※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿です:編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります編集部は内容について正確性を保証できません画像が表示されない場合、編集部では対応できません内容の追加・修正も編集部では対応できません 先月、NTTドコモから発表された「らくらくスマートフォン」。これまで視覚障害者の間で愛用されてきたらくらくホンも、ついにスマートフォンになりました。今回は、6月22日に行われた「ユニバーサロンスマートフォンセミナー」の中から、興味深いトピックをご紹介します。 おもに視覚障害者へ向けて書いたものですが、スマホアプリを開発されている方をはじめ、多くの方に読んでいただきたいので、こちらへ投稿させていただきました。 Androidの音声読み上げプラグイン「TalkBack」Androidには、視覚障害者へのアクセシビリティ機能として、「TalkBack」「SoundBa
[Androidの基本テク] カメラで撮った写真画像の保存先を変えたい2012年12月29日18時00分 公開カテゴリー: ファイル管理キーワード: チップス Short URL ツイート Androidのカメラアプリは、スマホ本体に写真画像を保存する設定になっているものが多い。しかし本体の容量がいっぱいで写真画像を保存するには不安だったり、ファイルなどはできるだけ本体に置きたくない、などという理由で、SDカードに写真画像を保存したい人も多いはず。 基本的にカメラアプリには、写真画像を保存する場所を指定できる設定がある。保存場所を変更するには、カメラアプリ自体の設定で行おう。SDカードか本体かを選ぶ設定がほとんどだが、高機能なカメラアプリだと、フォルダまで細かく指定できるものもある。 アプリごとに設定できるので、Twitterなどにアップしたらすぐに写真を削除するような使い方のカメラアプリ
スマートフォン(スマホ)にUSBフラッシュメモリを接続して認識させる方法を紹介します。 学校や会社でUSBフラッシュメモリが貸し回された場合や、急遽USBメモリのデータをコピーしなくてはいけなくなった場合に、家まで持ち帰る手間がなくなるので素早く対応できます。 まずはスマートフォンとUSBメモリを接続するために、USBホスト変換アダプタケーブルが必要になります。 USBホスト変換アダプタケーブルをつける 最寄りの量販店ではまず売ってないので、Amazonで購入しました↓ SANWA SUPPLY USBホスト変換アダプタケーブル(MicroBオス-Aメス) スマートフォンはMicroBメスの端子の穴がついてるので、MicroBオスを差し込みます。 USBメモリはAオスなので、変換アダプタは挿せるようにAメスになっているわけです。 普通のUSBフラッシュメモリを接続しました。 ほかに、最近は
Androidスマホを使っていると、スクリーンショット(スクショ)機能で画面を保存したくなることがあります。Twitterのタイムラインを記録したり、プレイ中のゲームのベストショットだったりと目的はさまざまですが、基本的な方法を覚えておけば必ず役に立つはずです。 ※この記事は、Android 7.0以降のOSを搭載したスマートフォンの操作方法を紹介しています。Android OSのバージョンや機種によっては、画面構成やメニュー名、設定項目など異なる場合があります。 Androidのスクリーンショット(スクショ)は2つのキーの同時押し 近年主流のAndroid 7以降の機種では、[電源ボタン] と [音量ダウンボタン] を同時に押すことで画面キャプチャが実行され、スクリーンショットを撮ることができます。まずはこの方法を覚えておきましょう。音量キーはアップキーとダウンキーが分かれているタイプと
「INFOBAR A01」は、KDDI(au)のデザインブランド「iida」のスマートフォンだ。おしゃれで個性的な外観は、これまでのスマートフォンと一線を画す。デザインは2003年に登場した第1弾モデルと同じ深澤直人氏が手がけた。鮮やかな色使いと持ちやすいシルエット。一目でINFOBARであることが分かる。 調査会社GfK マーケティングサービスジャパンの6月27日から7月24日の携帯電話製品別販売台数ランキングでは全体の3位に入っている。auの携帯電話、スマートフォンの中ではもっとも売れている端末だ。好調の要因は見た目の格好良さだけではない。Androidスマートフォンのイメージを大きく変える独自のユーザーインターフェース(UI)も見逃せない。基本スペックも高く、ワンセグやおサイフケータイ、赤外線通信など日本独自の携帯電話機能も盛り込んでいる。デザイン性と実用性を兼ね備えたスマートフォン
このサイト(前身のドタバタ体験記含む)を始めて1年と8ヶ月。 おかげさまで、なんと20,000,000というとんでもないアクセス数に達することができました。 これもひとえに僕のマニアックな記事のおかげ皆さまの応援のおかげとホント感謝しております。 (管理人は部屋の隅っこで小躍りして喜んでます) で、せっかくキリのいい数字なので、2000万PV企画をやろうかと思います。 その第一弾がありきたりかもしれないですが、(独断と偏見に満ちた)個人的ベストAndroidアプリ100です。 ちなみに第二弾はスマートフォンケース販売の「SECOND SKIN(セカンドスキン)」さん協賛のプレゼント企画を予定しています。 では早速いってみましょう。 あ、細かい誤字脱字やAndroidのバージョンの誤記載があったら、 「あいつ疲れてんな」と思って温かく見守ってください。気付いた時にこっそり直しま
レビューサイト「アンドロイダー」サービス終了のお知らせ 2010年より運営してまいりました「アンドロイダー」は、 2017年6月30日(金)をもって、サービスを終了いたしました。 長きにわたりご愛顧いただき、心よりお礼を申し上げます。 アンドロイダーのビジネスについて アグリゲーション事業 端末メーカーや通信キャリア、各種メディアのご要望にあわせ。当社がアプリ開発者との窓口を担い、コンテンツやアプリのスピーディーなアグリゲーションを実現いたします。 事例: KDDI株式会社「auスマートパス」 株式会社NTTドコモ「スゴ得コンテンツ」 プライバシーポリシー
アプリを起動すると、現在地情報から一番身近なコンビニをすぐに検索してくれます! 画面上部の検索枠に目的地を入力して、その目的地付近のコンビニを検索することも当然できます。 マップ上に表示されるピンがコンビニの位置ですが、ピンのカラーによって以下の店舗を示してくれます。 ・赤色…セブンイレブン ・青色…ローソン ・緑色…ファミリーマート ・黄色…上記3社以外のコンビニ 日本に存在するコンビニのほとんどを網羅しているのが頼もしい限りです。 もちろんマップはピンチ操作で拡大などが行えます。 目的の位置のコンビニのピンをタップすると、その店舗だけのマップに画面が切り替わります。 更に店舗名を表示している枠を押すと、そのコンビニの周辺情報にもアクセスできるようになっています。 また、この画面上部の「手書きメモ」ボタンをタップすると、簡単なメモが残せるようになっています。 コンビニで何を買うかなどを手
INFOBAR A01 を買って、2 週間使ってみたのでレビューなど。 これまで持っていた au 携帯(SH005)を機種変更して、INFOBAR A01(以下、INFOBAR) にしました。自身初の Android 機なのですが、スマートフォンは iPhone 4(以下、iPhone) を持っているので、INFOBAR の印象やインストールアプリなどを iPhone との比較を交えて書いてみます。 このエントリでは、スペックではなく、実際に使った印象を書いていきます。各製品のスペックは以下のページにあるので、ご参考まで。 INFOBAR A01 iPhone 4 見た目に一目惚れ ここ 2 年、au 携帯と iPhone の 2台持ちだったので、正直、Android 機にはあまり興味が湧きませんでした。しかし、ここ最近の Android の普及っぷりを見るに、これはそろそろ買おうかなと思
最近、ある理由があって、Androidアプリについて色々と調べ直す必要が出てきたので、以下の記事を「利用シーン別」で整理し直しつつ、大幅に内容を見直してみました。 Androidの神アプリスレまとめ記事の内容を整理しつつ最新化しました 注意事項 以下の前提でまとめてみました。・2011/7/4時点でAndroidマーケットに存在する無料アプリが対象。・「利用シーン」は私の独断です。ご了承ください。・チェックはしてますが、間違い等ありましたらコメント頂けると助かります。QRコードを羅列すると2つが同時にファインダーに入ることがありますが、他のウインドウで目的以外のコードを隠す、等の方法で取り込みやすくなります。 なお、アプリの価格は常に変動しています。以下の情報をご利用の際はくれぐれもAndroidマーケットの最新の価格を十分ご確認の上「自己責任」でご購入ください。よろしくお願いします。 そ
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
■編集元:スマートフォン板より「神アプリをあげるスレ Andorid版」 1 名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/07(日) 17:29:54 ID:n9vHssnK 神認定と衆目の一致するアプリをあげていきましょう。 みんなで神アプリを決めるわけなので、とりあえず自分の判断で「神アプリ」 だと思えるものをあげて、他の人の評価を仰ぎましょう。 なお、神アプリ申請する場合にはアプリ名とアポストリンクに加えて簡単解説 (解説サイトのリンクでもOK)もお願いします。 以下テンプレです: テンプレここから(「アプリ名」などのタイトルはうざいので不要) アプリ名 価格 アポストリンク 一言解説(または解説サイトのリンク) 続きを読む
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く