タグ

ブックマーク / jibun.atmarkit.co.jp (28)

  • 「勉強する人が一番怖い」――率先して勉強しまくる医師CTO - @IT自分戦略研究所

    第8回 「勉強する人が一番怖い」――率先して勉強しまくる医師CTO 金武明日香 (@IT自分戦略研究所) 岩井玲文(撮影) 2010/6/7 中尾彰宏(なかおあきひろ) 比較.com取締役 最高技術責任者。1981年生まれ、熊県出身。宮崎大学医学部を卒業後、Web業界に惹かれてイーマーキュリー(現ミクシィ)に入社。その後、複数の企業でシステム開発やコンサルティングの要職を歴任後、2008年、比較.comの取締役CTO(最高技術責任者)に就任。現在では、比較.comの核をなすミドルウェアやSaaS型システムの開発を自ら行いながらチームマネジメントを行い、比較.comの技術レベル向上に努めている。 ■「遺伝子とITが好き」――医師免許を持つ技術者 もともと、わたしは医者になるつもりで医学部に入学しました。遺伝子が好きで好きで仕方がなかったので、医学部に在籍している間は遺伝子を解析する日々を送

  • 空賊一味のような「職人エンジニア集団」を作る試み - @IT自分戦略研究所

    第39回 空賊一味のような「職人エンジニア集団」を作る試み 金武明日香(@IT自分戦略研究所) 赤司聡(撮影) 2009/11/9 水野貴明(みずのたかあき)氏 バイドゥ プロダクト事業部 1973年東京生まれ。小学校時代に家にあったPC-6001でプログラミングを始めて以来のプログラミング好き。大学は有機化学、大学院は分子生物学を専攻したが、結局SIerに就職してエンジニアの道を進み始める。その後、技術系ライターの仕事も開始。2005年、株式会社はてな転職し、2008年1月からはバイドゥ勤務。 ■バイドゥの日エンジニア第1号 わたしはバイドゥの日エンジニア第1号です。バイドゥには、北京、上海、日の3大拠点があり、わたしは日拠点でエンジニアのリーダー的な立ち位置で働いています。主な仕事は、日向けの検索サービスの開発です。上海に日向けの検索サービス開発センターがあるため、上

  • はてなのインフラを支える「ビジョン」と「数値化」 - @IT自分戦略研究所

    第38回 はてなのインフラを支える「ビジョン」と「数値化」 岑康貴(@IT自分戦略研究所) 赤司聡(撮影) 2009/11/2 田中慎司(たなかしんじ) はてな 執行役員 博士(情報学) 1974年生まれ、愛知県出身。2006年、京都大学大学院 情報学研究科 社会情報学専攻 博士後期課程修了。NTTネットワークサービスシステム研究所を経て2006年はてな入社。サーバ/インフラの設計・構築・運用の責任者。著書に「サーバー/インフラを支える技術」(共著、技術評論社)。 ■半分は「流れ」でインフラのリーダーに はてなでインフラを担当して、もうすぐ2年になります。元々、新卒でNTTの研究所に入って、6年ほど研究員として働いていました。その後、大学の同期だった近藤(はてな 代表取締役の近藤淳也氏)に誘われて、はてなに2006年に入社しました。最初はサービス開発がメインだったんですよ。まだそのころは開

  • Rubyを支えるYuguiの自信 「最後にはわたしがいる」 - @IT自分戦略研究所

    第33回 Rubyを支えるYuguiの自信 「最後にはわたしがいる」 金武明日香(@IT自分戦略研究所) 浅井隆晃(撮影) 2009/9/28 Yugui (園田裕貴) Ruby1.9系統リリースマネージャ Rubyコミッタ。2008年6月よりRuby 1.9リリースマネージャ。MtF-TS。1981年生。2004年、立教大学理学研究科在学中から大手航空会社予約管理システムなどWebシステムの開発に携わる。その後いくつかのwebシステム開発に携わり、2008年から株式会社スケールアウト。著書『初めてのRuby』。http://yugui.jpにてブログを執筆中。 ■「誰かがやらなければ」「ならばわたしが」 Rubyを使い始めてから、今年で9年目になります。「Perlよりもすっきりしていて使いやすい」という噂を聞いたのが、Rubyとの出合いでした。実際、当時はあまりPerlを使いこなせていま

    tittea
    tittea 2009/09/29
    すげぇ。エンジニアとしての圧倒的な自信がある人はすごい。
  • 和田卓人――TDD伝道師を生んだ読書会と「心の師匠」 - @IT自分戦略研究所

    あなたも@ITでコラムを書いてみないか 自分のスキル・キャリアの棚卸し、勉強会のレポート、 プロとしてのアドバイス……書くことは無限にある! コードもコラムも書けるエンジニアになりたい挑戦者からの応募、絶賛受付中 時代は、UMLが出始め、オブジェクト指向が全盛期を迎えたころ。大学生の和田氏はマーチン・ファウラー氏の著作『アナリシスパターン』に出合った。同時期、難解なことで有名なこの書籍を読もう、という読書会がオージス総研のWebサイト「オブジェクトの広場」で企画される。「参加してみよう」――これが、和田氏の読書会初体験となった。 2000年に開催されたこの「アナリシスパターン読書会」には、錚々(そうそう)たるメンバーが参加していた。『アナリシスパターン』の翻訳を担当した友野晶夫氏と児玉公信氏、オブジェクト指向開発の泰斗である藤野晃延氏や平澤章氏……。和田氏にとって、彼らは「雲の上の存在」だ

  • 社内勉強会と「勉強会エコシステム」のススメ - @IT自分戦略研究所

    社内勉強会にはどんな意義があるのか。社内勉強会を適切に運営し続けるためにはどのような工夫が必要なのか。「人の集まらない勉強会」を繰り返した筆者が考案した「勉強会エコシステム」を解説する。 第2回|1 2|次のページ ■皆さんの職場には勉強会がありますか 予定の時刻を迎えるまで、用もないのに、会場となる会議室と自分の席を行ったり来たりと落ち着かない。いよいよ開始時刻になったので、意を決して会議室へと向かう。 時刻は19時。会議室に入ると、いつもの勉強会仲間や、初めて顔を合わせる参加者が待っていた。場にはすでに、いつもの会議にはない「熱さ」がある。さあ、これから2時間。オフィスの一角で「勉強会」を始めよう。この2時間は、わたしにとっても、あなたにとっても、ワクワクする時間に、きっとなる。 勉強会は、誰を参加の対象とするかで、会社とは無関係の勉強会(以下、社外勉強会)と、職場にいる人たちの参加を

  • 「技術一筋」が「マネジメントも面白い」に変わった理由 - @IT自分戦略研究所

    第29回 「技術一筋」が「マネジメントも面白い」に変わった理由 岑康貴(@IT自分戦略研究所) 赤司聡(撮影) 2009/8/24 第28回へ|1 2|次のページ 竹内義晴(たけうちよしはる) テイクウェーブ 代表 1971年1月21日、新潟県出身。自動車メーカー、SIベンダなどでのソフトウェア開発エンジニアを経て、現職。人の感性を大切にし、新たな未来を創発するサポート「創発コーチング」を考案、普及活動を行っている。そのほか、ビジネスコーチング、人財教育にも従事。「ビジネスマンの不死身力」(ITmedia エンタープライズ)、「竹内義晴の、しごとのみらい」(ITmedia オルタナティブ・ブログ)、「エンジニアライフ クロストーク」(@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ)など、幅広い執筆活動も行っている。 ■「マネジメントなんてしたくない!」 わたしはもともとシステムエンジニアで、しかも

  • セキュリティ&プログラミングキャンプ2009 レポート:「実践的であれ」――伊藤直也氏から学生への言葉 - @IT自分戦略研究所

    セキュリティ&プログラミングキャンプ2009 レポート 「実践的であれ」――伊藤直也氏から学生への言葉 岑康貴(@IT自分戦略研究所) 2009/8/20 前のページ|1 2 3|次のページ ■ 「潜る」伊藤直也 伊藤氏は「この話はいろいろなところですでにしているのだけど」と前置きをしつつ、「でもすごく大切なことなので、繰り返します」と特別講義を始めた。 最初にスクリーンに映し出されたのは、スティーブ・ジョブズ氏の言葉だった。「シリコンバレーは世界を変えるために存在する」。世界を変えるとは、世界を良くするということであり、しかもそれは「偽善ではなく、自分自身も経済的に豊かになるということ」だと伊藤氏は説明した。 「プログラミングは世界を変える。それは、絵空事として受け止めてほしいわけじゃないんです。決して大げさな話ではなく、自分の自己実現につなげてほしい」 伊藤氏は「はてなブックマーク」を

  • ベンチャー社長が語る、いま起業すべき3つの理由 - @IT自分戦略研究所

    第5回 ベンチャー社長が語る、いま起業すべき3つの理由 岑康貴(@IT自分戦略研究所) 2009/7/31 第4回|1 2|次のページ 起業とは何だろうか。エンジニア起業して「社長」になるとはどういうことなのか。エンジニアライフの人気コラムニストが自身の起業体験談から、「エンジニアにとっての起業」を語る。 今週、1週間にわたってお送りしてきた特集「ITエンジニア独立入門」。最終回となる今回は、エンジニアライフのコラム「ベンチャー社長で技術者で」でおなじみのコラムニスト、ジーワンシステム 代表取締役の生島勘富(いくしまさだよし)氏に、ご自身の起業体験と、エンジニアにとって起業が持つ意味について話を聞いた。

  • 地球上で最大の書店をつくった男 - @IT自分戦略研究所

    連載を初めて読む人へ:先行き不透明な時代をITエンジニアとして生き抜くためには、何が必要なのでしょうか。それを学ぶ1つの手段として、わたしたちはIT業界で活躍してきた人々の偉業を知ることが有効だと考えます。連載では、IT業界を切り開いた117人の先駆者たちの姿を紹介します。普段は触れる機会の少ないIT業界歴史を知り、より誇りを持って仕事に取り組む一助としていただければ幸いです。(編集部) 連載は、2002年 ソフトバンク パブリッシング(現ソフトバンク クリエイティブ)刊行の書籍『IT業界の冒険者たち』を、著者である脇英世氏の許可を得て転載しており、内容は当時のものです。 ジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)―― アマゾン・ドット・コムCEO ジェフ・べゾスは、正式にはジェフリー・ベゾスという。アマゾン・ドット・コムというインターネットを利用した書店の創立者にして、会長兼社長兼C

  • 富士山頂でコードリーディング - @IT自分戦略研究所

    今年の初めごろから、Merb/Rubyなどプログラミングに関する話をしながら皇居の周りを走る「MerbJog」や、毎週テーマを決めて会話をしながら皇居の周りを走る「OOPJog」など、IT系でも体力が必要なイベント(勉強会)が増えてきたなと思っていたところに、この開催地。 参加者募集の告知がなされた当初は、あるとうれしい持ち物にノートパソコンなども含まれていましたが、いろいろな意見を取り入れ、稿公開時点ではノートパソコンの部分には取り消し線が引かれています。「荷物は減らした方がいいので、大丈夫な人だけ」という補足が書かれています。 この勉強会では「RHG読書会(Ruby1.9ソースコードリーディング)」の番外編を予定しているそうです。ご来光を拝みながら、一味違った勉強会はいかがでしょうか? ちなみに、通常の勉強会は愛知県名古屋市で開催されています。 ■今月の勉強会ライフハック いまさら名

  • IT勉強会はサークルと同じくらい魅力的! - @IT自分戦略研究所

    学生同士のコンピュータ系サークルの域を越え、技術者コミュニティに参加してみないか! プロフェッショナルに交じればさらなるスキルアップを目指せる。 「学生の身分でIT勉強会に参加していいのか分からない」 「IT勉強会ってどんなところなのか分からないから、行きにくい」 「IT勉強会に行くとどんなメリットがあるのかいまいちよく分からなくて、行こうとは思わない」 ……こんなことを思って、IT勉強会(*1)に足を踏み入れたことのない学生の皆さんが多いと思います。ですが、学生のうちからIT勉強会に参加し、多くを学んでいる人もたくさんいます。 連載では、IT勉強会に参加したことのない学生の皆さんに向け、現役大学生として実際にいくつかのIT勉強会に参加している筆者らが、IT勉強会とはどのようなところかを学生の視点で紹介します。 第1回は、大学のコンピュータサークルとIT勉強会は何が違うのか、という点につ

  • 勉強会はKPTで振り返るべし - @IT自分戦略研究所

    IT系の勉強会は日々、全国各地で開催されている。「IT勉強会カレンダー」の管理人で、自らも勉強会を運営しながらさまざまな勉強会に足を運ぶ筆者が、毎月面白い勉強会をピックアップする。 第6回|1 2|次のページ 5月は229件の勉強会やイベントをIT勉強会カレンダーに登録していましたが、新型インフルエンザの国内感染拡大の影響で、残念なことに何件かの勉強会やイベントが延期や中止になったり、オンラインのみに変更されたりしました。 「高専カンファレンス」は公式Wikiで「新型インフルエンザ対策」を掲載。勉強会の主催者は、こうしたリアルな対策にも注意する必要性があるのだな、と感じた月でした。 ■勉強会に行ってみた(?) ~2009年5月「東京Basic Technology勉強会」 2009年5月13日と20日に開催された某社社内勉強会「東京Basic Technology勉強会」のオンライン中継に

  • クックパッドの技術責任者が語る「3つの隠し味」 - @IT自分戦略研究所

    第14回 クックパッド技術責任者が語る「3つの隠し味」 岑康貴(@IT自分戦略研究所) 赤司聡(撮影) 2009/5/11 橋健太(はしもとけんた) クックパッド 最高技術責任者 1974年10月12日、神奈川県出身。慶応義塾大学政策・メディア研究科修士課程修了。同博士課程在籍中、細胞のコンピュータシミュレーションの研究を行う。2004年、クックパッドの前身であるコインに入社し、ユーザー向け有料サービス立ち上げに従事。2006年、サイト全体のリニューアルを成功させ、最高技術責任者に就任。2008年7月、クックパッドRuby on Railsベースに全面リニューアル。 ■リーダーの役割分担 わたしは現在、クックパッド技術者の1人であり、同時に最高技術責任者でもあります。最高技術責任者としては2つの役割を担っています。 1つは「ユーザーメリットの追求」です。技術がユーザーのためになって

  • 仕事机に常備したいビジネスフレームワーク集 - @IT自分戦略研究所

    IT自分戦略研究所ブックシェルフ(101) 仕事机に常備したい ビジネスフレームワーク集 @IT自分戦略研究所 書評チーム 2009/4/15 ■フレームワークの実践的な使い方の指南書 知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100 永田豊志(著) ソフトバンククリエイティブ 2008年11月 ISBN-10:4797350938 ISBN-13:978-4797350937 1260円(税込み) 「SWOT分析」「3C分析」「BSC」(バランススコアカード)。有名なビジネスフレームワークである。誰でも一度は聞いたことがあるだろう。ネットで調べれば、その存在意義や使い方をすぐに知ることができる。しかし、重要なのは、これらのフレームワークを“単なる情報”として知っていることではなく、“こういうときにはこのフレームワークが役に立つ”と気付くことだ。 書はフレームワークの解説書ではない。フ

  • UML7つ道具はこれで押さえる - @IT自分戦略研究所

    IT自分戦略研究所ブックシェルフ(96) UML7つ道具はこれで押さえる @IT自分戦略研究所 書評チーム 2009/3/28 ■初心者向けのUML解説 かんたんUML [増補改訂版] オージス総研(著) 翔泳社 2004年1月(増補改訂版 第2刷) ISBN-10:4798105600 ISBN-13:978-4798105604 2079円(税込み) UML(統一モデリング言語)とは、オブジェクト指向によるソフトウェア開発において、システムをモデル化する際の表記法(図法)を規定した言語のことである。言語といっても、日語やドイツ語のような自然言語、CやJavaのようなプログラミング言語とは様態が異なるモデリング言語(ビジュアル・ランゲージ)のこと。UMLはメジャーなモデリング言語として、ソフトウェア開発におけるコミュニケーションやノウハウ共有のため非常に重要な役割を担っている。 U

  • 「損した!」と思ったときこそ作る「トクするリスト」 - @IT自分戦略研究所

    過酷な環境にさらされながら、常にコンピュータ並みの正確さを要求されるITエンジニアたち。メンタルヘルスをうまくコントロールするには? 樋口研究室の「ITコーチ」たちが、現場でいますぐ使えるメンタルヘルス改善のワザを教えます。 IT業界の現場にも、ダイバーシティ(関連記事)やワークライフバランスの考え方が広まってきました。 私は女性です。過去に何度か、「男性は女性より優遇されているな」と感じたことがありました。そのころと比べると、いまでは女性もモチベーションを高く保ちながら仕事ができるようになってきています。 だからといって、女性に特有のキャリアの悩みがなくなったわけではありません。 今回は、女性が不安を抱えてしまったとき、パフォーマンスを落とさず行動する方法を考えてみたいと思います。 ■妊娠が判明。でも休みを取りたくないITエンジニア 先日、私のところにある女性エンジニア相談に来ました。

  • 「勉強会しましょうか」が世界を変える - @IT自分戦略研究所

    IT勉強会が盛んだ。インターネットの普及によってイベントへの参加が容易になり、動画中継のインフラが整備されたことによって情報が流通しやすくなった。こうした流れを「世界を変える新たな潮流」としてとらえたイベントの模様をレポートする。 |1 2|次のページ 2008年11月25日に秋葉原コンベンションホールで開催された「Internet Week 2008」。その中で、「IT Community Impact! ~世界を変える新たな潮流~」というセッションがまる1日かけて行われた。 活発化するIT系勉強会の中心人物たちが、IT系勉強会・コミュニティイベントの現状やノウハウ、課題を共有しようというものだ。セッションは「ITコミュニティイベントの概要」「地域コミュニティ」「運営をサポートするツール紹介」「コミュニティの未来を語る」の全4部。 有料イベントではあったが、コミュニティ関連のセッションで

  • 頭の中の交通整理とパワーポイント  - @IT自分戦略研究所

    IT自分戦略研究所ブックシェルフ(57) 頭の中の交通整理とパワーポイントIT自分戦略研究所 書評チーム 2008/10/22 ■ロジカル・シンキングの全体像 3分でわかる ロジカル・ シンキングの基 大石哲之(著) 日実業出版社 2008年6月 ISBN-10:4534044089 ISBN-13:978-4534044082 1470円(税込み) ロジカル・シンキングのさまざまな要素が3分で把握できる構成。その要素は全部で40個。つまり、ロジカル・シンキングの全体像を理解するには、3×40=120分(2時間)かかる。 全体は4部に分かれている。 第1部には、論理的に考えるためのコツが記述されている。論理的に考えるとは、物事を整理して考えるということとほぼ同じ意味である。想念がぼんやりと頭の中に浮かぶのを放置しておいてはいけない。頭の中を「交通整理」するには、決まった方法がある

  • 檀上伸郎――「はてな」と「けもの道」 ― @IT自分戦略研究所

    エンジニアにとって仲間とはどういう存在なのだろうか。極端なことをいえば、自分1人で作業が完結できてしまうエンジニアにとって、仲間とのコミュニケーションにはどんな意味があるのか。エンジニア同士のネットワークを通じて、エンジニアにとっての仲間とは何かを探る。 第4回|1 2|次のページ サイボウズラボの竹迫良範氏からスタートしたエンジニアの輪。前回登場したpaperboy&co.の宮下剛輔氏(宮下剛輔――「自分を知ってもらう努力をしよう」)から紹介されたのは、ソフリット 代表取締役の檀上伸郎氏だ。元「はてなのサーバ管理者」という肩書きが、ひょっとすると最も有名かもしれない。 はてな退職し、独立・起業という道を選択した檀上氏。その経緯に、コミュニティはどのような影響を与えているのだろうか。そして、1人で会社を経営するエンジニアにとって、コミュニティとはどんな存在なのか。 ■はてなの(元)裏方