タグ

ブックマーク / yaneurao.hatenadiary.com (15)

  • もしドラの人にとっての炎上とは何なのか? - やねうらおブログ(移転しました)

    私が「もしドラ」について書いた一連の記事*1 *2 *3について、「もしドラ」の作者から長文で返信をいただいた。 「小説の読み方の教科書」を書き、それを伝えていくのがぼくの使命 http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20110812/1313128129 270万部突破の大ベストセラー作家が、私なんかのために(?)、こんなに長文を書くことになろうとは!当、申し訳ない。その点については、深くお詫びするとともに、返信をいただけたことに心から感謝する次第である。 まあ、それはそれとして、以下は、戦闘用予定地。かきかけ。あとで続きを書く。以下に、たいへん素晴らしい記事を書いて、この記事自体が大量にはてブされることによって、向こうからもらったぐらいのPVを向こうに返すのが礼儀というもの。地球のみんな、オラにはてブを分けてくれ…!!!(←はてブ乞)→以下に書いた。 もしド

    もしドラの人にとっての炎上とは何なのか? - やねうらおブログ(移転しました)
    tittea
    tittea 2011/08/13
    おおやはりやね派とハックル派にはてな会を二分した血を血で洗う抗争が始まるのか。。
  • もしドラの作者は思い込みが激しすぎるのではないか - やねうらおブログ(移転しました)

    もしドラ(もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら)のことはいまさら説明するまでもない。累計250万部突破の大ベストセラーだ。 ところで、この小説の冒頭には、主人公の川島みなみが、(野球の)マネージャーのことを理解するために書店でマネージメントのを探し、店員に薦められるままにドラッカーの『マネジメント〜基と原則〜』を購入するというシーンがある。 正直言って、この店員は、頭おかしいと思う。もっと川島みなみの話を聞いてやるべきだと思うし、マイブームか何か知らないが、なぜ話もよく聞かずに女子高生にいきなりドラッカーを勧めるんだよ。それに川島みなみも、内容も確認せずに買うなよ。ありえん。どう考えても非現実的で、強引なストーリー展開だと言わざるを得ない。 それで、コミック版のもしドラ(→ もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら(1)

    もしドラの作者は思い込みが激しすぎるのではないか - やねうらおブログ(移転しました)
    tittea
    tittea 2011/08/09
    おお。はてな二台巨頭対決に発展したりするんだろうか。。
  • 私女だけど親戚がやねうらおだった。死にたい。 - やねうらおブログ(移転しました)

    私の母親がブログを始めた。どこでやっているのかは知らないが、1日のアクセス数は3人らしい。(自分のアクセスも含めて) 母 「あんた、ブログって知ってるか」 私 「twitterではなくて、いまごろブログですか…」 母 「あんたなんか、ブログやっても誰もけーへんやろ」 私 「更新した日は1万人ぐらいくるよ」 母 「一万人!?あんた、それほんまか?」 私 「ほんまや」 母 「まやみねおってそんなに有名なんか?」 私 「まやみねおやない!やねうらお!!や!ね!う!ら!お!」 半信半疑の母は、お正月に親戚が寄り合ったときに、コンピュータ関係の仕事をしているいとこに「やねうらおって知ってる?うちの息子、やねうらおらしいねんけど」とか聞いてまわったらしい。(恥ずかしいからやめて欲しかった) そうすると、なんかSEの仕事をしている何とか君は「やねうらお!?もちろん知ってますよ。プログラマで知らなければモ

    私女だけど親戚がやねうらおだった。死にたい。 - やねうらおブログ(移転しました)
  • 美しいループ記法求む! - やねうらおブログ(移転しました)

    いま私は速度的に特化したプログラムを書かなくてはいけない。1%でも速いほうが望ましい。必然的に言語はC/C++となる。しかし、いまさらC/C++なんか使いたくない。もう少し洗練された記法が使える言語が好ましい。 なければ作ればいいやと思い、丸一日かけてC++のparserをC#で書いた。 C++風言語の字句解析と構文解析は出来るようになった。(C++ templateは除く。) あとは、いかようにも文法を拡張できる。この言語を仮にいまYaneCと名付ける。YaneCはコンパイルするとC++のコードを生成する。 それでいま悩んでいるのがループ記法だ。C#のようなforeachが欲しい。最初、次のように書けるようにした。 foreach var x in vect sum += x;ふむ、C#っぽくていい感じだ。C/C++のdefineマクロでforeachみたいなのを作ると次のようなものにな

    美しいループ記法求む! - やねうらおブログ(移転しました)
  • 何故私は狂った猿のように1000万円分の書籍を切り刻んだのか - やねうらお−ノーゲーム・ノーライフ

    id:yaneurao:20091001でFUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500を買って書籍を裁断してスキャンした話を書いた。 「もうどうせ残りのは売ってもたいしたお金にもならないし」と書いたが、取り込んだ書籍の数は3,000冊強。総スキャンページ数、262,845枚。消耗品のパッド交換4回。ローラー交換2回。1冊の平均価格は3,000円程度。全体でおおよそ1,000万円。今回は、気がついたらこれだけのを切り刻んでいた。id:yaneurao:20060131の棚に換算すると14個分である。 たぶんアマゾンで売れば、その1/3ぐらいのお金にはなっていただろうから、ちょっともったいない気もする。私も当初はそこまでを徹底的に切り刻む気はなかったのであまり気にもかけてなかった。 そこで、どうしてこんなことになったのか、つらつら考えてみた。 ■ 切り刻まずに取り込ん

    何故私は狂った猿のように1000万円分の書籍を切り刻んだのか - やねうらお−ノーゲーム・ノーライフ
    tittea
    tittea 2009/10/10
    Kindleがあればそれでよいのかなぁ
  • 正しい名称 - やねうらおブログ(移転しました)

    Microsoftという企業名は、MicroSoftとは書かない。 AdobeのPhotoshopという製品は存在するが、PhotoShopという製品など存在しない。 GoogleのGmailというサービスは存在するが、gmailやGMailというサービスは存在しない。 MicrosoftWindows XPという製品は存在するが、WindowsXPという製品は存在しない。 MicrosoftWindows Vistaという製品は存在するが、WindowsVistaという製品は存在しない。 Windows Server 2008はWindowsServer2008ではない。 Visual Studio 2010は、VisualStudio2010ではない。 Free BSDではなく、FreeBSDだ。 キャノンではなくキヤノン。 キューピーではなくキユーピー。 シャチハタではなくシヤチ

    正しい名称 - やねうらおブログ(移転しました)
    tittea
    tittea 2009/08/11
    Don't be evilははてなの社是にはないからな。。
  • はてなのCAPTCHAを破るプログラムは30分で書ける - やねうらおブログ(移転しました)

    CAPTCHAとは、スパムコメントなどを防止するための認証画像のことである。 それにしても、はてなのCAPTCHAはひどい。無いよりマシという考え方もあるのでそれについてはあまり議論する気は無いのだが、それにしてもこれを破るプログラムは30分あれば十分書ける。 具体的には、はてなのCAPTCHAには8つの好ましくない特徴と、2つの脆弱性がある。 ■ 8つの好ましくない特徴 ・画像自体のサイズが小さすぎる。→ こんなに小さいと探索量(計算量)が小さくて済む。 ・フォントにゆがみがない → フォントはある程度変形させたほうが良い。変形させてあるとテンプレートマッチングがしにくくなる。 ・フォントが固定。→ フォントは毎回変えたほうが良い。 ・フォントを回転させていない → フォントは文字ごとにある程度ランダムに回転させた方が良い。 ・フォントサイズが一定 → フォントサイズは文字ごとにある程度

  • そろそろLISPブームが再来する - やねうらおブログ(移転しました)

    思うに、LISPには名著が多い。100年に一度の名著であるSICP*1は言うに及ばず、 ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たちで有名なPaul Graham氏のOn Lisp。 あと、日のLispハッカーとして名高い竹内郁雄先生の初めての人のためのLISP (ソフトウェアライブラリ (3))。このは、何年も前に絶版になっているが、目次からして、なにやらおかしい。 [目次] 1 初めての人のためのLisp 2 CARとCDRで世間を渡れば権兵衛もたじろぐ 3 解釈は評価なり・・・辞書なくして世は渡れず 4 基関数を修了するや,突然関数定義 なんと大それた・・・ 5 今度はcond,再帰と再起を混同せぬように 6 またも再帰するから再帰なのだ 7 Gogogo・・・,do,do,do・・・,loop,loop,loop・・・, やっぱりOは丸い 8 Lispの御尊のお出まし

    そろそろLISPブームが再来する - やねうらおブログ(移転しました)
  • 査読というお仕事 - やねうらおブログ(移転しました)

    ときどき私は書籍の監修をさせてもらうことがある。査読をさせてもらうことも結構ある。 査読のときは、私はお金はもらわないことにしているが、この手の原稿を書き慣れていない人の場合、1ページに5箇所ぐらいおかしいところがあるのが普通であって、300ページあれば、少なくとも1000箇所ぐらいは誤字やら脱字やら、説明の仕方がまずいところやら何やらがある。 下手すると自分でを書く何倍もの時間がかかるのが普通なので、これがノーギャラというのは、当に割に合わないが、まあ、それでいいが世に出れば社会貢献につながると思うし、自分の勉強にもなるので進んでやらせていただくことにしている。 私がどういう感じで査読をするか知ってもらうために、私が全く関わってもいないではあるが、C++テンプレートテクニックを例にとってみよう。 何故このを選んだかと言うと、著者の方はお二人ともC++標準化委員会のメンバーなのだ

    査読というお仕事 - やねうらおブログ(移転しました)
  • 実践デバッグ技法 - やねうらおブログ(移転しました)

    実践 デバッグ技法 ―GDB、DDD、Eclipseによるデバッギングが6月8日に発売される。 「ひなた先生が教えるデバッグが256倍速くなるテクニック」(→ http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20081114 )というデバッグを書いているよしみで、オライリーの編集の人から献していただいた。 「打倒ひなた先生って思ってたのですが全く違うデバッグになってしまいました。(笑)」とのこと。 帯を見ると吉岡弘隆さんがコメントを寄せている。(アマゾンでは残念なことに帯が確認できないのだが) また、この吉岡弘隆さんの著書であるDebug Hacks -デバッグを極めるテクニック&ツールの帯には、Rubyのまつもとゆきひろさんの推薦の言葉が書いてある。これだけ見てもこの2冊のの凄さがわかる。 この2冊( + ひなた先生)の内容の違いについてまとめると以下のようになる。

    実践デバッグ技法 - やねうらおブログ(移転しました)
  • はてな付箋 リリースしました - やねうらおブログ(移転しました)

    昨日に引き続き、JavaScriptの勉強をしてたら、こんなものが出来ました。 サイト運営者がページの事前に許可しておいた範囲に対してはてなユーザーが自由に付箋をつけられます。詳しくは↓をご覧を。 はてな付箋 リリースしました http://labs.yaneu.com/20090309/ 2009.03.08 21:17 「色が見にくい」とのことだったので、CSSでスタイルを指定できるように修正しました。

  • 電子マネーオワタ - やねうらおブログ(移転しました)

    最近ファミマでEdyでの支払いが出来るようになった。私の家から一番近いコンビニはファミマなので、これは非常にありがたい。 Edyであれば財布ごとカードリーダーにかざすだけで決済が完了する。(非接触型のICカードが他に入っていないことが前提) 先日、Edyで決済しようと思ったら残りマネーが足りない。チャージしてもらおうと1万円を財布から取り出して「1万円まずEdyにチャージして、それで決済してください」と言ったところ、店員が店の奥のほうに行って、 店員「てんちょー!!Edyのチャージってわかりますか?」 店長「ああ、それ、メニュー画面でやらないといけないんだよ」 店員「ということは、このお会計は?」 店長「だからいったん精算してもらってだな」 店員「お客さんは精算するのにEdyを希望されてるんですが」 店長「だからその場合は、横のレジで、エデーの入金を済ませてだな」 店員「そうなんですか」横

  • 桃のシャルロット - やねうらおブログ(移転しました)

    森永の「桃のシャルロット」というアイスがマイブーム!うますぎて主になりそう。 近くのセブンイレブンとローソンに置いてあった。税込み168円なり。

    桃のシャルロット - やねうらおブログ(移転しました)
  • RAID1にしてもHDDが同時に壊れる件 - やねうらおブログ(移転しました)

    信頼性の向上のためにRAID1でミラーリングをしている人も多いかと思う。ところが私のまわりでRAID1でミラーリングしている人は、口をそろえて「壊れるときは2つのHDDが同時期に壊れる」と言う。 同じ製造ロットの2つのHDDを組にして、全く同じようにHDDにアクセスするのでHDD寿命も同じぐらいになるのだと私は思っていた。でも、以下の記事を読んで考えを改めた。 アライメントが狂ったことでリードエラーが頻発しリトライ/リキャリブレート回数が増加すると、ヘッドとアームを超高速で駆動させるボイスコイルモーター(VCM)が発熱する。「VCMは動作によって最も発熱しやすい部位で、あっという間に温度を20〜30度も上昇させます。サーバマシンでは発熱したハードディスクの熱によって隣の正常なハードディスクの温度が上昇し、連鎖的に障害を発生させてしまうこともあります」という。 ハードディスクマイスターに聞く

    RAID1にしてもHDDが同時に壊れる件 - やねうらおブログ(移転しました)
  • やねうらお−俺のブログがこんなによっちゃんイカなわけがない

    紙媒体のほうの拙著『解析魔法少女美咲ちゃん マジカル・オープン!』は一度絶版になったんだ。自分で言うのも何だが、リバースアセンブルの名著であり、教科書的な存在であるから、アマゾンのマーケットプレイスでは長らく定価の数倍というプレミア価格となっていた。 プレミア価格になってからも「再販しないんですか?」とブログの読者の方などから問い合わせを数多くいただき、これは再販すべきだよなぁと思って出版社のほうに増刷するか、無料でPDFか何かを公開させてもらえないかと何度か出版社の編集担当に交渉したのだが、これがどうもうまくいかなかった。 まず、文の著作権自体は著者(私)にある。だから絶版になったあと文だけを公開することは出来る。しかし図は、下書きは私が書いたものではあるが、出版社の編集側で手直ししたものがには使われているし、組版をしたのは出版社である。これらに関する権利が出版社にある。また、表紙

    やねうらお−俺のブログがこんなによっちゃんイカなわけがない
    tittea
    tittea 2008/02/20
    Don't be evilははてなの社是にはないからな。。
  • 1