのに。
  • 堕国論 Ⅲ

    株式会社NO BORDER代表取締役。社団法人自由報道協会代表。元ジャーナリスト。1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。テレビ局記者、衆議院議員公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者、フリージャーナリストなどを経て現在に至る。著書に『石原慎太郎「5人の参謀」』 『田中真紀子の恩讐』 『議員秘書という仮面―彼らは何でも知っている』 『田中真紀子の正体』 『小泉の勝利 メディアの敗北』 『官邸崩壊 安倍政権迷走の一年』 『ジャーナリズム崩壊』 『宰相不在―崩壊する政治とメディアを読み解く』 『世襲議員のからくり』 『民主党政権は日をどう変えるのか』 『政権交代の内幕』 『記者クラブ崩壊 新聞・テレビとの200日戦争』 『暴走検察』 『なぜツイッターでつぶやくと日が変わるのか』 『上杉隆の40字で答えなさい~きわめて非教科書的な「政治と社会の教科書」~』 『結果を求めない生き方

    tittea
    tittea 2011/12/25
    震災以降、フリーのジャーナリストがいなかったら、と思うとゾッとする。既存のメディアはもう機能していないことがよくわかった。むしろ存在していることの害悪の方が大きいのではないだろうか。
  • 「くるまながされてる!しんじゃうよ たすけて」愛する娘の“最期のメール”が語った避難体制の死角

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 「生き証人」が語る真実の記録と教訓~大震災で「生と死」を見つめて 吉田典史 震災から5ヵ月以上が経った今、私たちはそろそろ震災がもたらした「生と死の現実」について、真正面から向き合ってみてもよいのではなかろうか。被災者、遺族、検死医、消防団員、教師、看護士――。ジャーナリストとして震災の「生き証人」たちを詳しく取材し続けた筆者が、様々な立場から語られた「真実」を基に、再び訪れるともわからない災害への教訓を綴る。 バックナンバー一覧 「生きているか、死んでいるかはどうで

    tittea
    tittea 2011/09/09
    つらい。どうしたら助かったのかわからない。
  • なぜこれほどの尊い命が失われてしまったか検死医が目の当たりにした“津波遺体”のメッセージ

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 「生き証人」が語る真実の記録と教訓~大震災で「生と死」を見つめて 吉田典史 震災から5ヵ月以上が経った今、私たちはそろそろ震災がもたらした「生と死の現実」について、真正面から向き合ってみてもよいのではなかろうか。被災者、遺族、検死医、消防団員、教師、看護士――。ジャーナリストとして震災の「生き証人」たちを詳しく取材し続けた筆者が、様々な立場から語られた「真実」を基に、再び訪れるともわからない災害への教訓を綴る。 バックナンバー一覧 3月11日午後2時46分。東北地方を

    tittea
    tittea 2011/08/23
    津波に巻き込まれた場合はライフジャケットを着ていても助からないということか。巻き込まれた場合にどうすればよいかがわからない。
  • 今、住宅購入は本当に控えるべきなのか?東日本大震災後の住宅購入機会を見定める

    専門領域は不動産セクター。リアルエステートビジネスチームが手がける不動産業種に対するコンサルティングプロジェクトのリーダーとして、調査・分析、戦略・戦術策定を行うと共に、現場支援を重視した 活動も広く展開。「脱業界常識」をコンセプトに大手から中堅、中小に至るまで多様な企業に対応したコンサルティングを提供。 リアルエステートビジネスチーム 業界別 半年先の景気を読む 不透明な経済状況が続き、半年先の景気を読むことさえ難しい日経済。この連載では、様々な業界やテーマで活躍する船井総研の専門コンサルタントが、業界別に分析し、半年先の景況感を予測していきます。 バックナンバー一覧 3月11日に発生した東日大震災のあまりにも大きすぎるつめ跡は、1ヵ月を過ぎた今なお、被災地はもとより、わが国全体に多大なる影響を及ぼしている。そんな中、ここ数日来、今後の不動産市況や景況感についての見通しについて質問さ

    tittea
    tittea 2011/04/18
    家を持つのはハイリスクだなぁ、というのが今回の震災の実感。この記事、放射性物質による土地の汚染とかに全く触れていないのは意図的なものだよね。湾岸のタワーマンションは賃料が下がり始めているみたいだし。
  • 姓だけ名乗っていてはダメ!プレゼンを印象付ける正しい「自己紹介」の仕方

    1983年株式会社話し研究所を設立。2004年に会長に就任。「コミュニケーション」を軸にした講座、講演を企業、官公庁を中心に行い、話し方研究所でもセミナーを開催。主な著書に、『人を動かす会話術』『上手な「聞き方・話し方」の技術』などがある。 プレゼンの上手な話し方 いまやプレゼンテーションは、営業職の人だけでなく、技術者、行政の職員などすべての人にとって身近な存在、そして必要なスキルになっている。あらゆる場面で聞き手を納得・共感させるにはどうすればよいのか。この連載では、「説得力ある話し方」を身につけ、プレゼンテーションを成功させるカギを探る。 バックナンバー一覧 プレゼンテーションのスタート時に、「自己紹介」はつきものである。自分が何者であるかも告げずに、プレゼンテーションする人はいないはずなのに、 ・名乗らない ・通りいっぺんに、姓だけ告げる といった例は、決して珍しくない。 「名乗ら

    姓だけ名乗っていてはダメ!プレゼンを印象付ける正しい「自己紹介」の仕方
    tittea
    tittea 2011/01/06
    HatebReaderからのブクマ
  • 品川区の商店街――全国で初めて商店街を「銀座」と名づけた、商業天国の熱気ぶり

    一般社団法人東京23区研究所所長。東京大学都市工学科大学院修士修了。(財)東京都政調査会で東京の都市計画に携わった後、㈱マイカル総合研究所主席研究員として商業主導型まちづくりの企画・事業化に従事。その後、まちづくりコンサルタント会社の主宰を経て現職。 街歩きがもっと面白くなる!東京23区の商店街―データでわかるパワーと魅力 世は空前の「街歩き」ブーム。老若男女を問わず街歩きの人気スポットとなっているのが、古きよき時代の風情が漂う商店街だ。世界一の都市圏である東京と、その中心となる23区。それぞれの区の「区民性」も異なれば、そこに根付く商店街にも、それぞれ別の「顔」がある。そんな商店街のなかには、廃れるどころか新しい時代のニーズを採り込み続け、絶えず進化し続けているものも少なくない。特集では、その区に住む人、その区を訪れる人を惹きつけて止まない商店街にスポットを当てて、そのパワーと魅力につ

    tittea
    tittea 2010/12/19
    うーん人手が多いといえば多いんだけどなんであんなに人がいるのか不思議。商店街だと夜は20時には閉まってしまうから働いているとむしろ不便。イトーヨーカドーみたいな大型スーパーがあったほうが便利。
  • 会社選びを飲み屋選び並みに安直にした「ネット就職」の功罪を考える

    1961年、 東京都生まれ。1986年、 早稲田大学第一文学部文芸専修卒業、ダイヤモンド社入社。「週刊ダイヤモンド」編集部に配属され、以後、記者として流通、家電、化学・医薬品、運輸サービスなどの各業界を担当。「週刊ダイヤモンド」副編集長、人材開発編集部(現HRソリューション事業室)副部長を経て、フリーランスのライター&エディターとなる。著書に『だから若手が辞めていく』(ダイヤモンド社刊)。人材開発編集部在籍中は、「ヤフーの1on1」(ダイヤモンド社刊)など、人材育成をテーマとする書籍も多く手がけ、毎年、複数の大学において企業の模擬面接や業界研究をテーマにした講演を行った。 なぜ職場で人が育たなくなったのか 「なぜ職場で人が育たなくなったか」をテーマに、その背景と要因を考える。そして研究者や識者の知恵を借りながら、「職場で人が育つ方法」を提示していく。 バックナンバー一覧 前回は、採用のミス

    会社選びを飲み屋選び並みに安直にした「ネット就職」の功罪を考える
    tittea
    tittea 2010/09/14
    何が言いたいのかさっぱりわからない文章なんだけどこれで人材開発事業部副部長とは・・・。流動性が高まるのはけしからん、という話??
  • 職場の飲み会はオシャレに進化中?若手を参加させようと努力する上司の“あの手この手”

    「同僚と飲むのも仕事なのですか?」 職場の飲み会に参加or不参加でもめている光景なんて、10年前ならありえない話。しかし、最近では冒頭のように「飲み会に参加する必要性」を問いただしてくる若手社員も増えはじめています。つまり、飲み会には開く目的が必要になっているのです。もはや、「職場の飲み会も仕事だと割り切って我慢しろ…!」という考えは、通用しません。 時間に対する価値観が大きく違うイマドキ社員と管理職や先輩社員の間にあるギャップを埋めるのは一苦労です。ただし、イマドキ社員も飲み会が嫌いなわけではありません。そんな流れを受けてか、最近では「飲み会」の姿も様変わりしはじめているといいます。 では、なぜイマドキの若手社員たちは「飲み会」に目的を求めるようになっているのでしょうか。そして、「飲み会に参加する必要性」に説明責任が求められる時代に、職場の飲み会はどう変化しはじめているのでしょうか? 大

    職場の飲み会はオシャレに進化中?若手を参加させようと努力する上司の“あの手この手”
    tittea
    tittea 2010/08/24
    料理はまずいし空気もまずいし話もまずいし挙句の果てにボッタクリ、いいことないじゃんね。同じ5000円なら少人数で食事でもしたほうがずっといいと思う。そもそも下戸だと損した感が強すぎよねぇ。
  • 目黒区――キャリアウーマンに大人気の「憧れの街」は、なぜ人口減少が止まらない?

    目黒区には「憧れ」という言葉がよく似合う。そのシンボルは自由が丘。単におしゃれなだけでなく、シックな魅力が漂う街だ。これを支えているのは、柿の木坂、碑文谷、八雲など、背後に控える高級住宅地である。 さらに、駒場に東大、大岡山には東工大、今は都下に移転したが都立大学(現・首都大学東京)、学芸大学も駅名に名残りを残す。そこはかとなく醸し出されるインテリジェンスな雰囲気は、目黒区への憧れを一層際立たせる。 憧れの街で憧れのライフスタイル 有数の人気を誇る目黒区の主役は女性 居住地を決めるとき、女性は男性よりも街のブランドやイメージを重視する傾向が強い。だから憧れの街・目黒の主役は女性だ。男性100人に対する女性の数は112人で、23区中最も高い。なかでも、30代~40代前半の女性の多さが目立つ。 一般に30代~40代前半の女性というと、結婚から子育ての時期に当たる。しかし、目黒区では少し様子が違

    目黒区――キャリアウーマンに大人気の「憧れの街」は、なぜ人口減少が止まらない?
    tittea
    tittea 2010/08/24
    確かに便利ではないよね。スーパー少ないし、駅も遠いし。高そうな家が沢山あるけど、ああいう人たちは車で移動するから関係ないのかな。
  • 孫正義社長の新参謀が激白!ソフトバンクモバイル 松本徹三副社長インタビュー“SIMロックの根拠から孫正義の魅力、日本のモバイルの課題まで”

    7月16日公開 の孫正義社長インタビューに続く、特集「破壊王・孫正義のソフトバンク」(週刊ダイヤモンド7月24日号)からの特別公開第二弾は、インターネット上の言論サイトやツイッター、講演会の場などで熱く激しい発言を繰り返す松徹三・ソフトバンクモバイル副社長へのインタビューをお届けする。70歳を超えてもエネルギッシュなグループのキーマンが、SIMロックの根拠から孫正義社長の魅力、日のモバイルの課題まで縦横無尽に語る。 (「週刊ダイヤモンド」編集部 池冨仁) ─来春より、NTTドコモは、新しく発売される携帯の全端末を対象に、「SIMカード」(利用者を識別するためのモジュール)のロックをはずす準備を進めるとの意向を明かしました。これがはずせると、利用者は自分の意思で通信会社を選べるようになります。 松徹三(まつもと てつぞう) ソフトバンクモバイル副社長 1939年生まれ。京都大学法学部を

    孫正義社長の新参謀が激白!ソフトバンクモバイル 松本徹三副社長インタビュー“SIMロックの根拠から孫正義の魅力、日本のモバイルの課題まで”
  • “予備軍”155万人の衝撃!「趣味のときだけ外出する」新たな引きこもりが急増中

    「自分の趣味に関する用事のときだけ外出するが、外でコアな人間関係を持つことはない」――そんな人たちが、いまの日で新たな引きこもりの中核を占めつつあるという注目すべき調査結果が発表された。 すでに各紙で報道されているが、内閣府「若者の意識に関する調査(ひきこもりに関する実態調査)」よると、日の「引きこもり」群は、推計で70万人。その「潜在」群は、推計で155万人に上ることがわかった。これは、内閣府が7月23日に公表した実態調査のデータだ。 調査は、無作為抽出された15歳以上39歳未満の5000人に、調査会社のスタッフが質問書を預け、受け取りに行く方法で今年2月に実施。面接で直接聞きとりすることがなく、回収率も高かった。 ちなみに、今年2月に厚労省も「引きこもり」のいる家庭を26万世帯と推計しているが、これは世帯別の面接調査。人が回答したわけではなく、面会で正直に答えていない可能性もあり

  • 「買う」「買わない」は一瞬で決まる!?売上を何倍にもするキャッチコピーの黄金法則

    そもそも、「A4」1枚アンケートとは何か? 多くの人は、キャッチコピー作りに苦労されていると思います。でも、実は作り方は非常にかんたん。なぜなら、その答えはお客様が持っているからです!そして、それをアンケートで聞き出せばいいだけなのです。 【アンケートで聞くべき4つの質問とその効果】 (1)この商品を購入する前、どんなことで悩んでいましたか? ⇒誰に教えて喜ばれるかがわかる (2)何がきっかけで、この商品を知りましたか? ⇒効率よく伝えられる媒体がわかる (3)この商品を知ってすぐに購入しましたか? 購入しなかったとしたらなぜですか? ⇒買いやすくするための対策がわかる (4)何が決め手となってこの商品を購入しましたか? ⇒類似商品に優っている強みがわかる 前回は「なぜアンケートで売れるキャッチコピーが書けるのか」その秘密をお教えしましたが、今回からいよいよアンケートによるキャッチコピー作

    「買う」「買わない」は一瞬で決まる!?売上を何倍にもするキャッチコピーの黄金法則
  • モンスターペアレントに育てられ怖いものなしに!?“尊敬”を忘れた若手社員

    経験がないからではなく、知識が多すぎて行動できない 研修中、私は若手社員にこう尋ねます。「どうしたら、もっと果敢にチャレンジできますか」 すると、こんな答えが圧倒的に多いのです。「もっと経験を積めば、積極的に行動できるようになると思います」 その一方で、彼らは失敗が許される研修の場でも、躊躇して周りの受講者の様子をうかがい、冒険やチャレンジをしようとしないのです。これが、ビジネスリーダーと決定的に異なる彼らの特徴です。 彼らは「経験がないから」と分析しているようですが、私は「知識が多いから」と分析しています。 彼らはインターネットを使い、かつて私たちの若い頃だったら触れることのできなかった膨大な量の情報にたやすくアクセスできるようになりました。こうして彼らは体系化されていない自分にとって都合のいい断片的な知識のみを次々とストックしていきます。 彼らは知識という在庫を抱えすぎて、身動きがとれ

    モンスターペアレントに育てられ怖いものなしに!?“尊敬”を忘れた若手社員
    tittea
    tittea 2010/06/26
    意見と事実がグッチャグチャじゃないか。気持ち悪い。
  • 子持ち女性社員の優遇が許せない!“働きマン”な独身女性社員たち

    1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ

  • 「うつ病の人妻」に恋をして自分を見失う!予期せぬ男女トラブルで転落した中堅社員の悲劇

    うつ病になる人が増えている。 うつ病になった社員のメンタル対策に取り組む企業も、少しずつではあるが現れてきた。だが現場レベルから見れば、その対処は十分とは言い難い。 連載17回目は、うつ病になった女性に好意を持ったことで、自分を見失っていく男性社員を紹介しよう。あなたの職場にこのような社員はいないだろうか。 ------------------------------------------------------------------ ■今回の主人公――はい上がれない「負け組社員」 佐藤孝則(仮名・32歳) 社員数350人ほどのイベント制作会社の業務推進部に勤務。新卒で入社し、9年目を迎える。結婚が近いと噂をされるが、婚約者とは別に、会社の総務部の女性に関心を持つようになった。それが「負け組社員」に陥るきっかけになっていく。 ------------------------------

  • iPadの凄まじいまでの可能性

    アップルのiPadの日発売(5月末予定)が近づいています。私は一足早く米国で入手して使い込んでみたところ、久々にモノに感動しました。この新しい端末は凄まじいインパクトと可能性を秘めていると認めざるを得ません。そこで今週は、iPadの持つ可能性について考えてみたいと思います。 iPadはエンターテイメント消費ツール まず最初に、私の独断と偏見ですが、iPadはパソコンやネットブックの延長というより、エンターテイメント消費ツールと捉えた方が正しいと思います。 もちろん、書類を作成するなど仕事にも活用できますが、マルチタスク(書類の作成中にウェブでデータを確認するなど複数の作業を同時に行なうこと)が行なえないなどの問題があるのも事実です。それもさることながら、ビジネス・ツールとしてよりも、様々なエンターテイメントをシームレスに消費できるという特性の方が明らかに際立っているのです。 いわば、テレ

  • 資金援助はありがたいけど…親はやっぱり「金も出すが、口も出す」

    1978年青山学院大学卒。「住宅画報」編集、「住宅新報」記者を経て1995年フリーライターとして独立、専門誌や経済誌を中心に住宅不動産関係の記事を執筆するかたわら、雑誌や書籍の企画編集、座談会の司会やコーディネーターとしても活躍。共著に『次世代ビルの条件』(鹿島出版会)。日不動産ジャーナリスト会議会員。 家を買う!とのケンカを乗りこえて マイホームを賢く購入するためのマニュアルはたくさんあるが、現実はなかなかうまくいかない。マイホーム取得には夫婦の合意が不可欠だからだ。家探しから契約、入居、買い替えの過程で、多くの夫婦が一発即発の危機を体験している。「女房は一体なにを考えているのか」とぼやく男性のために、実例を交えながら夫婦の危機回避の心得を紹介しよう。 バックナンバー一覧 なんとモデルルーム見学に「母親つき」!? 最近、分譲マンションのモデルルームや住宅展示場では「母親つき」カッ

  • 喫煙所探しに悩む“流浪の民”に福音? JTの「無煙たばこ」はブレイクするか|これが気になる!|ダイヤモンド・オンライン

    喫煙スペースが急激に減り、愛煙家の肩身が狭くなる一方の昨今。数少ない聖域だったはずのタクシーさえも全国のほとんどで禁煙となり、スモーカーからは大きな溜め息が聞こえてくる。 オフィス、公共施設、空港、駅など、パブリックスペースの多くで禁煙化が進んだが、その急先鋒となっている神奈川県では、この4月1日より「受動喫煙防止条例」を施行し、小規模店以外の飲店に禁煙・分煙を義務付けている。これを受けて、ロイヤルホストマクドナルドでも、3月より同県内の全店舗の全面禁煙を実施した。 さらには今月、同県で驚くべき条例が可決された。全国で初めてとなる海水浴場での禁煙条例だ。今夏の海水浴シーズンから適用される運びとなったのだが、これに対して、「過激すぎる」「喫煙者の人権はどうなるのだ」という反対の声も喧しい。今や喫煙できるスペースを巡っての「流浪の民」さえも出現するほどだという。 そんな切ない愛煙家にとって

  • 日本のためにならない「FREE」礼賛論を疑え!

    きし・ひろゆき/1962年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。経済財政政策担当大臣、総務大臣などの政務秘書官を務めた。現在、エイベックス顧問のほか、総合格闘技団体RIZINの運営などにも携わる。 岸博幸のクリエイティブ国富論 メディアや文化などソフトパワーを総称する「クリエイティブ産業」なる新概念が注目を集めている。その正しい捉え方と実践法を経済政策の論客が説く。 バックナンバー一覧 「週刊ダイヤモンド」3月13日号は、ベストセラー『FREE』を特集していました。しかし、私の著書『ネット帝国主義と日の敗北』をお読みくださった方なら容易に推察できるように、私は『FREE』で述べられている考えが大嫌いです。そこで今週は、『FREE』の何が問題かを説明したいと思います。 フリーランチはない 最初に、このが説明しているフリーモデルの4分類というのは、別に取り立てて新しい